マガジンのカバー画像

#植物図鑑 『総集編』

1,611
IPHONE片手にフィールドで撮影した色んな植物を掲載。 植物のもつ魅力的なデザインと同時に、その生態も紹介。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

PRIMULA

PRIMULA

プリムラ (PRIMULA)

ツツジ目、サクラソウ科、サクラソウ属

多年生植物で、園芸用改良品種が多数ある

秋の後半から冬の終わりにかけての時期は
花の色が極端に減り寂しい季節となるが
ツバキやパンジーと共に華やかな色を提供
してくれるのがこのプリムラ。

ただ鮮やかなだけはでなくて、そのカラー
バリエーションやパターニングの組合せが
沢山あるので楽しめるものとなる。

これからもそれらのバ

もっとみる
亜米利加鬼薊

亜米利加鬼薊

亜米利加鬼薊
(アメリカオニアザミ)

キク目、キク科、アザミ属の二年生草本

環境省が要注意外来生物に認定してるものであり
花の大きさは日本のアザミよりも相当に大きい。

写真をご覧頂ければお分かりの通り、その花にも
葉にも鋭い棘が出ており、綺麗な花だと不用意に
摘もうとすると怪我をする可能性も。

このスパイクは先端が硬質化している為、触ると
いとも簡単に人の皮膚を突き刺す。その上これは

もっとみる
SARRACENIA PURPUREA

SARRACENIA PURPUREA

和名 網目瓶子草 (アミメヘイシソウ)
洋名 ピッチャー プラント
   (PITCHER PLANT)
   サラセニア(SARRACENIA)
学名 サラセニア プルプレア
   (SARRACENIA PURPUREA)
分類 ツツジ目、サラセニア科、サラセニア属
種類 多年生草本
   食虫植物
草丈 10〜50cm
開花 春〜夏
花色 紫、赤、黄、緑
花径 6cm
原産 北アメリカ、カ

もっとみる
目膨木

目膨木

目膨木 (ミフクラギ)

リンドウ目、キョウチクトウ科、ミフクラギ属

日本が原産の琉球地方に自生する常緑低木で
猛毒植物である。

昨年の奄美大島カヌー強化合宿の最終の日に
早起きをし、6時半の朝食前にホテル周辺の
散策を行った。

まだ薄暗い朝方の冷気の中、しとしと降る雨に
打たれて体温が奪われていくのが気持ちが良い。
会社出勤のスーツ姿以外、オフの日になら雨に
打たれる事は私はOKとしている

もっとみる
青木葉

青木葉

青木葉 (アオキバ)

青木の赤い実が可愛くなっているのを見つけたので
撮影したものである。

青木の葉は斑入のものも良く見るが、緑の単色
の葉もまたよい。

和名 青木 (アオキ)
   青木葉 (アオキバ)
洋名 ジャパニーズ アウキュバ
   (JAPANESE AUCUBA)
学名 アウキュバジャポニカ
   (AUCUBA JAPONICA)
分類 ガリア目、ミズキ科、アオキ属
種類 

もっとみる
吹雪花

吹雪花

和名 吹雪花 (フブキバナ)
   花吹雪 (ハナフブキ)
洋名 ミスティ プラム ブッシュ
   (MISTY PLUM BUSH)
   ジンジャー ブッシュ
   (GINGER BUSH)
学名 テトラデニア リパリア
   (TETRADENIA RIPARIA)
分類 シソ目、シソ科、テトラデニア属
種類 常緑低木
草丈 2〜5m
植付 4〜5月
土壌 赤玉土7、腐葉土3
開花 冬〜春

もっとみる
ARTICHOKE

ARTICHOKE

アーティチョーク (ARTICHOKE)

キク目、キク科、チョウセンアザミ属

地中海周辺を原産とする多年生草本で食用野菜

その草丈は、2mにまでもなる。

和名では、朝鮮薊(チョウセンアザミ)となり
この植物は欧米諸国では食用野菜として利用を
されているが、日本国内では気候条件が合わずに
観賞用としての育成にとどまる。

