Dreamyuyu

青山美智子さん推しです🔰

Dreamyuyu

青山美智子さん推しです🔰

最近の記事

一筆書き

こんにちわ!  私は出掛ける際は、基本公共交通 機関ですが、一筆書きが好きです。  ここで言う一筆書きは、出掛ける 時のルートの事です。出来るだけ同 じルートで往復したくなく、違う ルートを通って違う景色を見たいと 思います。事前に大体のルートは考 えますが、実際には、インスタ、 yahoo、鉄道、観光イベントなどそ の後のスマホの情報や駅等の掲示物 を見て変更も有りますが、やはり一 筆書きで。  例えば、大阪ー京都間なら行きは 阪急、帰りは京阪、市内でも東から 順番に

    • バタフライエフェクト

      新年明けましておめでとうございます!  一昨日、NHKのテレビで”映像の世紀 バタフライエフェクト、ビートルズの 革命”という番組を見ました。  私自身は、もう少し後の世代で、直 接見たり聞いたりはしていませんが、 親が長髪の男性を見ると“ビートルズみ たい”と言っていたのを思い出しまし た。  その後、中学の音楽の時間に yesterdayや let it be 等教えてもらい良 い曲だなと子供ながらに感じるぐらい でした。  しかし、この番組は若者の文化だけ でな

      • ユニークな読書会

        予約不要、出入り自由、本を読んでい ても良いし、話の中に入っていっても良 いし、オープンでユニークな読書会で した。 後半、エンゲという人の詩集を順番に 朗読しました。私は全く作者のことを 知らず、少し難しい感じがしたのです が、心に染み入る感じがしました。 自分が読むのとは全く違う。詩の朗読 を聞くのって良いなと、しみじみ思い ました。 於:KIITOデザインクリエイティブセンター神戸

        • 本を読む場所

           皆さんは何処でどのような時間帯に 本を読む事が多いですか?  私は平日通勤の行き帰りに電車の中 で読む事が多いです!人の波の逆方向で 時間も早い為、片道1時間大体座ってい ます。  青山美智子さんの作品も大体電車の 中で読むのですが、没入してしまい慌 てて降りることも何回か有りました(笑)  朝の電車で青山さんの本を読むと、 その後の一日がほっこりした感じで過 ごせ、ストレス解消にもなります。 (元々そんなにストレスが溜まるタイ プでは有りませんが(笑))  最近思

        一筆書き

          祝 青山美智子さん!

          青山美智子さんの”お探し物は図書室ま で”がアメリカTIME 誌の必読書100冊に 日本から唯一選ばれました。 おめでとうございます!! 凄い事だと思います。海外の人にも良 さを認められ、自分のことのように嬉 しい気持ちで一杯です。 文化、人種、歴史等バックグラウンド が違う人にも共感、感動を与え、本の 力、本に国境は無いという事を改めて 感じました。 英語版以外にも韓国語、中国語、イタ リア語、フランス語、ポルトガル語に も翻訳されており、更に世界に広がって

          祝 青山美智子さん!

          ショーウィンドー

           私は梅田に行く時、気になるのが、 阪急百貨店のショーウィンドーです。  この時期は定番のクリスマスで、あ る時は、バーバリー、ある時はスヌー ピーやいけばな等ジャンルは幅広いで すが、芸術性が高くちょっとしたアー トギャラリーに来ている感じがしま す。(素人で、専門的なことは何も分か りませんが)  定期的に、今回はどんなのかなと、 わくわくしながらチェックしています!! 最後まで、お読み下さり有難うございました。

          ショーウィンドー

          やりたい事が多すぎて時間が足りない!

           今、私は、月曜日から金曜日まで会 社で貿易の仕事をしていますが、土日 祝は、ミュージアムショップ、観光案 内等のバイトや本屋さん、カフェ、展 示会、各種イベント巡りをしていま す。どれも、色んな発見が有り面白い! (特に海外や外国の人と触れ合う事が好 きです)  他にも旅行に行きたい、コンサート に行きたい、大学の授業を受けたい等 やりたい事が一杯。時間が足りない。  自分の知っていることはほんの少 し、自分がこれまで知り合った人もほ んの少し。もっと色んな人と知り合い

          やりたい事が多すぎて時間が足りない!

