見出し画像

ワーケーションに出かけたくなる都市ランキングの分析:アジア編

ヨーロッパベースの宿泊予約サイトを運営するHoliduは、独自にワーケーション指標を策定し、世界の主要都市のランキングを発表しています。

「ワーケーション(Workation)」とは、仕事(work)と休暇(vacation)を掛け合わせた造語です。日本でも、ここ数年で一気に「リモートワーク」が進んだことから、「ワーケーション」への関心は高まっています。

情報通信技術というテクノロジーの発展は、仕事のスタイルに変化をもたらしています。都会的な仕事であっても、物理的に都会にいる必要性が少なくなっています。

2022年の春を迎え、約2年半続いた「海外渡航が不自由な時期」の終わりが見え始めています。多くの国が、再び観光での入国を認めるようになってきました。

そうなると、国内でのワーケーションだけではなく、海外でのワーケーションについて考え始めるという人も増えてくるのではないでしょうか。

ということで、holiduが算出したワーケーション指数のデータをベースに、いくつかのデータを組み合わせて「ワーケーションに出かけたくなる都市」について検討してみたいと思います。

この記事では、調査対象となっている世界147都市のうち、アジア・太平洋地域に属する都市だけを抜き出して分析してみました。

世界トップ30都市編および他地域の分析については、以下の別記事をご参照ください。


ワーケーション・ランキング(アジア編)

まずは、単純にランキング順に並べてみましょう。このワーケーション指数では、数値が小さいほど評価が高くなっていますので、総合得点が小さい都市順に上から(ランキング上位の都市から)並べてみました。

アジアにおけるワーケーション指数のランキング
*筆者作成。データは、Holiduから提供を受けたものを使用。グレーの破線は、中央値を示している。

トップは、タイのバンコク。第2位は、インドのニューデリー。第3位は、インドのムンバイ。第4位と第5位は、タイのチェンマイ、プーケットと続きます。

このデータは、調査対象となっている147都市のうちアジア・太平洋地域に属する都市だけを抜き出したランキングですが、全ランキングで見ても、世界1位がタイのバンコク、世界第2位がインドのニューデリーとなっています。

「インターネットの自由」重視派の人へ

ワーケーションで滞在する国に何を求めるのかは、人それぞれだと思いますが、中には政治体制が気になる人がいるかもしれません。ワーケーションを行う人にとって、ネット環境は重要な要素となりますが、「どの程度自由なインターネットが確保されているか」は、各国の政治体制とある程度相関するからです。

ということで、フリーダムハウス(Freedom House)による政治体制の分類をもとに色分けしたのが、以下のグラフです(「自由(Free)」「部分的に自由(Partly Free)」「不自由(Not Free)」の3つに分類されています)。

アジアにおけるワーケーション指数のランキングと政治体制
*筆者作成。ワーケーション指数のデータは、Holiduから提供を受けたものを、政治体制のデータは、Freedom House(2020年)のものを使用。グレーの破線は、中央値を示している。

別の角度からも、アジアの各都市をプロットしてみたいと思います。今度は、X軸にワーケーション指数のスコアを、Y軸にスウェーデンのV-Dem Instituteがまとめている政府によるインターネットのフィルタリングがどの程度行われているかの指標を使って、アジアの各都市をプロットしてみます。色分けは、フリーダムハウスによる政治体制の分類結果です。

ワーケーション指数と「自由なインターネット」との関係性
*筆者作成。ワーケーション指数のデータは、Holiduから提供を受けたものを、政府によるインターネットのフィルタリング実施に関するデータはV-Dem Dataset (v12)の2020年のものを、政治体制のデータはFreedom House(2020年)のものを使用。グレーの破線は、それぞれの中央値を示している。

ネットスピード重視派の人へ

「インターネットの自由」よりも、「インターネットのスピード」の方が重要だという人もいるに違いありません。アジアの都市のいいところは、日本に比べて多くの点で「安い」という点ですが、ネット環境が不安定ではオンライン会議などに支障が出てしまいます。平均的なWifiスピードに関するランキングは、以下の通りです。