食用とされるのは開花前の蕾となる。
開花した花は直径15cmにもなる。

もっとみる
姫蔓蕎麦

姫蔓蕎麦

姫蔓蕎麦 (ヒメツルソバ)

ナデシコ目、タデ科、イヌタデ属の多年生植物

タデ類なのが、その花の形でわかるもの。

グランドカバーに優れた植物。
金平糖 (コンペイトウ)型の可愛らしい花を
咲かせるので人気が高い。秋にその葉は紅葉
を見せてくれる。

和名 姫蔓蕎麦 (ヒメツルソバ)
   寒虎杖 (カンイタドリ)
洋名 ポリゴナム (POLYGONUM)
学名 ペルシカリア カピタタ
   

もっとみる
初雪蔓

初雪蔓

初雪葛 (ハツユキカズラ)

リンドウ目、キョウチクトウ科、テイカカズラ属
の多年生植物。

一般にある野生のテイカカズラを品種交配し
生み出された園芸品種の定家葛。

リーフカラーがとてもキュートであり玄関先
に植えられては、ウェルカムプラントとして
ゲストを出迎えてくれる役割を担うもの。

新芽は桃色、その下に白色、更に下に緑色の
配色ルールをもち、鑑賞価値は非常に高い。
また葉には程よく斑も

もっとみる
DEVIL'S BACKBONE

DEVIL'S BACKBONE

和名 大銀竜 (ダイギンリュウ)
洋名 デビルズ バックボーン
   (DEVIL'S BACKBONE)
学名 ユーフォルビア ティティマロイデス
   (EUPHORBIA TITHYMALOIDES)
分類 キントラノオ目、トウダイグサ科、
   ユーフォルビア属
種類 多肉植物
草丈 2〜3m
開花 春〜秋
花色 赤
花径 3cm
原産 米国フロリダ州南部、カリブ海沿岸地域
   ベネズ

もっとみる
GARDEN HYACINTH

GARDEN HYACINTH

ガーデン ヒヤシンス
(GARDEN HYACINTH)

和名では、風信子 (ヒヤシンス)となる。

キジカクシ科、ヒヤシンス属の多年生植物

花の咲き方が上品であり、個々の花が
花弁がクリンと反り返った様何可愛い。

だがそんな美しさとは裏腹にヒヤシンス
にはチューリップやムスカリなど同様に
リコリンという毒を全草に含む。

これはアルカロイド系の毒であり、腹痛
や下痢、嘔吐、異常呼吸、不整脈

もっとみる
杜鵑草

杜鵑草

和名 杜鵑草 (ホトトギス)
洋名 トード リリィ (TOAD LILY)
学名 トリシリティス ヒルタ
   (TRICYRTIS HIRTA)
分類 ユリ目、ユリ科、ホトトギス属
種類 多年生草本
草丈 30〜90cm
開花 夏〜初冬
原産 日本 (本州、四国、九州)
言葉 永遠にあなたのもの
   秘めた意志

ホトトギスの名は、鳥類のホトトギスの腹部を飾る斑紋に似ている事からついたもので

もっとみる
支那万作

支那万作

支那万作 (シナマンサク)

ユキノシタ目、マンサク科、マンサク属

マンサクの和名の由来は『豊年満作』や
葉が出る前に花が咲く『先ずは咲く』の
説がある。日本原産のマンサクの場合は
葉が全部落ち花を咲かせるが、中国原産
のものは昨年の枯葉を枝に残したままで
開花する特徴をもつ。これでマンサクは
日本固有種か、中国原産帰化種か見分け
がつけられる。

洋名のウィッチヘーゼルは『魔女の棒』
を意味す

もっとみる
PELARGONIUM

PELARGONIUM

ペラルゴニウム
(PELARGONIUM)

フウロソウ目、フウロソウ科、ペラルゴニウム属

日本では天竺葵(テンジクアオイ)の名でも
親しまれている草丈30〜40cmの植物。

大阪は、阪急電車の梅田駅の構内に綺麗に咲く
花を見かけたので撮影したもの。

一般的にペラルゴニウムの名前で知られる植物。
花弁は鮮やかな蛍光色に近いビビッドカラーで
見る人に強く印象的な花を咲かせてくれる。

常緑性

もっとみる