          なぜか気になる”境界” 2 少し危ない気もしたが

          大分前、ホテル•航空券のみ、後は自由 行動というツアーで、初めて旅行でソ ウルに行ったときのこと。 景福宮、南大門市場等定番の観光地を 巡った後、なんとなく、ロッテホテル を歩いているとツアーデスクのところ に、”板門店日帰りツアー”(たしか英語 で)という文字が目に飛び込んで来まし た。 ちょっと恐いなと思ったものの、境界 好きの好奇心と、この機会を逃した ら、今後そんな機会はそうそう無いと いう思いで即申込みました。 大体迷った時は、取り敢えず進むこと が多いです。

          なぜか気になる”境界” 2 少し危ない気もしたが

          なぜか気になる"境界"

           ここで言う”境界”とは地理的な”境界” のことです。  自分の生まれ育ったところが、3つの 市の境界に近かったからかも知れませ ん(駅前の商店街も左と右で市が違いま す)が、市とか県とか国の境界が気にな ります。  たくさん行った、たくさん知ってい る訳ではありませんが、一本の線の向 こうとこっちで、別の世界が広がって いるようで不思議な感じがします。(実 際には、日本国内で県境を越えても、 必ずしも別世界にはなりませんが)  これまで日本国内で、私が行った中 では奈

          なぜか気になる"境界"

          逃げる

           昨日、京都のギャラリーのkunst arzt さんで開催されていた随行奏子(ずいぎ ょう かなこ)さんの個展を見に行って きました。個展のテーマはずばり”逃げ る”。 *ドライブに行こうと誘ってくる知らな  いおじさんから逃げる *一泊予定のキャンプから泊まらずに逃  げる *保険の営業電話から逃げる *作品が間に合わずグループ展から逃げ  る *海外のアートフェアーの誘いから逃げ  る *警察官を見るとなんとなく逃げる              等等。  作者自身が、

          毎晩のルーティン

           いつも寝る前にお風呂に入るのです が、湯舟に浸かりながら、昼間は聞こ えない川向うを走る電車の音を聞くの が好きです。電車を動かす為に働いて る人がいる。家に帰る途中の人が電車 に乗っている。そんなことをぼーっと 考える時間が何故か好きです。  それと、もう一つ、布団に入っ後、 ELT(every little thing)のノスタルジア を聞くのが至福の時間です。私は、ま さしく、ユーミン、竹内まりや、EL Tの世代で、今でも、時代が流れても 全く色褪せないなと思いなが

          毎晩のルーティン

          何でほっこりするか分からない

           今日、カフェで、閉店時刻10分ぐらいに前にお店を出ようとした時、 ドアが押しても引いても開かず、お店の人にドアが開かないと言いました。  すると、先輩らしき女性が、横にいたバイトの女の子に、"ドア鍵閉めた?"と聞き、その女の子は、笑顔で明るくはっきりと"閉めました"と答えました。  先輩の女性が慌てて鍵を開けてくれたのですが、その女の子の見事な間と潔い言い方に、思わず吹き出してしまい、"面白いな〜"と言ってしまうと同時に何故かほっこりした気持ちになりました(笑)

          何でほっこりするか分からない

          さりげなく

           私は、"さりげなく"という言葉が好きです! 出しゃばるでも離れるでもなく、強く自己主張する訳では無いが、 言う事はちゃんと言うそんな絶妙な距離感、この言葉にそのようなことを感 じます。(音も好きです)  そんな"さりげなく"を社名にされてい る出版社が京都に有ります。 In/sectsという雑誌で"さりげなく"さん の紹介記事を見た時に、めちゃくちゃ 興味が湧き、早速、この出版社で出さ れている"するべきことは何ひとつ"とい う本を注文させて頂きました。 この本の裏表紙に

          さりげなく

          PHPとの微妙な距離感

           大学1年の時に、"我が人生如何に生 くべきか"という壮大なテーマにぶち当 たり、高野悦子さんの"二十歳の原点"を 読んで影響を受けたりしていた時に、 PHPとめぐり逢い、こういう人もい る、こういう考え方も有るんだと、視 野を広めてもらったり、肩を軽くしても らったりしていました。 その時のPHPのイメージは京都駅近く の小さくて可愛い本社(以前の本社ビル) の出版社"京都の出版社"でした。自分自 身京都の学校に通っていたので、もの すごく身近なものに感じ、月刊や別冊 も

          PHPとの微妙な距離感

          京都京都京都

           昨日は、祇園祭宵山で、京都DAYとなりました。 1)池坊短期大学"花きらきら"   祇園祭の時期に合わせて毎年開催 されるいけばな展が、コロナ後完全復 活しました。学生さんが生けられたお 花が展示されているのですが、何故こ んな落ち着いた気持ちになり、心が洗 われる感じがするのでしょう。また製 菓クラスの学生さんが作られた苺のケ ーキも美味しかったです! 2)COCON KARASUMA  花崗岩の外壁を残しながら雲をイメ ージしたウッドパネルをたくさん散り ばめた、1

          京都京都京都

          "木曜日にはココアを"以前

           "木曜日にはココアを"以前の青山美智 子さんの作品にも大変興味があり、ど んどん世に出して頂きたいと思ってい ます。  青山さんの作品は、昨年6月に"木曜 日にはココアを"読んでから、はまって しまい、そこから、出ている単行本、 アンソロジー•雑誌•WEB掲載+エッセイ 等読み(作品によっては2回目、3回目に 入っています)、世に出ていて、把握出 来ている青山さんの作品の中で、あと読めていないのは、ドラマノベライズ 作品以外では、恐らく2003年の"ママに ハンド•クラッ

          "木曜日にはココアを"以前