見出し画像

死ぬまでにすべきこと

というのは人によって違うとは思うが、

  • インドに行ってみる (ツアー OK)

  • ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドをプレイする

というのを思っている。


オンライン ゲーム 'EVONY' で今日ガックリきたので、もうやめようかなーって思っている。
ゲームに義務とか最悪ではないか。
楽しむためにしているのに、自分の時間を削ってまでよく分らないことのために頑張るっていうのがものすごーく負担すぎて嫌になったのだよ、以前も。

「それ、私が弱かったら絶対言われてないよね?」
っていう不公平さが嫌なのだ。

学校でもそうだけれども、「できている人ができない人に合わせてあげる」 みたいな風潮、非常に居心地が悪かった。
特に私はせっかちなので 「早く進めてよ早く!!」 と、ひとりでイライラしていた。

私のいた学校ではなかったけれども、「できる子」 と 「できない子」 が隣同士に座らされて片方が教えてあげる、という環境が構築されていた学校もあるようだ。

そりゃ 「自分さえよければいい」 というスタンスはよろしくないかもしれないが、ボランティアを強要されるのがつらい人もいるだろう。
「教えても構わない人」 が教えてあげたらいい。
そんな人がいなかったら教えてあげるのは先生の仕事ではないのか。


あ、そうそうもう話が逸れそうなのだけれども、もういいかなーって。
もうモンハンも、行けるところまでは行けたし (最強のモンスターを倒せるという意味ではない)、当初から育てていた将軍も育て切った。
これから先は本当に長い道のりで、その道のりの先にあるものも自分が特に欲しているものではないというところがもうモチベーション下がるかなーって。


最近はあまりオンライン ゲームに時間を取らず、『蟲師』観たり読書したりしている。
やはりそっちの方が得るものは大きい気がするのだ。

ただの RTS (リアルタイム ストラテジー) ゲームだと、大して得るものがないというか。

そりゃゲームには詳しくなるけど、特定のソフトに関する仕様の話で、だから何? というものなのだ。

RPG だと、壮大な物語もあるので小説読むのと同じかそれ以上の体験ができるのだ。


というわけで、評価の高い上記のゼルダをやってみたいと思っている。なんなら今年その続編が出たというではないか。
ハハハ楽しみがたくさんだ。

しかし私はニンテンドー Switch を持っていないので、これを買うところから始めないといけない。

ゼルダは『神々のトライフォース』を DS でやったことがあるように思うが、あまり覚えていない。


とりあえずオンライン ゲームは近日中にやめようと思う。
来月は比較的長期の旅行が控えているので、計画を建てられなくなると困るのでしばらくゲームはお預けだ。 


初めてのオンライン ゲームだったが、大きなストレスもあり、人の温かみに触れた部分もあり。
笑って泣いてだけれど基本的に何らかの形でお別れになるので、泣いたことの方が多かったかなぁ。
戦争ゲームなのがいけないと思うが。

とーっても優しいインドネシア人の女の子と出会えたことは本当にこのゲームをしててよかった! と思えることのうちのひとつだ。

彼女はとっくにゲームをやめたが、今でも WhatsApp でちょいちょい連絡を取っている。


もうひとり、インド人の大学生 (自称) という男の子もめっちゃいい人なのだが、あまり仲良くなると別れが本当につらいのであまりコミュニケーションを取らないようにしている😅


このような人たちが世界に存在することはとてもありがたいことだ🙏🙏🙏

いただきましたサポート費は、面白い素材の購入費に充てさせていただければと思います。 ご支援誠にありがとうございます (^^)