マガジンのカバー画像

考え方のためのnote

124
運営しているクリエイター

#ビジネス

2023/3/13週|最近使っている1on1の質問集

最近使っている1on1の質問集です。 下記の記事を参考にツイートさせてもらいましたが、少しカスタマイズしております。 📝1on1の質問集📝 ウェルビーイング・チェックイン今週の仕事はいかがですか?(元気?) 職場で、あなたの健康や幸福に影響を及ぼしているものはありますか? 優先課題の進捗状況前回からのアップデートはいかがですか? 今週の最優先事項は何ですか? 今週、達成したことは何ですか? 今週、達成できなかったことは何ですか? 今週、直面した困難(ハードル)

イノベーションが枯れたときがその会社の寿命である

東証プライムに導いたイノベーションの力40年近くも前、父は中古車のオークションビジネスを立ち上げました。 これまで中古車のオークションといえば、郊外の大きな会場でやるのが常識でした。オークションを開催するたびに多くの自動車を移動させ、バイヤーも毎回遠くの会場に足を運んでいました。 そんななか父は「もっと効率のいいやり方があるはずだ」と考え、レーザーディスクと電話を使って会場に行かなくてもオークションに参加できる仕組みをつくりました。この「中古車をリモートで売買する仕組み」

フレームワークはマネジメントツールと位置付けること

フレームワークを戦略策定時に使っているけど、作ったフレームワークは放置されている… このような状態になってしまっていることは多いのではないでしょうか? 自分も同じような過ちを何回も起こしてきました。 フレームワークを有効活用できる組織とできない組織の違いは何か? を考えてきて、もっとも大切なのは「マネジメントツール」としてフレームワークを位置付けられているか?なのではと考えるに至りました。 例:カスタマージャーニーマップを有効活用する視点スタマージャーニーマップを作

何のために一生懸命、働くのか?

明けましておめでとうございます。2022年、1本目の投稿になります。 つい先日、労働生産性の記事を読みました。 この記事と社内で新しく幹部になった部下と1on1をしていた時のことがリンクしたので、文章にしました。 彼からは、以下のことを相談されました。 【相談内容】新しい仕事内容、ミッションに取り組んでいるが、最初は時間が想定以上にとられてしまい、当初の仕事、もともとやらなければならない仕事も疎かになってしまっている。どうやって時間効率をあげていけばいいか?何かアドバ

最大公約数を獲得するマーケティングの終わりの始まり

この記事は、フィードフォースグループAdvent Calender2021の25日目です。 昨日は、弊社のクリエイティブチームの鬼才、西尾さんの「『推しは心のストロングゼロ』 崖っぷちに立たされがちなオタク新卒が生き残るためにやったこと」でした。迸るボキャブラリーの幅に感動すら覚えました。。。わが社の新卒のポテンシャル、恐るべし。。。 最終日25日目ということで若干プレッシャーがないと言ったらうそになりますが、最終日だからなんなのだ?という心持で自由に書きたいことだけど書

収入は努力や能力ではなく、需要と供給で決まる

ニュージーランドでワイナリーツアーに参加したとき、行く先々でいくつものワインを試飲させてもらいました。同じワインといっても、味は千差万別です。値段もそれぞれで、千円程度のものから数万円のものまで、各ワイナリー様々なグレードを取り揃えています。ワインには明るくないため、正直味の違いはよくわかりません。美味しいと思うものが安かったり、その逆だったり。 この値段の違いは一体どこからくるのか?と疑問に思い、とあるワイナリーのガイドさんに聞いてみました。「こっちのワイン(安い方)は、

[マーケティング]”できる人”がやっていること、見つけた。

通販業界、EC業界、広くWEBマーケティング業界において、たくさんの人とお話する機会がありました。その中にはもちろん、「この人、凄いなあ!」と思える方も。自分なりに、どうしたらそういうレベルになれるのだろう?と考えた時、「凄い人」に共通する要素が見つかりました。 なによりも「プロフェッショナル」であること「成功している人」は、当然、ものすごく努力されているはずです。はずですが、お話する際には、その「努力・苦労」を垣間見せないことが多いです。プロですね。かっこいいです。凡人で

