見出し画像

今日もnote書く!でも書けなくなった。仕方がないので今の自分の弱さを書く

今日の朝の時点では書く気満々だった

書こうと思っていることもスマホのメモにちゃんとある


ところが

今なぜか頭が全く働かない。
こんなことはよくある。

それでも何とかしたい。
続けられる自分を手に入れたい。

そんな悩みをお持ちの方はどなたですか?

そう、私です。


ということで
どうして朝はやる気だったのに、途中でやる気がなくなってしまうのか?
理由とその対策ついて考えてみるのが今回のテーマ。



やる気がなくなったのは自分の怠けではなくアレなのよ


実はやる気がなくなっている理由は
ほぼ確信に近いものをすでに持っています。

これを書いている今何時かというと
午後3時ごろ。

もうね、わかってます。
こうやって自分を振り返る記事を書くことの1番のメリットだと思うけど、
だんだん自分のことがわかってきた。

基本お昼過ぎたらやる気なくなるんですよ。

個人的には特に1時台〜4時台くらいが最悪なのです。
5時過ぎたあたりからまた復活する傾向があるんです。

要するにやる気が出ない理由は
1日の中には、頭をバリバリ働かせられない時間があって、
それを無視して1日の予定を組み立てていること

こういうことですな。
自分を過信していたわけです。やる気に任せて。
反省します。自分の実力はそんなに高くありません。

でも自分を責めるのは余計やる気なくなるのでやりません。
では代わりにどうするか。

人間の生物的な限界を無視していたことを反省します。
赤ちゃんにお昼寝は必要でしょ?
きっと自分も同じです。笑


もしこの時間帯にもバリバリ知的労働をやろうと思ったら
何か気合い入れ直すルーティンを組み込んだ方が良さそうです。
運動が一番いいだろうな〜
でもお昼食べすぎると動けなくなるから悩ましいな〜
お昼は空腹にならないくらい必要最小限にするか?
頭の中の独り言が賑やかになってきたので一旦やめます。
いい解決法が見つかったらまた書きます。


無理なく書き続けていくには

一日の中で、「自分の頭が一番冴える時間帯」を見つけて
その時間帯に書く習慣にしてしまうのがどう考えても一番いいです。

私の場合は間違いなく朝です。
皆さんはいつごろでしょうか?
昼がいいという方は少ないかもしれませんが
夜がやりやすいという方もいらっしゃると思います。



今日の話に戻します。
朝がいいとわかっていながら今日はできなかった。
理由は2つ。

前の日の夜がいつもより遅かったことと、
今日が土曜日で平日の朝の動きと違っていたこと。

自分一人ならどうとでもなるのですが、
家族がいる場合、お互いの時間帯に影響を与えます。
もちろん休日も学校や仕事に行ってほしいわけではないですが、
これがなかなか難しい。
休日は1日のリズムが崩れやすいので、
正直少し嫌いになりました。
どこ行っても人多いし。
平日に朝から晩まで毎日がんばって働いている方ごめんなさい。笑


長く続けるコツ〜予定外も想定の内にしちゃお♪〜


noteでもそれ以外でも、
何かを続けようとする時には、
平日と休日のような、1日のリズムが変化する日も想定した上で
習慣化の計画を立てる必要がありました。


やる気が出ないのは自分が怠けているだけだ
とつい安易に決めつけてしまいがちですが、

それこそ事実を何も見ようとせず、原因と対策を考えない
安易な現実逃避
になっています。

そもそも長く続けていくには
1日も休まず毎日続けるのがいいのか、
それとも休みを入れながら自分の甘えや家族の事情と折り合いをつけながら
やっていく方がいいのか、
といったことも考え直してみよう思った次第であります。


学校でもこんなこと教えてあげたかったなあ・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?