見出し画像

働きアリの法則から学ぶチームの考え方

今回は、皆さんご存知で聴いた事もあると思われますが働きアリの法則から学ぶ(私を含めて)チームの考え方についてです。
見出しだけ見ると「アリじゃねーし(笑)」と
私も最初に感じましたが、「へー」「なるほど」 
と感じて頂ければ幸いです。
かなり長くなりますが初めて耳にした方は最後までお付き合いしてみて下さい。

多くの人が集まって組織が形成されると、その中でさまざまな人間関係が生まれたり、スキルに差が出てくる。会社の中でも、会社また、自分自身を成長させるためにひたむきに取り組む人がいれば、最低限の仕事しか行わないという人もいる。

そこで…働きアリの法則についての基本的な概要の説明とともに、組織作りへの活用の仕方についても私なりに紹介してみます。



2:6:2 の法則とも

①働きアリの法則とは?


働きアリの法則とは、「2:6:2」の法則とも言われるが、組織のなかで一生懸命に働いているのは全体の2割でしかないという法則です。
実は働きアリのうち、積極的に仕事をこなすのは2割とされている

あとの6割は普通に働くアリ、2割はさぼっているアリで構成されている。この割合は集団を変えても同じようなグループに分かれることが明らかになっている。つまり、2割の「優秀な働きアリ」たちばかりを集めたグループをつくったとしても、時間とともにいつの間にか「2:6:2」に分かれてしまう。また、同じように、働かない2割のアリばかりを集めた集団でも同じ変化が起こることがわかっている。 

突然の働きアリ宣言(笑)

「働きアリ」の法則は、人間にも当てはまると考えられており、2割の優秀な従業員が会社の業績の8割に貢献し、6割のふつうの従業員が仕事をそれなりにこなし、残り2割が「働かない」とされる。こういった、アリの一生をビジネス上では「働きアリの法則」と呼んでいる。


②働かないアリが2割生まれる理由


では、なぜ2割は働かなくなるのだろう。
それは、反応閾値が関わってくると言える。
やるべき仕事が発生したという情報があった時
※反応閾値の低い従業員は、ちょっとした刺激ですぐに行動を起こすのに対し※反応閾値の高い従業員は動かない。
感覚や反応や興奮を起こさせるのに必要な、最小の強度や刺激などの(物理)量。アリは遺伝的に持っているので、 これを専門的には「反応閾値(はんのういきち)」と呼んでいます。

これが働かない2割となる。反応閾値の低い人も高い人も、本来は基礎的な能力に差は大してない。
ただ、行動の早い人、仕事の着手が早い人、仕事に対して腰の軽い人には仕事が集まり、結果として能力も向上し成果も出るようになるという好循環が生まれ、これが上位2割~中間の6割の従業員に当たる

人生の大半を占める働くという事において、この差はとてつもなく大きなものとなり、「仕事に対する腰の軽さ」「着手の早さ」が、結果として成果につながる事、能力向上にとっても、とても大きなポイントとなる。


③働きアリの法則を活かす方法


視聴率も2割とれればと言います


・例えば…営業やマーケティング戦略
働きアリの法則をマーケティング戦略や新規事業の立ち上げに活かすには、上位2割の顧客に着目することが大切だとされる。ターゲットを上位2割に絞って積極的に営業活動を展開し、商品やサービスを開発することで、顧客との関係をキープすることが有効な戦略だとされ、上位2割を手放すことがないような戦略が必要となる。

・社員教育
働きアリの法則
は、一般的な会社では社員教育や人事評価にも活用されている。働きアリの法則に習い、ある会社の社員を上位2割、中位6割、下位2割に分けて考えてみると、効果的な社員教育に結びつけることが可能となる。

・上位2割へのアプローチ
マネジメント力の強化

上位2割の優秀な社員は、もともと持ち合わせている能力をさらに伸ばすために、昇格させて裁量権を与えるなどのマネジメント力を強化するキャリア育成が積極的に行うべきだ。生産性の高い上位2割の社員教育に力を入れることで、全体の生産性を高めようという戦略となる。

・高い目標を設定させる
上位2位に入る優秀な人たちはもともと自分で問題に気づき、積極的にスキルアップに努める傾向にあり、多少難易度の高い仕事を与えられたとしても、自ら気づきを得て学びながら力をつけていくことができる。そのため、ストレスをかけすぎない程度に自己成長を促せるよう、高い目標を設定するような指導育成方法をするべきだ。

・中位6割へのアプローチ 
学ぶ機会を与える
中位6割の社員は平均的な成果を上げているものの、モチベーションや将来こうなりたいという考えを持っていない人が多くいると想定される。そのため上位2割の社員とのコミュニケーションを取る機会を与えて、キャリアプラン作成や研修の場を積極的に作っていくのがいいだろう。

