えほんりんこ

絵本の話と子育て(親育て)記録|子ども向けの本は絵本を中心に年間7〜800冊読んでいま…

えほんりんこ

絵本の話と子育て(親育て)記録|子ども向けの本は絵本を中心に年間7〜800冊読んでいます|人気のベストセラー絵本はもとよりマニアックなものも大好物|小学生2人|子供が園に在籍していた時は読み聞かせサークルに所属していました|音声配信を聴くのが好き|amazonアソシエイト参加中

最近の記事

人気絵本作家の代表作"じゃないほう"の名作を発掘!part.1「ノラネコぐんだん」工藤ノリコ編

本屋さんで平積みされているベストセラー絵本。近頃は絵本から飛び出したキャラクターグッズもたくさん売られているのを目にします。 もちろん、話も絵も良いから人気だと思うのですが、「この作家さん、他のこの作品も面白いな〜」というものにもよく出会います。 ということでこのたび、人気作家さんの有名「じゃない」方の作品を紹介するシリーズをはじめてみることにしました! 今回取り上げる作家さんは工藤ノリコさん。累計200万部突破の「ノラネコぐんだん」シリーズで大人気です。 念のため、ノラ

    • オチの読めない面白い絵本が好き!そんな人にシゲタサヤカさんの作品を紹介します

      毎月数十冊絵本を読んでいるので、絵本ソムリエ的にいろんな本を楽しんでいるのですが、さすがにパターン化されたものはお腹がいっぱいになることがあります(何様って感じですね。すみません)。 それはそれで、小さなお子さんには必要な要素であるので子どもに読み聞かせるには問題ないのですが、大人には少し刺激が足りない。 そんな時は「こ、これはどうなるんだろう?!」と思わせるお話がおすすめです。 ということで、今回ピックアップするのはシゲタサヤカさん。ハズレなしの作家さんです。この方の作品

      • おしゃれやものづくりが好きな人に!ファッション・アパレルの絵本

        みなさんはDIYや料理など趣味の手仕事はありますか?時間を忘れて熱中しているときって楽しいですよね。 私は子どもの入園グッズ作成をきっかけにミシンが好きになりました。その関係か、服の素材や作られるまでの工程などを知るとテンションが上がります! ということで、今回はオシャレに関心のあるパパ・ママも楽しめる絵本をご紹介します。 ペレのあたらしいふくエルサ・ベスコフ 作 対象年齢…幼児から 主人公…ペレ(少年) あらすじ…大きくなって今までの服が小さくなってしまったペレ。可

        • 令和の絵本における文化的アップデートについて考えた話

          今日は素敵な『今っぽい』絵本に出会ったのでその紹介と、これからの絵本描写について考えたお話です。 だれかさんのかたっぽてぶくろ / すずきみほ 作 / ほるぷ出版落としがちな手袋を題材にした、心温まるお話です! さらに魅力的だったのは、描写の数々が今っぽかったこと。 いろいろ衝撃的だったので箇条書きにします。どれもストーリーには直接関係の無い要素です。 主人公のまこちゃんはメガネ たぶん男子小学生だけど、カラフルファッションで中性的な感じ お姉ちゃんは令和の

        人気絵本作家の代表作"じゃないほう"の名作を発掘!part.1「ノラネコぐんだん」工藤ノリコ編

          小さい子供でも楽しめるおすすめボードゲーム!

          下の子どもがアデノウィルスに罹患し、先週はまるまる学校を休んでしまいました。 アデノは高熱がしつこいらしく、最初の5日は39度以上の高熱で寝込んでいました。微熱程度までにしか下がりませんが、解熱剤がお守りです。 自力で微熱までくるとすぐに元気になりましたが、熱が下がってからも2日間は外出してはいけないらしく、自宅で過ごすしかありませんでした。 しかし病み上がりとはいえ、テレビばかりに子守をさせるのも罪悪感があります。そこで、ここぞとばかりに次女と子供用のボードゲームに興じま

          小さい子供でも楽しめるおすすめボードゲーム!

