Satoshi Horibe

オーディオ、楽器、音楽制作、物書きの仕事をしている音楽人です。エンジン付きの乗り物と葉…

Satoshi Horibe

オーディオ、楽器、音楽制作、物書きの仕事をしている音楽人です。エンジン付きの乗り物と葉巻をこよなく愛するお酒が呑めない大きな子供。BJ ELECTRIC製品の総販売元やってます。普通の生活を送りたいと強く願うも、コレがナカナカ。https://beat-and-voice.com

最近の記事

電線の新旧比較。(BJ ELECTRIC社のケーブル)

おかげさまで、本当におかげさまで。 BJ ELECTRIC社の新製品が絶好調に売れています。ありがとうございます。 *改めまして、定番『MLシリーズ』のご紹介。8月にリリースした『新型ML』が、日々各地へお嫁入りしております。 お嫁入りの前に、多くのお客様からご質問を頂きます。特に旧型MLをお使い頂いている方は熱心です。そりゃそうですよね、長年ご愛用頂いている製品の新型ですもの。ご納得頂いてから導入して頂きたいし、できれば旧型も無駄なく延命させてほしいと願っています。

    • マグロを食べに行くのだ。

      居住地である神奈川県には『三崎港』という日本有数の漁港があるというのに、わざわざ静岡県焼津市までマグロを食べに行くヤツはワタシです。 *マグロが食べたい。『⚪︎⚪︎が食べたいー!』と、タマにそういう激衝動に駆られます。 時にウナギだったり、はたまた九州のラーメンだったり、発症時によって対象はイロイロなのですが、今回の『食べたい⚪︎⚪︎』は比較的近所でやっつけられるヤツなので、びーえむさんでピューッと焼津まで。 とても美味しかったです!満たされました。 *マグロが食べた

      • 音楽レビューです。(加藤いづみさん)

        〽️すきになって、よかった・・ 加藤いづみさんの大ヒット曲です。この曲は1993年にリリースされた『Sweet Love Songs』というアルバムに収録されています。 この大ヒットアルバムがリマスターされ、さらに新規録音トラック追加されて、今年(2023)の8月に新譜として発売されております。 *新譜の内容は。1993年にリリースされたオリジナル録音の11曲を全面的にリマスター。そして代表曲『好きになって、よかった』の新録バージョンが追加されています。だから新譜のタイ

        • BJ ELECTRIC社より渾身の新製品。(オーディオのお話)

          販売元を務めさせて頂いておりますBJ ELECTRIC 社から、マジで渾身の新製品がリリースされました。 *適切な価格で最良の製品を。昨今のオーディオ製品はどうにも価格設定がオカシイと、パフォーマンスと価格のバランスがオカシイと申してるワタシが、今編では高額品をご紹介します。 高額ではありますが、この新製品も価格以上のクオリティを十分に保持していると確信しております。要するにパフォーマンスと価格のバランスは崩れていないと。 試作品を試聴して『やべぇ、自分のオーディオシス

        電線の新旧比較。(BJ ELECTRIC社のケーブル)

          ちょっと古いバイクを入手して思うこと。

          元々は違うモデルを探していたのに、お店で出会って一目惚れ。やっとウチのコになった相棒にまたがり、ここのところすっかり爆走な日々(暴走ではないよ)。で、イロイロと思うところがございます。 *たった30歳。此度、ウチのコになったのは1994年製のBMW R100R Mystic。すでに何度か紹介しております通り、納車までが紆余曲折な道のりでした。このコが30歳というワケです。 ワタシは56歳ですからね。このコが生まれた30年前といえば、すでに生意気盛りな26歳。あの頃の記憶は

          ちょっと古いバイクを入手して思うこと。

          音源レビューです。

          敬愛するレコーディングエンジニアがいます。この方が最近関わった音源がとても気になっていたのです。ちょっとレビューしてみますね。 *オーディオ装置は音楽を聴くための機械です。オーディオメーカーのコンサルタント(かっこよく言えば、ね)とか、機器販売を生業としておりますが、忘れちゃいけないと心がけていることがあります。 そもそもオーディオ装置ってのは『音楽を再生するために必要な機械』であります。せっかくだから、いにしえの名盤だけではなく、現在進行形な『今の音楽』も存分に堪能した

          音源レビューです。

          迫り来る価格改定日。(Harbethスピーカーの巻。解説動画も貼ります)

          嗚呼、とうとう価格改定(値上げ)の通知が。。 *お気に入りなスピーカーなのです。かれこれ10年以上、コトあるごとにアチコチで『オレはこのコが好きなのだー』と言ってきました。 長年アメリカのスピーカーメーカーに在籍していたくせに、在籍中に買ってしまったイギリスのスピーカー。初見で一聴惚れでした。憂がある、とでも申しましょうか、アメリカの製品にはない陰影をその再生音に感じてヤラれちゃったのだと思います、当時のワタシ。 HarbethもJBLも、その製品たちは諸国の録音スタジ

          迫り来る価格改定日。(Harbethスピーカーの巻。解説動画も貼ります)

          限定品のご紹介。(オーディオのお話)

          先週に引き続き、アナログレコードにまつわる逸品をご紹介します。コレは限定販売品ですので、ビビッときたらお求めください。 *在庫限りで販売終了らしいです。先週、中電というアナログレコード・アクセサリーメーカーを紹介しました。群馬県邑楽郡で熟練職人さん達がハンドメイドで良品を作っています。 今週のネタはコレ。中電もういっちょ!です。 中電社がストックしている針の在庫がなくなったら、それでオシマイだと。要するに新規生産ができない限定販売品です。もうあんまり在庫が残っていないら

