見出し画像

【22卒・内定者のその後 Vol.4】「時にはプライドゼロでいること」👌

こんにちは!
Earth Technology/広報室の山下です🍓

内定者の時にお話を伺った社員のその後を追いかける【22卒・内定者のその後】のシリーズ。
これまでに3名の記事を投稿してきました…!
(マガジンを作成しているので、お時間がある時にまとめてチェック👇)

そして、今回はついにシリーズ最終回を迎えます!

4人目の社員として登場するのは〈R.Hさん〉🎉

内定者当時のインタビュー記事はこちらから▼
読み比べるとその変化にきっと驚くはず😲✨

前置きが長くなりましたが、
ここから『エンジニア』のR.Hさんの記事本編に入ります🍀
目次から気になる項目だけでもCHECKしてくださいね…!


◆エンジニアとして働く現在

ーまずは前提情報として...業務内容を教えてください!

HSM*というセキュリティ製品を扱うベンダーに常駐し、メーカーと顧客間の橋渡し役としての業務を担っています。まずは、顧客から製品に関する要望を受けてそれをメーカーに発注。その後メーカーから届いた機器の検品と初期設定を行い、納品する流れです。納品時には実際に顧客のデータセンターで設置をするため、実際に足を運んでの作業もあります。また、納品後のサポートとして問い合わせ対応を行う保守業務も伴います。

*HSM:ハードウェアセキュリティモジュールの略。デジタルデータの保護を目的とし、暗号鍵の保管と処理を安全に行う物理的なデバイスのこと。

ー手元の作業がイメージしにくいのですが、具体的に教えていただけますか?

コマンド*操作もありますが、機器に触れてのハードウェア関連作業の方が多いです。保守業務では、お客様の元で発生したトラブルの報告をもとに、これまでの障害対応履歴にあるものであればそれを送信して解決。初めてのものであればメーカー(海外のエンジニア)に問い合わせて自社の実機で検証し解決する流れです。

*コマンド:システムに指示するための文字列

ー業務に英語要素はありますか?

扱うセキュリティ製品には参考書がなく、知る術は製品独自のマニュアルしかありません。そして、それが全て英語で記載されているので、読んで情報をインプットする際に英語力が必須です。また、問い合わせ対応時に連携をとる先が海外のエンジニアなので、そのやりとりにおいて英語でアウトプットを行うこともあります。

#関西 #景色を見に #花粉症を発症したきっかけの地

◆入社1年目ストーリー

ー参画開始後に最初にぶつかった壁は何でしょうか?

配属になった当初は、自分がやっていることが全く掴めなかったです。独自の製品ということもあり、製品マニュアルから情報をインプットするのみだったので、携わる業務のフェーズや流れのイメージができない苦悩がありました。

ーその難しさをどうやって乗り越えていきましたか?

マニュアルをひたすら読み、過去にどのような対応をしたかという記録から学んでいます。ただ、マニュアルにある説明や図解のみではなかなかイメージがつきません。そのため、機器に触れることで読んで得た情報と実際の業務との繋がりを意識して、知識として吸収しています。加えて、チーム内の質問しやすい雰囲気から、先輩社員を頼る場面も多く、とても助けられています。

ー業務していて、成長を感じる瞬間はありますか?

依頼された作業を終えて先輩に提出した際、確認を受ける箇所が減ったことに成長を感じます。これまでの積み重ねで、自分の業務への信頼が生まれていることを実感すると嬉しくなります。また、業務のスピード感も変化を感じることのひとつです。問い合わせを受けた際にマニュアルを確認するのですが、最初は時間がかかっていた調べる作業も、今では自分である程度見当がつくようになりました。

ー業務している中での面白さややりがいはどこですか?

私は特に決済関連の業務に携わっているのですが、扱う機器は国内の決済システムの6割を占めています。それほど重要な製品を扱えていることが充実感とやりがいを得られる点です。また、以前のインタビューで「生活の基盤になる仕事がしたい」という話をしましたが、現在それを一部実感しながら業務できています。クレジットカード情報を暗号化するシステムを扱うため、普段電子マネーやクレジットカードで決済する際に「実はこの決済のセキュリティを守っているのは私たちの製品なんだよな」と心の中で思っています。

#ウェディングフォトの帰り #妻と #六本木

◆学生から社会人へ

ーコミュニケーションをとる際に意識していることはありますか?

プライドゼロでいることです。「失敗したらどうしよう」とか「聞くのが恥ずかしい」というプライドは、時に自分の成長を邪魔してしまいます。そこで、自分が未経験であることを自覚し、わからないことを受け止めた状態で質問することで、相手も真摯に向き合ってくれると思います。確実に聞いた方が早いですし、教わった方が覚えられるので、そこはカッコつけなくて良いと思う部分です。

ー「強みは粘り強く努力を継続できること」というお話が以前ありましたが、その力は業務内で活きていますか?

知識のインプットに活用するマニュアルはとても情報量が多く、それを読み続ける事自体に根気が必要です。その難しさと量に挫折しそうになりながらも粘り強く学び続けた結果、徐々に理解できるようになっているので、そこが学生の頃に培った強みが活きている部分だと思います。

ー社会人として、入社後に学んだことはありますか?

学生の時は丁寧な説明がなくても伝わるほどに、簡単に相互に認識を共有することができました。しかし、社会人としてお互いの背景を一切知らないコミュニティに属して初めて、伝えることの難しさに気が付きました。実際に自分の言いたいことをうまく伝えられないことも度々あり、苦労した点でもあります。年齢層や価値観などの違いがあることを理解し、常に情報を取捨選択しながら簡潔に伝えることを意識しています。

#去年のゴールデンウィーク #ディズニーシー

◆今の私が目指すもの

ーでは最後に伺います!現在の目標は何ですか?

大きな目標は入社前から変わらず、PM(プロジェクトマネージャー)になることを目指しています。それに向けて、現在の常駐先で蓄積した知識と経験に加えて、より汎用的なスキルを幅広く学び得ることで、どこでも活躍できるオールマイティなエンジニアになりたいです。


今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

社会人になって様々な気づきと学びを得ながら成長を続けるR.Hさん。
変化の裏には、学生の頃から培ってきた強みを活かして働く姿を伺えました🌸

ついに最終回を迎えた本シリーズですが…
IT未経験の方々にとって不安の多いエンジニア1年目について、その成長イメージをお届けできればという思いでインタビューと記事執筆をいたしました!

少しでもリアル&ポジティブな情報として皆さんに届いていれば、とっても嬉しいです🐰

今後も就活生の皆さんの目線に立って情報を発信していきます!
引き続きチェックしてくださいね🎁

・・・

【24卒・就活生の皆さんへ】

弊社では現在、24卒・就活生の皆さんを対象としたオンライン会社説明会を実施しています!
Earth Technologyに少しでも興味を持ってくださった方は、ぜひお気軽にご参加くださいね😉
(詳細はこちら↓の記事から✔️
予約リンクも下記の記事内に貼っています…!)

皆さんのご予約/ご参加をお待ちしています〜★


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?