          春はミミズによく出会うのでおすすめのミミズ絵本を紹介します

          皆さん虫は得意ですか?苦手ですか? 私は苦手な人よりは触れる方だと思いますが、得意なわけではありません。 もちろん、Gは大嫌いです。 ただ、生き物自体は好きなので、虫の中でも益虫と言われるものや単純に見た目が可愛いものは好きです。 そういうわけでミミズ。釣りのお供であり、家庭菜園の強い味方。 彼らは人間にとって益虫ですよね! 園庭や公園の土によくある丸いポコポコ、あれ、ミミズの糞なんですよね。 臭くないしあれを見つけると「ヨシヨシ、ちゃんと仕事してるな」とほっこりします。

          春はミミズによく出会うのでおすすめのミミズ絵本を紹介します

          名前・アイコンの変更報告&ジブン株式会社の設立趣意書と定款を作成しました

          このたび、旧名「ちょこもふ」から「えほんりんこ」に改名しました。と同時に、アイコンもポメラニアンから人間に変更しました。 イラストレーターさんにお願いしてヘッダー画像とともに描いてもらいました! noteに記事を投稿し始めた当初は「とりあえず頭に浮かんだ事を記事にしていこう」とざっくりしていました。 しかしながら自分を「ジブン株式会社」のCEOに就任させるにあたり、下記の木下さんの発信のシリーズを聴いてコンセプトを明確にしていこうと思い至りました。 木下ファミリーの方々の

          名前・アイコンの変更報告&ジブン株式会社の設立趣意書と定款を作成しました

          大人だらけの子どもみこしを担いだ話

          昨日は5月5日、子どもの日。ということで町内ではコロナ後初のお神輿巡行イベントがありました。 さみしいスタート地点 毎年、出発する前に公民館の前でお神輿と一緒に集合写真を撮るのですが、今年はなんと、大人33人に対し、子どもは6人…。 端午の節句なのにもはや誰のためのお祭りか分かりません。 寂しくはありましたが、役員さんをはじめ、有志の参加者などが盛り上げて下さったことで悲壮感はなく、巡行はスタートを切りました。 参加者はみんな、祭りの法被を着て神輿担ぎや太鼓や台持ち、誘

          大人だらけの子どもみこしを担いだ話

          やなせたかしの絵本は現代には無い背景から作られていた!アンパンマン以外の作品を紹介します【コテンラジオ 】

          感動すると大評判だったコテンラジオのやなせたかし回。私も楽しみにしていて、先日まとめて聴きました。 やなせさんの前知識としては、アンパンマンがヒットしたのは彼がだいぶおじいちゃんになってから、ということくらいしか知らなかったので、新鮮な気持ちで彼の人生を知ることができました。 そのお話の中で印象的だったことがたくさんありました。 例えば、やなせさんが幼いころに両親とそれぞれ離ればなれになる事情があり、弟とおじさんの家に暮らしていたことや、高校生のころは銀ブラ(※銀座をぶら

          やなせたかしの絵本は現代には無い背景から作られていた!アンパンマン以外の作品を紹介します【コテンラジオ 】

          もう挫折しない!無料アプリでわが家に英語ブームがきた話【小学生と楽しく英語学習】

          皆さんはお子さんの教育に英語を取り入れたいと思われたことはありませんか?わが家はあります! しかし、大人ですら続かない語学学習は挫折の連続でした。 まずはお下がりでいただいた年代物(15年以上前のもの)のディズニー英語。使い方がよく分からないなりに、長女が1〜2歳の頃に頑張ってDVDは見せていました。おかげで、2歳頃にはアルファベットを読めるようになりました。 しかしCD掛け流しやテキスト読みなど親の働きかけが必要な教材のため、だんだんとDWEとは疎遠に…。 子どもが4歳に

          もう挫折しない!無料アプリでわが家に英語ブームがきた話【小学生と楽しく英語学習】

          宇宙や星のスケール感がピンとこないので動画や絵本で子どもと学んだ話

          今日は宇宙の話をしたいと思います。 私はバリバリ文系で、子ども時代は理科の天体系の授業が苦手でした。 ただ、宇宙に思いを馳せること自体は好きなので「11人いる!」や「火の鳥 宇宙・生命編」などの宇宙を舞台にしたSFエンタメ作品は大好きでした。ガンダムも初代から何代目かまでは履修しています(なんの話)。 そういうわけで、子どもが小さい頃は何度かプラネタリウムには連れて行っていました。 しかし、先日6歳の次女が食卓で話した言葉が衝撃的すぎました。 「宇宙の星って星型だよね?」

