見出し画像

【化学系博士人材シンポジウムのレポ】「企業が博士に期待すること~研究者とは異なる目線から見た博士のポテンシャルとパワー~」

長らくおまたせしました……!
2022年11月に開催された、日本学術会議の化学系博士人材に関する公開シンポジウム、講演3つ目の講演のレポートになります。

本日より毎週1つずつレポート記事を掲載する予定なので、引き続きお付き合いいただけると幸いです。

講演の内容を簡単にまとめたスライド(画像)と、本講演に関する私の所感を簡単に記します。

日本有数の総合化学メーカーの役員である垣本さんが語る、博士のポテンシャルとパワーとは……!?

内容まとめ

所感

博士人材に求められている「イノベーションの力」

日本の競争力を高めていくには、博士人材のようなプロフェッショナル人材が必要であることを、垣本さんは仰っていました。「博士課程で築いた専門性や課題設定力・問題解決力は、社会・環境問題の解決に役立てることができるんだよ」というメッセージだと、私は捉えました。

在学時の研究に近い分野ではなくても、博士課程在学時に培ってきた力を使って、イノベーションを起こすことは可能だと思います。

私は転職を機に専門とは全く異なる分野のお仕事をしましたが、専門から外れていたとしても、専門外を学ぶ力とそれを吸収する力は、博士課程を修了していれば身についていると感じます。
また、博士課程を修了した方であれば、自ら研究を立案・計画・実行・改善する過程を嫌というほど経験しているはず。「このプロジェクトでは自分が何をしなければいけないか」・「どうしたら問題解決できるのか」と考え行動する力は、既に持っています。

とはいえ、本シンポジウムに参加されている企業は、博士人材を積極採用されている企業で、社会の中のほんの一部。博士人材も含めて、博士の「イノベーションの力」が、もっと広く認知されていくことを願います。

産学連携の強化には社会の力も必要

産学連携の強化には、「企業と大学の間の距離を縮めることに加え、論文・特許のどちらも重視する”イノベーション・リテラシー”の醸成も必要である」と、垣本さんは述べられていました。

論文や特許は、研究者の体力(工数・コスト)を必要とするもの。
また、研究が実用化されお金を生み出すまでには、長い時間がかかりますし、事業化にあたりビジネスのノウハウや人脈が必要になります。

既にマルチな業務と成果が求められている大学の研究者に、さらにビジネス面での成果を求めるのは、なかなか酷なことだと、私個人は思います。

今でこそスタートアップを支援・加速させる取り組みは多いですが、下記のような、研究者の研究開発と事業育成を支援する国の制度が、これからの産学連携強化には必須だと感じます。


参考)講演時の手書きメモ(本記事の参考文献)

博士人材が活躍できる社会となりますように!

Dr. りけ子(Tsugumi)


この記事が参加している募集

振り返りnote

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?