平均的なWifiスピードによるランキング
*筆者作成。データは、Holiduから提供を受けたものを使用。破線は、中央値を示している。

上のデータを見る限り、断トツで速いのがシンガポールで、その次が香港となっています。兎にも角にも「インターネット・スピードが大事」という人は、この2都市が候補になるでしょうが、あまりにも遅くなければOKという人がほとんどでしょう。

シンガポールと香港を入れると、他がだんご状態になってしまうので、この2都市を除いた上で、Y軸にインターネット・スピードを適用したものが以下のグラフです。

ワーケーション指数とインターネット・スピードとの関係性
*筆者作成。データは、Holiduから提供を受けたものを使用。政治体制のデータはFreedom House(2020年)のものを使用。グレーの破線は、それぞれの中央値を示している。

こうして見ると、はやりバンコク、ムンバイ、チェンマイ、プーケット、クアラルンプールあたりは魅力的です。世界第2位だったニューデリーは、ネットスピードに関しては少しだけ遅れをとっています。

もっとも、ネットスピードに関して「平均」をとっても、実際にワーケーションをしようとする人にとってはあまり意味をなさないでしょう。ここで調査対象になっているのはある程度の大きさがある都市です。十分なネットスピードを得ることができるコワーキングスペースを見つけるなり、十分なネットスピードがあることを条件にアパートを借りるなどすれば済みます。

ワーケーションに最適な安くて楽しいアジアの都市は?

ワーケーションですので、「仕事(ワーク)」に関してある程度条件をクリア出来るのであればOKで、楽しむためには「休暇(バケーション)」部分で欲張りたいものです。

Holiduによるオリジナルのデータには、コストに関するいくつかの指標があるのですが、ここでは旅の楽しみの1つである「食」にフォーカスしてみましょう。X軸には、ローカルフードを提供する中級のレストランでの1食あたりの値段をとりたいと思います(オリジナルデータは、イギリスポンドですが、1ポンド=161円として日本円に換算しました)。

その都市が退屈な都市か、毎日のようにやることがあるエキサイティングな都市かについては、トリップアドバイザーに掲載された評価4以上のアクティビティの数という指標があったので、これをY軸にとってみたいと思います。

予算に制約がないというのであればよいですが、同じアジアの都市といっても生活コストは大きく変わってきます。ちなみに、1ベッドルームのアパートの家賃(1ヵ月)は、以下のようになっています。

アジア・太平洋地域に属する都市の1ベッドルームのアパートの平均家賃(1ヵ月)
*筆者作成。単位は日本円。データは、Holiduから提供を受けたものを使用。グレーの破線は、中央値を示している。

飛び抜けているのは、シンガポールと香港です。最低レベルのアパートの家賃ではなく、平均家賃なので探せばもっと安いアパートはありますが、一つの目安として考えてください。

今回は、あまりに家賃が高い都市を避けるために、1ベッドルームのアパートの家賃(1ヵ月)の平均が10万円以上の都市を除いてみました(この操作で、シンガポール、香港、東京、上海、北京、ソウルが候補から外れます)。

また、「海外でのワーケーション」という前提で、日本の都市(大阪、京都)も除外しました。その結果が、以下のグラフです。

「安くて楽しい」ワーケーションに適した都市(アジア編)
*筆者作成。データは、Holiduから提供を受けたものを使用。政治体制のデータはFreedom House(2020年)のものを使用。グレーの破線は、それぞれの中央値を示している。

「安くて楽しい」都市は、第1象限にあるような都市ですね。こう見ると、バンコク、ハノイ、シェムリアップ、カトマンズ、ホーチミンシティ、ホイアン、チェンマイあたりは、ワーケーションとして訪れたい都市の有力候補になるのではないでしょうか。