          宇宙や星のスケール感がピンとこないので動画や絵本で子どもと学んだ話

          15歳のときに夜行バスでマイケルジャクソンのコンサートに行った話

          今日は、大昔の思い出話を語らせて下さい。 好きだったんですよ。マイケルジャクソン。 ピークは女子中学生の頃で、マイケルの嫁になりたいと真剣に考えたこともあります。 そもそもの出会いは小学校高学年の頃。当時「はなきんデータランド」というさまざまなジャンルのランキングを寄せ集めたテレビ番組があり、毎週金曜夜の楽しみでした。 そこでは、邦楽ランキングのあとに洋楽ランキングのコーナーがありました。 ある日、マイケルの「ブラックオアホワイト」が洋楽一位だったんですよね。ちらりと放送さ

          15歳のときに夜行バスでマイケルジャクソンのコンサートに行った話

          【いと楽し】コテンラジオの公開収録に行った話【紫式部デー】

          先日、幸運にも当選し、コテンラジオの公開収録に参加することができました!!場所は京都府宇治市にある『源氏物語ミュージアム』。綺麗なところでした〜。 コテンラジオはポッドキャスト的な賞を何度も受賞されているので有名かと思いますが、もしご存知でない方がいらしたらリンクを貼っておくので良かったら聴いてみてください! 歴史をテーマごとに、視聴者が楽しめるような構成で時代背景から深く、面白く解説してくれる番組です。毎回コテンの深井さんとヤンヤンさんが大量の参考文献を読みこみ、自分な

          【いと楽し】コテンラジオの公開収録に行った話【紫式部デー】

          赤ちゃん返りした子におすすめの絵本とは。わが家の場合

          世のお父さんお母さんを悩ませる『赤ちゃん返り』。日々、お子さんに対応するのキツいですよね…。 わが家でも例外ではなく、長女がなりました。 今回は我が家の体験談をもとに、おすすめの絵本を紹介します。 リアルタイムで赤ちゃん返りに困っているママ・パパのヒントになれば幸いです。 赤ちゃん返りに“効く”とされている絵本とは 私は「赤ちゃん返り対策に」と、第二子妊娠中からリサーチしていた絵本を数冊用意していました。 大体のストーリーは、主人公に弟か妹ができて幸せなはずなんだけれ

          赤ちゃん返りした子におすすめの絵本とは。わが家の場合

          絵本好きが高じて園の絵本コーナーをリニューアルさせてもらった話

          今日は3年ほど前に、子どもの通う公立幼稚園で絵本のコーナーをリニューアルさせてもらった話をしたいと思います。 もちろん、何千冊もある蔵書はひとりでは到底さばけません。仲間(ボランティアの保護者)とともに取り組みました。 具体的にどんなことをしたのかご興味のある方は、ぜひお読みください! (例によって長くなってしまいました) 園の本棚が気になるようになったきっかけ 上の子が入園したときに、園児に絵本の読み聞かせをするPTAのサークルに入部しました。 そこで目にしたのは、廊下

          絵本好きが高じて園の絵本コーナーをリニューアルさせてもらった話

          女の子の黒ランドセルはアリ?ラン活の末に購入した話

          このたび、娘に黒色のランドセルを購入しました。 親としては第一希望のものにしてあげたいと思っていたので、何色でも受け入れるつもりはしていました。 しかし購入直後は「本当に買って良かったのだろうか」とそのことが夢にまで出てくるくらい、ショッキングな出来事でした。 今では「いい買い物だった!」と言えます。しかし当時は色々な思いにがんじがらめになっていました…。結果的には内省する良いきっかけとなりましたので、このたび記してみます。 個人の体験談にはなりますが、これからラン活を

          有料
          100

          女の子の黒ランドセルはアリ?ラン活の末に購入した話