見出し画像

「急成長を導くマネージャーの型」から学ぶベンチャーで活躍するために大事なこと

本日は「急成長を導くマネージャーの型 ~地位・権力が通用しない時代の“イーブン"なマネジメント」を読んでの学びを書いていきます。

著者はEVeM代表の長村さん。
本を手に取ったきっかけは、私のnoteでも何度か紹介しているこちらの記事から。

最初に読んだときはとても衝撃的でした。
自分で言語化できなかった「自分が今の環境を選んだ理由」が全て言語化されている気がした。
今でも何度も読み返して自分を動機づけています。

他のnoteもたくさんの学びが得られるので是非。

タイトルからはマネジメントの本だという印象を受ける方も多いと思いますが、マネジメントされている方はもちろんのこと、ベンチャー・スタートアップで働く方皆様におすすめしたい内容が詰まっています。

人事の方には人事制度などの組織作りにも役立ちますし、プレイヤーとしても自分がどう動いたら良いか、という視点でとても勉強になります。また、どんな企業でも活躍できるベンチャーマインドが学べるので、ビジネスマン全員が読んで損はないものだと思います。

ただし、理解しておかなければいけないことは、ベンチャーと大手では求められることが大きく違うということ。
そのため、仕事の仕方ももちろん、マネジメントに求められることも変わってきます。

また、ベンチャー・大手の違いだけでなく、企業のフェーズによって目標や評価の仕方、チームの体制など求められるポイントがそれぞれ詳しく書かれていて学びになりました。

「だれに何を貢献しているのか」を認識して打ち手を考える

例えば、本書の例で長村さんが採用マネージャーだった時の話。
とにかく採用目標を達成するためにひたすら頑張っていたところ、ひとつの会話で意識が変わったそうです。

何をやる部署なのか?→採用をやる部署
目標は?→採用目標の達成

採用って何のためにやるの?→人を増やすため
なぜ人を増やすのか?→組織を大きくするため

なぜ組織を大きくするのか?→事業を大きくするため
誰のために目標を追っているのか?目の前の貢献すべき人は?→事業部長

ここまでの会話を経て(本編より会話は少し端折ってます)
「採用を通じて事業部の成功に貢献すべきなんだ」ということに気づけたといいます。

そしてチームの体制を変える、事業部との連携を増やして採用要件やオンボードに活かすなど、チームの動きを変えたそうです。

「だれに何を貢献しているのか」を認識すると、筋の良い打ち手が生まれてくる。
改めて、自分のやっていることをこの視点で考え、打ち手を考えていきたいと感じました。

目標設定のために大切なこと

目標とは、チームや個人の能力を最大限引き出すもの。
そのためのエンジンとなる必要があります。

そのため、大事なのは「確からしい根拠」よりも「それを目指すことでチームや個人はどうなるのか」ということの方が重要です。

根拠を持って推測された「予測」と「目標」は異なるもの

大手の整った環境に慣れてしまうと、つい「妥当な」目標を設計するために何かしらの根拠を求めてしまいます。

ベンチャーでは「ここを目指したい」という意思を持って目標を決めることが必要。
早く目標を決め、早く動いて早く失敗して早く学んで、その目標を到達できる方法を探す。
野心をもとに早く決めて、早くチャレンジした方が最終的な成果につながります。

ベンチャーで成果を出すには方針を決めることが大事

少数精鋭のベンチャーでは、思いついたことを全てできるわけではありません。
「今重要なことに集中し、残すべき成果を残す」ことが必要です。

そのためには「方針」を決めることが重要。
数あるアクションの方向性を決めます。

例えば「採用管理ツールAの月間問い合わせを100件獲得する」という目標があったとします。
その際に考えられるアクションは様々ありますが、「導入イメージが湧かないというネックを解消するために、導入事例を訴求する」という方針を決めることにより、アクションを絞ることができます。

そして、方針を決めるために大事なことは「工数小×インパクト大」のもので策定すること。

これは自分の行動の方針を決めるという意味でも、とても参考になりました。

「正しいこと」より「共感できること」

「言ってることはわかるけど、信用できないので買いません」
「言ってることはわからないけど、あなたは信用できるので買います」

これは長村さんが営業時代にお客さんから言われたことだそうですが、まさに「人は感情の生き物」であることがわかります。

これはマネージャーとメンバーにも当てはまることで、言っていることは筋が通っていたとしても、信用できないと人は動かないのです。
正しいことを言うだけでなく、「信用される」ことが重要です。

信用される人になるために、個人的に印象に残ったことは「理解しようと必死で真剣に聞いてくれる人を信用する」「見返りを求めず、ギブする人を信用する」。

もちろん、マネージャーとして大事な心得ではありますが、ビジネスで関わる全ての方に対して必要な意識であると改めて気付かされました。

まだまだ書きたいこともあるのですが、全てを書ききれないほどたくさんの要素があるのでぜひ気になった方はご自身で手に取ってみてください。

「ティーチング」「コーチング」「フィードバック」の使い分けも自分で実践してもう少しまとめたい。
最近Kindle派だったのですが、本で購入して付箋がこの通りです。笑

マネージャーは経営陣の一員である。
大手の中間管理職よりも会社への影響度は非常に大きなものがある。

私がおかれている環境も、これからサービスや組織を大きくしていく段階です。
だからこそ、ベンチャーで働くことの心得や行動について、大変共感することばかりで学びになりました。

ありがたいことに私の経歴に「すごい決断をしたね」と興味を持っていただき、様々なスタートアップの方や経営者の方とお話させていただく機会も増えました。

「採用力」の向上を価値に、オーダーメイドの採用支援を行っております

採用に関する課題が少しでもある方、私のこれまでのキャリアや弊社のサービスに少しでも興味を持ってくださる経営者や採用担当の方がいらっしゃれば、ぜひDMやMeetyで反応いただけると嬉しいです。
私達が実現したい世界、サービスのお話をさせてください。
頑張って発信もしていくので繋がっていただけると嬉しいです!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?