マガジンのカバー画像

僕が気づいた事

521
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

言葉について僕が感じている事

言葉について僕が感じている事

言葉について僕が感じている事を考えてみようと思います。

僕は自分が敏感である事を十年位前まで気づきませんでした。なぜこんな事を言うんだろう?という風に思っていましたし、この人達は何にも感じないのかな?と思っていました。

この違いが分かったのはある本との出会いでした。その本に書かれていたのは、感受性が人それぞれに異なるという事が書いてありました。人には同じ事を言われても1しか傷つかない人と100

もっとみる
言葉で感じた僕の体験を書いてみる

言葉で感じた僕の体験を書いてみる

言葉で僕自身が感じた事を書いてみようと思います。

あんまり書く事に対して気が進みませんが思い切って書いてみます。

ある会社でバイトをしていた時です。同僚の女性から一言が自分のなかの価値観が変わってしまいました。なにを言われたかというと・・・・

臭いとか汚いというたぐいの言葉を言われました。僕自身何を言われたのがはっきり覚えていませんが、僕はショックをうけました。今思うとそのころ十代だったし、

もっとみる
言葉とは、覚悟を受け入れる事

言葉とは、覚悟を受け入れる事

言葉の話し方や書き方について僕の考え方を書いてきましたが、結局なにが大切かというと・・・

言葉とは・・・・覚悟だという事を受け入れる・・・

という事だと僕はそう思います。

 同じ言葉を使っても時として他の人を傷つけたり嫌な思いをさせる反面、喜ばせたり、感謝されたりする事もあるのです。

つまりどういう事かというと・・・

言葉とは・・・ポジティブとネガティブが同時に存在する事を知る

世の中

もっとみる
言葉の話し方の裏にある別の面を知っていると豊かさに繋がる

言葉の話し方の裏にある別の面を知っていると豊かさに繋がる

さらに言葉のついて僕なりの考え方についてかいてみようと思います。

人によっては、他の人達では傷つかない言葉でも傷ついてしまうからです。その事を意外と知らないと思います。

何故普段なら傷つかないのに傷ついてしまう人がいるかというと・・・・

感受性が人それぞれに違うという事

人それぞれによって感じ方が違うのです。この受け取り方、感じ方の違いによって何気ない言葉で傷つく場合もあると僕はそう思いま

もっとみる
言葉の話し方について書いてみる

言葉の話し方について書いてみる

 言葉の使い方によってネガティブにもポジティブにも使える事をよくわかっていない事が世の中のあらゆる所で不要なトラブルを起こしているのではないか?と思っています。

僕自身は、人から言われた事でも沢山傷ついてきましたし、本に書かれていた文章を読んで傷ついた事もあります。勿論本の著者は自分の書いた文章で読んだ人が傷つく事を想定して書いていないと思うのです。

 つまり、明らかに傷つく言葉だけではなく、

もっとみる
匿名性について思い出した事

匿名性について思い出した事

僕が十代の頃の話です。携帯電話を一部の方しか持ってない時代の事です。僕が親戚の店を改装していた時の事です。確かに改装の仕方が悪かったと思いますが、気にせずに作業をしていた時に電話がかかってきました。それは改装のやり方についての苦情だったのですが、僕は若かったとはいえイラッとしました。それは・・・

名前も名乗らずに苦情を言われたのです。僕は、どなたですか?と聞きましたが埒が明かないので親戚に変わっ

もっとみる
豊かさとは、自分の人間関係の特質を知る事が秘訣だ

豊かさとは、自分の人間関係の特質を知る事が秘訣だ

 少し前にも書きましたが、改めて人間関係を書いてみようと思います。

大きく分けて二つに別れます

・大勢でいる事が好きな人

・一人でいる事が好きな人

この二つに別れます。

面白いのは、大勢でいる事が好きな人は、大勢でいる事が好きな人と仲良くなりますし、一人でいる事が好きな人は、一人でいる事が好きな人と仲良くなります。

大勢でいる事が好きな人と一人でいる事が好きな人が仲良くなる事は難しいの

もっとみる

豊かさとは、なるではなく感じる事が大切だと思う

僕は、豊かさや幸せは、なったり実現しようとするのではなく、ただ感じる事が人生を充実させる事につながると僕は思っています。豊かになろうとすると僕自身はつらかったのですが、感じればいいと気づいた時に楽になりました。

