マガジンのカバー画像

アレルギーのおと

73
Dr. ドラが患者さんや保護者さんなどに知っておいてもらいたいと思う情報をまとめて見ました。
運営しているクリエイター

#気管支喘息

ぜん息をうまくコントロールしていないとどうなるか?

1。急な発作による入院、救急外来の受診が増加する  →点滴とかされて、痛い!   息苦し…

避難所などでの対処:ぜん息症状が出た時の対応はどうすればよいですか?

水分を取らせて、ゆっくり息をするように声をかけてください。 気管支拡張薬(吸入薬や内服薬…

避難所などでの対処:ぜん息を増悪させない方法は?

急性増悪(発作)の誘因となるもの(ホコリ、煙、動物など)を避けましょう。 普段使っている…

災害に備えて何を準備しておけばよいですか?

非常用袋や防災セットと一緒に、感染予防や災害による砂埃対策としてのマスクの準備が必要です…

災害時にはどのような問題が起こりますか?

生活環境が異なるため症状が悪化しやすくなります。 また、薬が入手しにくくなります。 アレ…

ぜん息と言われたのですが、水泳は始めた方が良いですか?

水泳は、重症なぜん息の子どもでも発作が起こりにくい運動であり、呼吸法の習得・筋力増強効果…

走るといつも咳込むのですが、運動をさせない方が良いでしょうか?

運動によってぜん息症状がでる「運動誘発ぜん息」の可能性があります。 運動を辞める前にお医者さんに相談して、症状なく運動ができるように必要な治療を受けましょう。 運動はぜん息の増悪因子のひとつですが、適度の運動は子どもの体力作りに欠かせません。 既にぜん息の治療が開始されていても運動時の症状を繰り返す場合は、ぜん息のコントロールが不十分であり、治療法の変更などの対応が必要です。 アレルギーに詳しいお医者さんに相談してみましょう。 <参考資料> 小児のアレルギー疾患保

強いぜん息発作のサインがあるときは直ちに医療機関を受診しましょう!

「強いぜん息発作のサイン」には以下のようなものがあります。 これがひとつでもある場合には…

2

ぜん息のコントロールが不十分な状態とは、どのような状況でしょうか?

ぜん息の「コントロールが不十分な状態」とは、 軽い症状であってもぜん息の症状がしばしばみ…

毎日、吸入ステロイド薬を使用しています。大丈夫でしょうか?

吸入ステロイド薬は、内服のステロイド薬と異なり、副作用が極めて少なく、医師が指示する量を…

1

ぜん息の治療は苦しい時だけにするものですか?

ぜん息の治療には、 1)急性増悪(発作)の時に苦しい症状をとる治療 だけでなく、 2)気…

1

ぜん息と言われたのですがペットを飼ってもよいですか?

動物の毛やフケはアレルゲンとなり、ぜん息の悪化因子になる可能性があります。 買い始めた時…

1

急性増悪(発作)時の病院受診のタイミングは?

「強いぜん息発作のサイン」がひとつでもある場合には、 直ちに医療機関の受診が必要です。 …

風邪を引くたびに咳が長引くのですが、ぜん息でしょうか?

風邪を引くたびに咳が長引く場合にはぜん息の可能性がありますが、 鼻副鼻腔炎(黄色や緑色のネバっとした鼻汁)や胃食道逆流(食後に動くと咳がひどくなる)などでも同様の症状が出現することがあります。 このような場合は、医療機関へ受診しましょう。 <参考資料> 小児のアレルギー疾患保健指導の手引き https://allergyportal.jp/wp/wp-content/themes/allergyportal/assets/pdf/tebiki-1_1.pdf