見出し画像

マネタイズ能力を持っている人って何が違うの?




8月ですねー。

夏本番ってことで、この夏から新しいことを始めてみようかな?って思う人もたくさんいるはず。そしてそれが「noteやブログでの発信」となればブロガー、noterの端くれとしてとても喜ばしい!


なにかを世に向けて発信する、、、これって結構難しいように思われがちなんですけど、実際やってみるとそうでもなくて。


まず最初のカベが「発信するかどうか?」ってところにあって。まあもっと平たく言ってしまえば「動いたかどうか?」ってことです。

さらにさらに、もっと言ってしまうとそこからマネタイズする可能性が生まれるんです。


よくあるのが「自分は何もネタを持ってないから…」
ってやつ。そんなわけない、そんなことがあるはずないんですよ。


人間として生を受けてて、ネタがないなんてアリエナイ。絶対、100%ないです。


朝見たニュース、同僚との会話、家族との団欒、SNSから流れてくる他愛もないこと、、、


あちこちでネタだらけ。

↑これでネタ不足にはもうオサラバ


ネタさえあればnoteはかけます。
ブログも書けます。

結局は「ネタを制するモノが記事を制す」みたいな感じなんですよ、実際のところ。


いいネタであれば反応もいいでしょうし、反応がいいということはそれだけニーズがあるってこと。そしてそこからマネタイズできる部分を探っていく…


たったこれだけ。
これだけなんですよ、発信でマネタイズするって。


世の中ニーズがすべてと言っても過言ではないくらい、求められているものを出すってことがそのまま結果につながります。


これはコンテンツビジネスのみならず、どんな仕事でもそう。求められているものを出せないと評価されないのとおなじ。


ネタを出しまくって、なにが刺さるかリサーチしつつ、そこから展開していく。


サッカーでいうなら、、、


横パス出しながら相手の出方を伺って、チャンスとみれば縦パスズドーンって感じ。


最初は地道な作業になっちゃうのは仕方ない。そこは受け入れましょ。結果を出すには地道な作業が欠かせない。


結論。マネタイズ能力を持ってる人とそうでない人の違いはなにか?っていうと、この「横パス」を無駄パスと思わないかどうかってこと。


正解なんてのがあったらみんなやってる。わからないからこそ、探って探って、試してまた探って、、、ってやるしかないんです。ここを無駄と捉えたら、その瞬間から成功への階段は崩壊していく。


noteでも、ぶっちゃけ何が刺さるかなんてよくわかりません。刺さりやすそうなジャンルはありますが、それは確率のお話であって、いわゆる「これだけやっとけばええで」的なところではない。だから、いろいろやるしかないんです。


ってことで、横パスはドンドンしていきましょ。そしてチャンスを伺いながら、ちょっとでも「あ、イケそう」と思ったらズドーンと勇気を持って一点突破する覚悟を持ちましょう。


そうすれば少なからず、得られるものがあるはずなので。

ここから先は

0字
このマガジンの特典として ✔️最低月1で必ずリリースされる300円以下の有料note ✔️note運営の無料相談 をおつけ致します。

だぴてぃの「ここだけの話」

¥500 / 月 初月無料

普段のnote以上に本気の本気で創ります。ジャンルはnote術やライティングのこと、メンタルのこと、たまに大公開できないようなことも書き連…

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,133件

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