見出し画像

8年目エンジニアに聞いてみた!Vol.5

こんにちは!Earth Technology/広報室の山下です。
2月に入りましたが、まだヒートテックやマフラーが手放せない寒い日が続きますね。
春はもうちょっと先でしょうか?❄️🌸

本日は【○年目エンジニアに聞いてみた!】のVol.5を公開します!
今回のインタビュイーは8年目エンジニアの《S.Nさん》です🥳

なんと、エンジニア歴20年のS.Nさん。
「なるほど」と思わされるお話ばかりで、学びに溢れたインタビューでした✨
これを読む皆さんも、きっと新たに得るものがあるはずです…!

ぜひ最後までご覧ください。


〈プロフィール〉

S.Nさん

入社時期 :2015年/中途
出身地  :千葉県
大学/学部:東京理科大学/理学部
趣味   :マラソン(日課で1日約20km走っています)

〈業務について〉

―まずは、現在の業務内容を教えてください。

S.Nさん:ITインフラの設計、構築とそのテストに加え、一部運用業務を行っています。お客様からいただいたシステムの要望をもとに、設計書を作成して形にしていく作業です。現在は4つのプロジェクトに携わり、それぞれのチームで作業を進めています。運用業務としては、システム監視において解決できなかった障害を調査・解決しています。

―1日のスケジュール例を教えてください。

S.Nさん:1日の業務としては、設計・構築・運用を大体4:4:2の割合で行っています。スケジュールで言うと、こんな感じです。

10:00  出社、メールチェック
10:30  各プロジェクト内の細かなタスクの納期から、優先順位が高いものに取りかかる(設計書の作成・構築・テスト)
    適宜、報告されたシステム障害の調査/解決を行う
13:00  休憩
14:00  午前中の続きに取りかかる(設計書の作成・構築・テスト)
    適宜、報告されたシステム障害の調査/解決を行う
18:30  退社

―現在Earth Technologyに入社して8年目だと思いますが、他の常駐先での経験もありますか?

S.Nさん:もちろん、これまで複数の常駐先で経験を積んできました。実は、前職もエンジニアとして13年間働いていたのですが、エンジニア1年目からEarth Technologyへの入社後も、関わるシステムが異なるのみで業務のフェーズとしてはずっと構築設計の分野に携わっています。この業界で働いて20年経っても尚、わからないことが沢山あるので、改めてIT業界の広さ、そして奥深さは計り知れないことを実感しています。

〈エピソードトーク〉

―業務をしていてご自身の成長を感じる瞬間はありますか?

S.Nさん:複数のタスクをこなすにあたり、不確実性を加味した予測ができるようになったときです。現在の常駐先では割り振られた仕事をする事が多いのですが、その仕事に対して出来るか否かの判断をして難しいものは事前に伝えるようにしています。これをするためには、自分ができるタスク量やスピードの把握が必要です。経験を積んだからこそ出来ることだと思っています。

―これまで働いてきて大変な場面が多々あったかと思いますが、それをどうやって乗り越えてきましたか?

S.Nさん:個人の仕事の遅れやミスは、必ず誰かに影響します。自分一人で問題を抱えていてもその先で周りに迷惑をかけるので、何かあったらまずは上司に報告をして状況を共有することを大事にしてきました。エンジニアとして必要なのは個人のスキルだけでなく、チームで働いている意識を持つことだと思っています。

―エンジニアとして20年働く中で、どのようにモチベーションを保ってきましたか?

S.Nさん:仕事中心に考えすぎず、私生活を大事にする事です。モチベーションを高く維持しようと思うとどこかでしんどくなるので、普通よりちょっとモチベーションがある状態をキープするのが長く働き続けてこられた秘訣だと思います。

〈やりがいと魅力〉

―エンジニアをしていて良かったと思うのはどんな時でしょうか?

S.Nさん:エンジニアの需要の高さにやっていて良かったと感じます。入社してから今まで、常駐先やプロジェクトが変わりながらも常に自分を必要としてくれる場所があるため、とてもありがたいです。長い目で見ても常に求められる業種である点はエンジニアの魅力だと思います。

―Earth Technologyで良かったと思うことを教えてください。

S.Nさん:まずは、代表の考えが伝わってきやすいことです。私自身が代表の能代さんと直接お話しする機会が多いというのもありますが、この距離感の近さはベンチャー企業ならではだと思います。また、会社の成長を間近で見られるところも大きな魅力です。私が入社した時の30人規模の会社から今では社員数も500人ほどまで増え、会社の変化と成長をひしひしと感じています。

〈将来について〉

―S.Nさんの将来のビジョンを教えてください。

S.Nさん:Earth Technologyのエンジニアの中でも、リーダーとして活躍できる人材を増やしたいです。リーダーになれる人というのは、技術力に加えて、周りをまとめられる信頼性が求められます。自分がこれまで培ってきた経験を後輩社員に引き継ぎ、常駐先でも名前が上がるようなエンジニアを育てたいです。

―エンジニア1年目の頃は何かビジョンを持って働いていましたか?

S.Nさん:1年目はとにかく技術の習得に必死だった記憶しかありません。周りにある知らないこと全てを吸収する勢いで勉強に励んでいました。経験を積むにつれてリーダーやマネージャーとして求められる力が変わり、ビジョンが変化するきっかけになりました。

〈就活生に向けて〉

―では最後に、この記事を読む就活生に向けてメッセージをお願いします。

S.Nさん:これから社会人になるにあたって、当たり前のことを当たり前にできる人でいてほしいと思っています。IT業界、エンジニアとしての働き方を考える前に、社会人としての意識を大事にしてほしいです。


今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
エンジニアとしてだけでなく、社会人の姿勢を学ぶことができたのではないでしょうか…!
少しでも有意義な情報をお届けできていれば嬉しいです♪

次回の記事もお楽しみに!

「もっとこんなことが聞いてみたい!」というご意見等ございましたら、これから実施するインタビューで参考にさせていただきますので、お気軽にコメントでお知らせくださいね💫

---

《23卒新卒採用選考について》

Earth Technologyでは23卒新卒採用選考を開始しています!!🙌
この記事を読んで、「Earth Technologyいいかも!」と少しでも興味を持ったら、ぜひ採用サイト(下記URL)からお気軽にエントリーしてくださいね😉では、また次回の投稿でお会いしましょう〜👐

▽Earth Technologyの採用サイト▽
https://recruit.tech-earth.net/

この記事が参加している募集

社員紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?