豊かになろうとすると、豊かさ自体が目的や所有したい願望になると僕は感じています。手に入れようとすると自分の手のひらからすり落ちてしまうと思います。つまり目の前にニンジンをぶらさげて追いか

もっとみる

ゆたかさとは、この社会がゆたかさで満ちている事に気づく事

 僕はゆたかさを感じるにはどうすればいいかを聞かれたら、世の中はゆたかさで満たされている事に気づく事と答えます。

例えば、ご飯が食べれる事、仕事ができる事、雨をしのげる家がある事、・・・沢山ありますがもうそれがゆたかさなのだと思います。

もう一歩踏み込んで言うと、普段当たり前と思っている事がゆたかな事なのだと気づけば自分の周りにゆたかさがあふれている社会に自分が生きている事に気づくと思います。

もっとみる

ストレスを減らすと他の価値観を受け入れやすくなる

 少し前に他の価値観を見て少しイライラしていた自分に気づきました。僕自身もまだまだだなと思ったのと同時に自分の状況を考察してみました。

 僕がわかったのは、その時少し前からストレスを感じていた事に気づきました。このストレスを蓄積している事が他の価値観を受け入れれなくしているなと思いストレスをためない事が大切だなと思いました。

 ストレスをためない様にする事が生きる上でも楽に生きれると思いますし

もっとみる
自分を大事にする事がこれからの社会を生き抜く秘訣

自分を大事にする事がこれからの社会を生き抜く秘訣

僕はずっとこれからの社会に必要な事を考えていましたが、今の僕は自分を大切にする事にしています。

僕は自分を大切にする事を基準にすると別の面が見えてきました。

仕事をどうするのか?人間関係をどうするのか?自分の行動はどうするのか?

沢山の問いを自分を大切にするという基準にすると見えてくるものがあると思っています。

どうしようか?と思った時に自分を大切にすると決めると時によっては、世間の基準と

もっとみる

別の一面を見ると違う世界が見えてくる

この状況で様々な飲食店でテイクアウトをされていました。飲食店さんの今の状況が大変ですが、別の一面もあります。

それは・・・・

自分のお店を知ってもらえるからです。

これは大きい意味があると僕は思います。

僕自身もそうですが、地元のお店に行く機会があまりありませんが、この自粛期間中にテイクアウトしようと思うわけでその人達に自分のお店を知ってもらうチャンスなのです。

このチャンスととらえて出

もっとみる

歩いて行ける範囲に馴染みの店を持つ大切さ

 最近の僕の楽しみは、ホットサンドを作る事にハマっているのですが、要因の一つに、歩いて行ける範囲にパン屋さんがある事です。つまりお散歩のついでに購入出来る事が作る要因になっている事に気づきました。

 車や自転車を使わなくてもいい場所にお店があるのがいいなと思うわけです。人は道具を使わないといけない場所にあると行くのがめんどくさくなったりする事が僕には多かったと思います。

 近くにお店があるとふ

もっとみる

自分が美味しいと思う原点は思い出の中にある事が多いと思う

ホットサンドにハマっていますがそれは、子供の頃喫茶店で食べたチーズ入りのホットサンドが美味しかった事を思い出しました。その美味しさとパンとパンから見えるチーズの風景が美しい事が心に焼き付いているなと思い出した時に、ある食通の方が、

美味しさは思い出の中にあるという様な事を言われていたのを思い出しました。

確かにその食通の方の言われている通りだなと思いました。僕はほかにも紅茶やコーヒーも好きなの

もっとみる