見出し画像

自己紹介-introduce-



はじめまして、Eisuiと申します
Nice to meet you, my name is Eisui.

日本には書道や能楽、神楽などほかにも色々な伝統芸能や文化があります。
Japan has many other traditional arts and cultures, such as calligraphy, Noh, and Kagura.

しかし、外国からの文化やメディアの影響によってその存在すら知らずに過ごしている方も多くいます。私自身も社会に出てから初めて能楽に触れました。
However, many people are unaware that Noh even exists due to the influence of foreign cultures and media. I myself came into contact with Nohgaku for the first time after entering society.

能楽は父も習っていた影響で社会人になってからお稽古を始めましたが(中高生の頃はお経だと思ってました)、能の事を理解したいなと思ってはいても、難しいな、分かりづらいな、という気持ちが先立ってなかなか内容を理解する努力をしてきませんでした。
I started learning Noh after I entered the workforce because my father had learned Noh as well, but even though I wanted to understand Noh, I couldn't make the effort to understand the content because I felt it was too difficult and hard to understand.

流行りに乗りやすい性格もあり、それらの楽しい世界に夢中になってしまいどうしてもそちらを優先してしまいがちの20代でした。
I also have a personality that tends to follow trends, In my 20s, I tended to give priority to those things.

また、私の周りの職場関係、友人、知人はほとんどがそちらの世界を知らない人ばかりだったので、難しさや面白さを共有出来ない事に寂しさを感じて離れがちだったのもあるかもしれません。
In addition, most of my friends and acquaintances around me at work were strangers to that world, so perhaps I felt lonely and tended to stay away from it because I could not share the difficulties and fun of it with them.

そんなある時、コロナ感染による影響で日本の伝統芸能が危機に直面していると知りました。
Then one day, I learned that traditional Japanese performing arts were facing a crisis due to the effects of corona infection.

コロナが蔓延している間、私も仕事の関係もあってお稽古はしばらく休んでいましたが、やはり離れてみるとどこか寂しく、稽古の無い日々はどこか張りのない生活に思えました。
During the coronary infection epidemic, I took some time off from my practice due to work, but I still felt somewhat lonely away from it, and my life without practice seemed somewhat unfulfilling.

お稽古も練習も大変で嫌だと思うこともありますが、やはり私にとって書道と能楽は無くてはならない存在なのだと感じました。
I felt that calligraphy and Nohgaku are indispensable for me after all.

去年諸事情で退職となり、前職以外の分野で特にやりたいと思う仕事も思い当たらない為、しばらく離れていた絵を描き始めました。
Last year I resigned from my job for various reasons, and since I could not think of a job that I particularly wanted to do outside of my previous career, I started painting, which I had been doing for a while.

学生のころは絵や書道を仕事に出来たらと思った事もありましたが、いつしか仕事の忙しさや成功を信じられない事で絵を描くことから遠ざかっていました。
When I was a student, I sometimes wished I could make painting and calligraphy my career, but at some point, the busyness of work and not believing in success kept me away from painting.

与えられたこの機会に、再び絵を描く事を続けてみようと思います
I will take this opportunity given to me to continue painting again.

能や神楽ならではの独特の雰囲気や、神聖な世界観を表現することを心掛けて作品制作をしていきます。
I will create my artwork with an eye to expressing the unique atmosphere and sacred worldview unique to Noh and Kagura.

解説等もまだまだ不器用な点もありますが、
The explanations, etc., are still clumsy in some respects,

私の絵を通して少しでも能や書道、神楽などの日本の文化に興味を持つ橋渡しが出来たら何よりも嬉しいです。
I would be more than happy if I could help people become interested in Japanese culture, such as Noh, calligraphy, and kagura, even if only a little, through my paintings.

※私は宝生流ですが能の絵は観世・宝生等、流派は関係なく描いていますので細かい点はご容赦ください


プロフィール
Profile

名前(name):Eisui(栄翠)

性別(sexuality):女 (woman)

年齢(age):1992年生まれ

出身地(Birthplace):静岡県(Shizuoka Prefecture)

作業環境(Work environment)
 PC…windows11
 Software…Clip Studio Paint,Adobe Illustrator CC 2014
 Tablet…XP Pen

書道(calligraphy)⇒ 小学3年生より /師範取得/仮名は勉強中です
         (From the 3rd grade of elementary school / Instructor)

能楽(Noh)⇒ 宝生流。嘱託の先生に20代~師事。囃子は出来ません。
           (Hosho style. I have been a teacher since I was around 20 years old.)


この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?