広島市内にある子連れで行けるWi-Fi環境〜在宅ワーカー〜



こんにちは。
アラサーシングルマザーで在宅ワーカーでもあるはるひと申します。私は子どもとの時間を優先するためにフルタイム勤務から在宅ワーカーへ転職しました。

私自身、自分が在宅ワーカーになるまで「本当にちゃんとお仕事ができるかな?」と不安でした。

けど、実際になってみると育児と仕事のバランスをうまくとることができたんです!
それぞれのご家庭の状況にもよりますが、一つの家庭の一案として読んでいただければ幸いです。


簡単なプロフィール〜

  • ママ👩

  • 運動音痴のアラサー

  • フルリモート

  • フルフレックス

  • こども🧒

  • 本を読むことがだいすき

  • お人形あそびがだいすき

  • ごっこあそびがだいすき

  • あえていうなら顔にお水がかかることが苦手…


私の在宅勤務の内容

在宅勤務といってもいろいろな内容があるかと思いますが、私はネットとパソコンがあればどこでもできる仕事内容です。

基本的には子どもが幼稚園へ入っているとき、子どもが寝たあとに仕事をしています。

けれど、夏休みなどの長期休暇や仕事量が多いときは子どもが側にいるときに作業をしなければなりません……

自宅でできるといいですが、子どもがいるとなかなか集中できません。

そんなときは子連れで行けるWi-Fi環境に行っていました!


注意!
これから紹介する場所は一時保育ではありません。保育士さんたちがいらっしゃるわけでもありません。子どもの安全を確保した上で『ほんの少し仕事をする』程度にすることをオススメします。




目を離したすきにわが子がご迷惑をおかけしているということも必ず避けます🙇‍♀️💦
パソコンで作業はしつつ、子どもをしっかり見守りましょう!

あくまでも「場所をお借りしている」という意識を忘れずに、マナーやルールは必ず守って有意義な時間を過ごしましょうね。




ほの湯

広島市南区宇品東三丁目434

湯上がり処がとても充実しています!
雑誌、マンガ、絵本もたくさんあります。

しかも!なんと充電スペースまであるんです✨

温泉でのんびりゆったりしたあと、子どもが絵本を読んでいるあいだにパソコン作業をしていました。


青少年センター

広島市中区基町5-61

こちらもなんとWi-Fiがあります!
近くにこども図書館があるので、数冊借りてからこちらのフリースペースで作業をしていました。

入り口付近にほんの少しだけフリースペースがあるので、そちらに座ることが多かったです。

申請をすれば自習室も使えるようですが、静かな環境なので子連れは不向きかなぁ……と。

こちらはたまにイベントもやっているので、たまに参加していました。



八丁堀ソララ

〒730-8548 広島市中区胡町6-26 本館9階屋上



屋上なので雨の日は遊べませんが、天気がいい日は体を動かしながらあそぶことができます。

なんとこちらにもWi-Fiがあるんです!

テラス席もあるので子どもが遊んでいるあいだにパソコンをひらいてお仕事することができますよ。

こちらは広くて、子どもが楽しめるようなおもちゃや絵本がたくさんあります。
そのため「子どもは安全かな?」「ご迷惑おかけしていないかな?」といつも以上に気を張る必要があります。

ほかのところでも子どもから目を離すことはありませんでしたが、こちらは特に気をつけていました。けれど、たくさんおもちゃがあるので保護者が気をつけていれば子どもは楽しいかと思います。



ポケットWi-Fiやテザリングができるなら

番外編:公民館(宇品公民館)

Wi-Fiはありませんが、ポケットWi-Fiやテザリングができるなら公民館や図書館もいいかなと思います。

絵本があるので、ひとり読みできたらそのあいだに作業することができます。


まとめ

私の子どもは本を読むことがだいすきなので、自然と絵本がある場所に行くようになりました。

うまく活用すれば私自信もリフレッシュすることができて、お仕事をしているのに楽しい気分になれました。

最初は本当に慣れなくてピリピリしてしまいましたが、だんだんと子どもを見守るタイミングが分かるようになってきました。


子どもはほんの少し目を離しただけで事件や事故に巻き込まれる可能性があります。そこだけは絶対に気をつけながら、無理のない程度で進めていくことをオススメします。

子どもがたのしく本を読んでいるあいだに、必要な仕事をできたらWin-Winですよね!

子どもの性格にもよりますが、その家庭にあった環境がみつかるといいなぁと思いながら今回は締めたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。
次回は子連れ似島サイクリングについて書きたいと思っています〜!



この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?