・目標を設定させる 
上位2割の人だけに積極的なアプローチをしても、この中間層との間にさらなる差を生むだけで組織全体を引き上げることはできないため、逆に中間層6割を引き上げることで、上位2割のグループにも好影響を与え、全体的にレベルが上がる可能性が出てくることから、中間層に対しては目標とすべきところを与えることが大事となる。

そのうえで目標に到達するにはどのようなことを行えばいいのか??
適切な指標を与えることも必要になるため、1on1ミーティングやメンター制度などを取り入れるのがいいだろう。うまくできたことや失敗したこと、悩みなどを内省するきっかけとなり、上司や先輩などからフィードバックをもらえることで自ら考え、行動を起こせるようにもなる。

・下位2割へのアプローチ
自身の仕事の振り返りをさせる
生産性が高くない下位2割の社員には、なぜ成果が上がらないのかという振り返りをすることが必要となる。もしかしたらほかの業務に適性があると気付けるかもしれない。ここでも上長との円滑なコミュニケーションが大切だとされる。 


④働きアリの法則を活用する注意点
 
 

従業員が定着・活躍できる組織を作るために、自社の従業員の特徴や強みをしっかりと把握することが大切だ。動かないアリたちは、やろうと思っても一歩が踏み出せなかったり、迷いがあるかもしれない。社員の声をきくこと、反映させることは大事なことだ。中間層の引き上げは全体を引き上げること、さらに上位の2割もモチベーションを上げることにつながっている。また、適切なデータをもとに各社員の働きぶりを可視化することも大事だ。職位に見合った働きができているのか、データで検証する必要もあるだろう。

あらかじめ設定しておいたプロジェクト、目標(予算)に対して、実績や、働きぶりを評価していくことが大切だ。データをもとに論理的に説明されれば、自分に何が足りないのか冷静に考えることもでき、次のステップにつながりやすい。


⑤働きアリの法則を活用した事例  

 
・某プロ野球球団
某プロ野球球団は、FA(フリーエージェント)等で各チームの4番打者ばかりを集めていた。しかし、結局思うような成績を残すことができない。1番〜9番までの役割を果たせる選手がいて強いチームなので、スター選手を集めても勝てる選手にはならないことに気づいた。もちろんホームランをたくさん打てる4番打者がいるのは心強いが、守備や盗塁ができる選手、バントが上手な選手、各分野に適材適所の選手をバランスよく習得する方がチームの成績が上がった。 
そのほかの控えの選手にしても、けがに備えた選手の強みを生かした練習で土台の強いチームが出来上がり、シーズンを優勝することができたという。
適材適所に人員配置をしていくと、会社や組織として強いチームができるという良い例だ。  


⑥まとめ


組織を引っ張るような立場のあるレベルにある 
社員については必要以上に心配することはなく
その他大勢の6割をまずは基準に引き上げることで会社全体のモチベーションを上げることが大事であるのが働きアリの法則である。
その中で、下層の2割も必要な存在であることも忘れてはならない。組織の中で同じレベルだけを集めることは決して良いことではない。みんなのそれぞれの役割や力を合わせることで、一つの企業利益が生み出されることや、職場が活気づくことを心に留めておく必要がある。  

皆さんは、どう感じたでしょうか??
考え方の問題で様々な意見や感想があると思いますちなみに私の友人は…

「たまたまそこにいた根が真面目な不運なアリを会社が唆して働きアリにさせてるだけ」 

「士官クラスの扱いを受けてた働きアリも相対的に見て優秀だっただけで人材が増えればパンピーに落ちる」

働きアリかと思ってた働きアリは働かされアリだと気がつけばええのよ」   

かなり笑いましたね(笑)呑んでましたかね(笑)


・追記…さて、ここで1つ疑問が浮かびました。


普段働かないアリは何してるんだろう?
働かない働きアリは、エサ集めや幼虫や女王の世話、巣の修理あるいは他の働きアリにエサをやるなどの、コロニーを維持するために必要な労働をほとんど行わず、自分の体を舐めたり目的もなく歩いたり休んでいたりするなど、労働とは無関係の行動ばかりしています。
 

Wikipediaから引用


働かないアリの意義とは?

実は、エサの出現以外にも突発的に生じる仕事はたくさんあります。例えば巣の修繕などはいつ必要になるかわかりません。みなさんも子どもの頃、アリの巣穴に土をかけて埋めたことがありませんか?
いたずらな人間の子どもがいつ来るかはわからないのです。

変動環境のなかでは、「そのとき」が来たらすぐ対応できる、働いていないアリという「余力」を残していることが、実は重要なのかもしれません。

ちなみ私は…
「働きアリだと思ってたが、普通のアリなので、これから働きアリの行動を見学しがら働かないアリを目指そう」と思いました(笑)

突破的な時に動ける事がとても大切だと感じます。

チームとは「それぞれがそれぞれの役割を果たす」
それで好循環が生まれればベストだとなので、なんじゃないかな?と思います。
私を含めて皆さんも、良い気づきや良いキッカケになれば幸いかなと思います。

✨最後までありがとうございました✨



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?