          限定品のご紹介。(オーディオのお話)

          優良品のご紹介。(オーディオのお話)

          使って楽しい、所有して嬉しい、適切な価格のモノを紹介したいと常に思っております。 ワタシが応援しているオーディオメーカーの中でも『好感度最上位』な中電(CHUDEN)が、このたび新製品をリリースしました。試してみたのでレポートします。 *中電(CHUDEN)とは?猛烈に愚直と申しましょうか。『良いものを作るのだ!』という気概溢れる、アナログレコードのアクセサリーを製造するメーカー。代表的な製品はMG-36シリーズ・カートリッジ(レコード針)です。 ワタシ、あまりに製品た

          優良品のご紹介。(オーディオのお話)

          きたきたきたっ!!(バイクのお話)

          ココのところ仕事な話が続いたので、今日は趣味なバイクのネタです。 *シートカウルが無いの。ちょっと古いBMWバイクを見つけて、これはもう絶対にウチのコになってもらわなきゃ!ってお迎えの決心をしたのが8月初旬。 バイク屋さんとは『欠品しているシートカウルを用意してもらって、完全な状態になったら購入する』という約束をしていました。商談当初『パーツナンバーを検索したらドイツ本社に新品ストックがあるようだ』と言われて油断していたのです。いざコトを進めていったら『え?ない?』と急展

          きたきたきたっ!!(バイクのお話)

          BJ ELECTRIC社から、またしても新製品。

          新しいシグナルケーブルを発売したばかりのBJ社ですが、今度はUSBケーブル砲発射です!供給側の手前味噌ながらコレは傑作だと確信しております! *要するに上位後継モデルです。ご好評いただいておりましたEpisode-3というUSBケーブル用の線材ストックが底をつきました。大切に使ってきたPCOCC銅線が無くなってしまったので、新型ではPC TripleCを採用。端子もちょっと豪華な感じです。 新型の名前はEpisode-5と申しまして、前述Episode-3の後継であり上位

          BJ ELECTRIC社から、またしても新製品。

          WEBサイト、改造しました。

          今週号は告知であります。表題の通り、自社のWEBサイトを改造しました。 (トップページ写真はそのままなので、あんまり変わった感ないかも) *あんまり変わった感ないかもですが、けっこう頑張ったのですよ、WEBデザイナーが。①やっとYahoo Shopが開店しました。 Select Web Shopからご入場頂きますと、ワタシがチョー厳選したアイテムの販売コーナーが展開されております。冷やかしでも結構ですから、ぜひご来店くださいませ。各アイテムのコーナー下段に決済方法を載せて

          WEBサイト、改造しました。

          探し物入手!(レコードのお話)

          『どうやらアナログ盤もリリースされていたらしい』 という噂は聞いていましたが、この度ヤホーのオークションで偶然発見!FENCE OF DEFENSEのセカンドアルバム!ヤッホー! *この頃の北島健二さん、大好きなのです。もちろんいまでも北島さんのギターは大好きです。でもでも、FENCE OF DEFENSEの、それもセカンドアルバムはワタシにとって特別なのです。 1987年にリリースされたアルバム。いま聴くと、正直なところ曲調は懐かしいカンジですが、でも北島さんのギター音

          探し物入手!(レコードのお話)

          生涯探求のミチ。(オーディオのお話)

          かつて、ナカミチ株式会社というオーディオ機器メーカーがありました。1948年に創業し、残念ながら2000年代に終焉を迎えます。銘機をたくさんリリースした名門です。 *ナカミチって。ナカミチというメーカーの名前、聞いたことありますか?触れてみたことありますか?ナカミチ製品に。 幸運なことにワタシはこの名門が閉じてしまう前から業界に生息していたので、製品の佇まいを知っています。そして名門に属していた何人かの方とも面識があります。 どの製品も『軽薄ではないカッコよさ』を纏って

          生涯探求のミチ。(オーディオのお話)

          新製品、ロケットスタート!

          BJ ELECTRIC社の新製品がリリースされました。まだこのブログで紹介したくらいで、ロクなプロモーションもしていないのに随分とご注文を頂いております。ありがとうございます。 *とりあえず写真だ!先週の投稿で『まだワタシが使うデモ機も入手できていない』と書きましたが、やっと出来上がりました。 とにかく製品画像を撮ってしまわないと、WEBにも情報を載せられないし何にも始まらない。 なので『手前味噌スタジオ』で撮影です。 写真を撮ることは好きですが、もっぱらスナップばか

          新製品、ロケットスタート!

          BJ ELECTRICというオーディオ機器メーカー。(新製品のご案内)

          今日こそは仕事のネタです。ワタシだってバイクに乗って遊んでいるだけじゃないんだもんね。 *総販売元やってます。ワタシ、BEAT&VOICE合同会社という自分の法人を持っておりまして、音楽とかオーディオにまつわるイロイロを生業としております。おおよそ生きていくために全然必要としないモノやコトを扱う仕事をしておりまして、我ながらよく食っていけてるなぁと日々不思議に思っております。 これもひとえに支えて頂いているお客様のおかげであります。本当にありがとうございます。 さて、イ

          BJ ELECTRICというオーディオ機器メーカー。(新製品のご案内)