AYA

ライターやったり企業受付やったりしています。自分の感情や身の回りのことをあれこれと。こ…

AYA

ライターやったり企業受付やったりしています。自分の感情や身の回りのことをあれこれと。ここでは他人にとって取るに足らないことばかり書きます。シングルマザー歴13年。娘は美大生。

マガジン

  • Ayachi Weekly

    ぶつぶつひとりごとを週1回程度不定期でお届けします♡たくさんの方が読んでくださるといいなあ!

  • ねえ、シングルマザーの恋愛観、覗いてみない?

    シングルマザーってどうやって恋愛するの?出会いは?デートっていつするの?婚活・恋活市場で低スペックだからモテないんじゃない?そんな疑問やこしょこしょ話をお伝えします。周りの恋愛の達人のお話も盛り沢山ふんだんに書いちゃいます。きっと元気になるよ♡月10本程度の投稿を目指します!

  • 受付嬢はエレガントに戦う

    企業受付時代、迷惑電話と格闘した大好評のおはなしです♡アメブロで連載していましたが、大人の事情で泣く泣く削除していました。が、1年ぶりにnoteにて復活です!ばんざーい

最近の記事

たとえば意地悪なお局とも仲良くしようとしたり

人に興味がないことに気がついたのは最近だ 私はわりと優しい 誰にでも優しい 敵とか味方とかよくわからない だから子どもやお年寄りにも親切にする いじめられっ子や大勢の中でポツンと一人でいる子に 声をかけたりしていた その後依存されたり悪く言われたりして心外だったのだけれど 「あんなに優しくしたのに手のひら返し?ひどい!」 と思っていた そして「もうこれ以上は優しくできないな」 と、無言で去る 何も言わずに 怒ることも恨み節を炸裂することもなく そっと離れる

    • 運がいいのに不安になる理由

      2024年、私は運がいいという 占いやリーディングで 何人ものひとにそう言っていただけた 今までの努力が実を結んで開花するらしい だけど実は 実は疑っている だって私にとっての努力って「我慢すること」だったから いろんなことを諦めてきた 誰かに誤解されたり叩かれても黙ってきたし 他の誰かだけを特別扱いしているのを見て 「私はそういうポジションだから仕方ない」と声を上げることはなかった 何か主張すると変な空気になるし 理不尽な言いがかりをするひとたちを見ては同じ土俵

      • AI人間が役に立てること

        えこひいきするの苦手 味方も敵も存在しない そもそも好き嫌いがない(あるけどない) すまん、人に興味がない(あるけどない) だけど優しい 関係性がペラッペラであればあるほど優しい こういうところが いくら尽くしても「冷酷人間」と言われる所以なのだ 短所として捉えられがちな私の個性 でもさ だからこそ トリアージは得意なんだろうな 優秀だったら裁判官なんかも天職だったかも どんな人でも必要な場面は存在するのだな まあ今の生活で活かせるのはどこなのかは不明だよね それ

        • 寂しい夜を乗り越える

          全てをネガティブに捉えて 「私は孤独。寄り添ってくれるひとなんてひとりもいない。」 そんなふうにどんよりする夜がある でもそれ、違う だっていつだって自分がいてくれるもの さあ、寂しさを抱えて眠りにつこう きっとさ ハグしてもらって安心して その寂しさは明日の朝にはどこかに行っているよ

          有料
          100

        たとえば意地悪なお局とも仲良くしようとしたり

        マガジン

        • Ayachi Weekly
          47本
        • ねえ、シングルマザーの恋愛観、覗いてみない?
          6本
          ¥100
        • 受付嬢はエレガントに戦う
          14本

        記事

          いちばんすきな動詞

          いちばんすきな動詞はなんですか? 私は、「眠る」 「寝る」よりもまどろみを感じる「眠る」がいい 眠るのも眠っている人を見るのもだいすき 平和で優しい世界 おやすみなさい

          いちばんすきな動詞

          伝える人がいるなら

          「伝える人がいるなら伝えなきゃ」 パートナーと死別した仲間がそう言った。 生きていることのいいことのひとつとして 「言葉で伝えられる」というのがある。 私は、ちゃんと伝えられてる? 伝えよう。 伝えたい人がいるのだから。

          伝える人がいるなら

          2021年5月、死生観、40歳女性

          自分を満たして満たして もう、やりきったと思った。 「死にたい」わけではない。ただ、「死んでもいい」だけのこと。 だけど人は都合の良いように、自分の聞こえるように解釈する。 生に執着する人は「不謹慎だ」という。 死を怖がる人は「娘さんはどうするの」という。 結局、今、死を怖がる人は 「息ができなくなるのが怖い」のだ。 「心の音が止まるのが怖い」だけなのだ。 健康で文化的な生活が人間らしいのに それを全部放棄してでも生にしがみつこうとする。 なんて、哀れ。 周り