DXコンサルが絶対に言わない後ろめたい真実

【お知らせ】200名以上の有名企業のCxO / 責任者クラスのトッププレイヤーを、月額定額でアサインできる「SHARE BOSS (シェアボス)」というサービスを運営しています。DXや事業開発に関するお困りごとや、お悩みがございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。 https://shareboss.net/about/ 2019年くらいから、デジタルトランスフォーメーション (DX) の相談を受けるようになって、今はアドバイザーみたいなのを含めて10社くらいお手

「チャーミングな図々しさ」が最強のビジネススキルである理由

先日、とある企業の広報担当の方とお話しをしました。拙著のPRとその企業のPRでコラボができないか、というミーティングです。とても感じのいい方で、つい話がはずみ、30分の予定が、終わってみれば1時間ほど経ってしまっていました。結果としてその企業にとてもいい印象を持ったので、ミーティングが終わったあと、ウェブサイトをもう一度じっくりとチェックしてみました。広報は会社の顔である、という好例ではないでしょうか。※ここからは、事例を特定できないように事実を脚色しています サイトはとて

【承認率95%以上】社長決裁の正しい通し方 〜闘争編〜

社長決裁の正しい通し方の「闘争編」です(笑)。今回は社長決裁会に出現する「敵」をいかに「いな‐す」かに的を絞って書いています。なのでボリュームは少なめですが、毒にまみれた内容となっています。。 はじめにこんにちは、Repro株式会社CMOの中澤です。マーケティング責任者・DX推進責任者として、いろいろな事業会社の中で得た社長決裁を通すノウハウをまとめています。 あとWeb担当者フォーラムで「デジマはつらいよ」の原作書いてます。 初めて読む方は、ぜひ前編・後編をお読み頂い

よく聞く「メタ認知」とは何なのか。それがストンと腹落ちした物語

以前勤めていた会社で、人事主催の管理職向けトレーニングに「瞑想(メディテーション)」が取り入れられたことがありました。その研修は、毎週金曜日の午後に、約半年をかけて数十回にわたり行われるプログラムでした。毎回そのはじめに、机を取り払った大きな会議室にパイプ椅子でサークルをつくって、20人くらいの参加者が全員瞑想をするのです。 時間は3分くらいだったででしょうか。メディテーションタイムの終了は、よく響く錫のチャイムの音で告げられます。なんでそれが錫のチャイムだとわかったかとい

ウェブショップで豚を売るのなら〜やってわかったECのコツ 商品づくり編〜

前回、ウェブショップにおける出品について書いた記事の続編です。 今回は商品作りをテーマに書いてみます。 私の場合は豚肉を素材・商材としており、商品作りも広く捉えると どの部位を、どれだけ、どんな形で用意するのかから始まり 発展して横に広げると加工品はどんなものを作るべきか。 例えばハムやソーセージなどの馴染みのあるものから アイスバインやポークジャーキーなどの変わり種 レトルトカレーなどの商品 と、様々です。 通常、商品を作るにあたっては ・皆が求めているものを作

事業を成長させるブランディングの本質 “こだわるべき”ものは何か?【第5回 池田紀行のマーケ飯】

代表の池田(@ikedanoriyuki)が、さまざまなフィールドの第一線で活躍されている方とご飯を食べながらカジュアルに議論する企画「マーケ飯」。 第5回のゲストは、「日本の工芸を元気にする!」というビジョンを掲げ製造小売からコンサルティングまで幅広く事業を展開する中川政七商店で、取締役CDOを務める緒方恵(@notmegumi)さん。 中川政七商店は1716年の創業から300年以上の歴史を持つ奈良の老舗。手績み手織り(※1)という製法による麻織物の卸問屋として創業した

「成長」を意識する人が、「貢献」を意識する人の成長スピードに絶対敵わないワケ

3月は振り返りの時期。4月からの新年度を迎えるにあたって、今年度一年で自分がどのように成長し、来年はどんな成長を成し遂げたいのかを考えている人も多いかと思います。そんなタイミングで、過去何人もの部下や後輩、メンティーの成長を見守る中で、また自分自身の経験を振り返る中で体系化した「仕事における成長」についての持論を、僭越ながらまとめさせていただきました。見出しを見て興味が湧けばお読みいただき、ぜひ皆様のご意見をおよせいただけると幸いです。 仕事の成長は7割が実務、2割が上司の