見出し画像

【身軽に生きる】ついに台湾移住。台湾渡航準備と旅立ちの気持ちを少し。

大家好!(みなさんこんにちは!)少し間が空いてしまいました。
ついについに、待ちに待った台湾生活が始まりました!
初めて見た方向けに→私は28歳・台湾スタートアップのIT企業に現地就職(社内言語は日本語・中国語で台湾人20名ほどが働く会社)する者です。
詳しい経緯はこちらの記事を見ていただければ嬉しいです😊

日本での別れと退職

新たなチャレンジが楽しみだと言いながら、やはり別れは寂しいもの。
まずは最終出社日。サプライズで社長や同僚などがサプライズで集まってくれていて、本当に辞めるんだなと。「今までありがとう」という趣旨の言葉をいただき、少しでも感謝されるものが残せてよかったなと思えた。

そして2年間住んだ五反田の1R 6畳家(倉庫と呼んでいた。笑)を引き払った。
仕事にフルベットするためにオフィスから歩いて30秒のところに住んだが、一切の後悔無し。
・満員電車ストレスからの解消
・時間の有効活用
この観点で、最強だった。どんなに仕事が遅くなってもすぐに家に戻って睡眠。
出社がマストな会社に勤めている人には、ぜひ職住近接をオススメしたい。

話はそれたが、台湾への移住となると当然日本に頻繁に帰ってくるわけにはいかない。
そうなると最後に日本でたくさん思い出を作ろうという気持ちにもなったが、あえてそれはしなかった。
思い出すのは大学4年生の時。大阪の大学から東京への就職が決まっていたこともあり、「ラスト〇〇」をやりまくった。飲み会や旅行などなど。
このラスト〇〇をやりすぎると、反動が大きすぎて、嫌でも余韻に浸りすぎてしまうんですよね。
なので今回はほどほどにして、12月15日退職→12月23日渡航という具合に、浸る暇もないスケジュール組みで台湾行きのチケットを買った。
(最後会えなかった方、すいません!!笑)

色紙と花束のサプライズ嬉しすぎた!
おせわになりました!

渡航準備

退職してからは諸々の申請をバタバタとした。
あらゆる移住者の発信を見て調べてひたすら作業の連続。

・航空券とホテル予約
・退職の手続き
・国民年金の停止
・転出届の提出(12月31日までに転出すれば、翌年の住民税の支払い義務なし!)
・郵便物の転送届(父母、ご迷惑おかけします🙏)
・保険解約(最後にコロナの保険申請して解約)
・各種サブスク解約
・スマホ解約(Simロック解除して台湾で新たなSim入れてそのまま使用)
・就労ビザ取得のための就労先への書類提出(手書きや印鑑、証明写真必要なので意外と手間)
・台湾居留査証=VISAの申請
・断捨離(1番大変だった…。笑)

今まで逃げていた諸々の手続きに向き合って、ひたすらこなしてなんとか渡航前日までに全てやり切ることができた。

羽田空港✈️

台湾に到着

ついに台湾に到着。たまに香る臭豆腐と街並みが独特でなんとも言えないワクワク感になっている。
想定してはいたし、困るために台湾に来たといっても過言ではないけど、やっぱり言語の壁が大きすぎると数日で感じる。また、意外と英語が通じないので、カタコトの台湾語(中国語と少し発音が違う)を話すしかない。
飲食店では「這個!=これ!」と指差しでなんとか注文している状況。
ただ、最初の旅行でニューヨークに行った時に英語が通じた時の喜びを思い出した。語学は詰め込むことはできないので、毎日コツコツと勉強していこう。

身軽に生きていく。

台湾行きに向けて、たくさんのモノを手放した。
キャリーとバックパックを持ち、後から送ってもらう段ボールは4つのみ。
1年以上使ってないものやボロボロになったものはこの際手放そう!と決意しゴミにしたりメルカリで売っていたら、半分以上は捨ててしまったというわけです。

必要なものって、意外と少ない。

チャンスだと思ったらすぐに行動できるように、チャンスにすぐに飛び込めるように。
時間と体力は有限で平等。不要なものは手放し、好きなものに没頭する。
常に心身と身の回りのモノたちを整理しながら、生きていこうと思う。

お読みいただきありがとうございます😊
海外転職やキャリアについての相談や「ただ単に雑談したい!」という方はインスタまでDMください👇

https://www.instagram.com/eichan_r07m/

それではまた次回!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?