          有料
          100

          2021年5月、死生観、40歳女性

          興味のないオトコ

          興味のないオトコは優しい 興味のないオトコは素敵なレストランを知っている 興味のないオトコは会計がスマートだ 興味がないオトコは稼いでいる 興味がないオトコは連絡をマメにくれる 興味がないオトコは車道側を歩く 興味がないオトコは素敵なデートプランを立ててくれる 興味がないオトコはいつも機嫌がいい 興味のないオトコは私を好きで好きで仕方がないらしい 興味のないオトコはきっと私を全力で大切にしてくれる だけど 興味のないオトコは興味のないオトコ 興味のない男なのだ

          興味のないオトコ

          始まってもいない恋が終わった

          始まってもいない恋が終わった 男みたいにがむしゃらに仕事して左脳フル回転させていて 恋なんて当分いいやと思っていた自分が ひとりではなんにもできないただの甘えたのオンナに堕ちた 虚勢の張っている女はチョロい 思い出をなぞろう あの幸せな気持ちをスクロールして 全てを忘れよう 感謝をして サヨナラしよう

          始まってもいない恋が終わった

          これだから恋ってやつは

          熱烈にアプローチされて 戸惑いながらもどんどんハマって そのうち彼が飽きる 始まる前から、終わる そんなことの繰り返し

          有料
          100

          これだから恋ってやつは

          物事には理由がある、だから考えろ

          高校生の娘が小六だったころのこと。 担任の先生が毎日のように言っていたらしい。 「物事には理由がある、だから考えろ。」 放つ言葉ひとつひとつに熱量のある先生だった。 朝の会と帰りの会。 毎日子どもたちは復唱させられていた。 壊れるエンジンには壊れる理由があって 事故に遭ったひとには事故に遭う理由がある。 たまたまや偶然運が悪くてなんてない。 なるべくしてそうなる理由がある。いつも、必ず、ある。 愛のある刷り込みをさせられていたのだろう。 これからの人生の節々で思い出

          物事には理由がある、だから考えろ

          恋は人間らしさを取り戻してくれる

          恋をした 性懲りも無く

          有料
          100

          恋は人間らしさを取り戻してくれる

          正しい人間になりたい

          ずっと通っていたお気に入りのヘアサロン 感染対策をしっかりやっていていかなる時もマスク着用 我慢して1年近く とうとう行けなくなってしまった もちろん経営のことを考えたら 当然だし悪いことなんて何もないんだけど お店に入った途端アルコール消毒を迫られ カウンセリングもシャンプーもカラーもカットも片時もマスクを外せない 寒いのに換気のため扉や窓を開けている 毎回モヤモヤしてしまい、とてもリラックスできなくて 予約の日が近づくにつれて どんどん憂鬱になってしまったのだ

          有料
          100

          正しい人間になりたい

          私に足りないチカラ

          絡まった糸を解くことにとても時間がかかる。 丁寧にゆっくり。じゃないと解くばかりか硬く結んでしまったりして。 私はごちゃごちゃしている物事をきれいに整理するチカラが圧倒的に足りないのだ。一度散らかった部屋を片付けるのも苦手なのもそのせいかな。 抽象化しているものを、論理関係にすること。 それを難なくやってのける仲間たちを今年はたくさん見てきた。 「すごい。かっこいい。」 自分にできないことを楽々やっている人を見ると、そんな陳腐な言葉しか出てこないのだな。いや、私の語彙

          有料
          100

          私に足りないチカラ

          別れ、のち、穏やかさ

          彼からの言葉はなかった。

          有料
          100

          別れ、のち、穏やかさ

          他人との約束って守れる

          4月末から、ヨガインストラクターの友人のオンラインレッスンを受けている。 7時半から、そして22時から。毎日毎晩、15分間。 受付の仕事で早番だったり、夜のオンラインミーティング、その他の予定がない日以外は極力や参加している。時々高校生の娘も一緒に。 自粛生活中はダラダラしがちな1日を規則正しいものにしてもらっていた。 朝は7時に起きて洗濯機を回すし、レッスンの後はゴミ出しや洗濯物を干して朝食を作ってゆっくり食べる。夜は21時半までに洗い物までの家事を終わらせてから、アロ

          有料
          100

          他人との約束って守れる