トラ理事長秘書

この町で生きてゆくを支える|ADHD女医| カラダもココロも診れる医者|ひきこもり、8…

トラ理事長秘書

この町で生きてゆくを支える|ADHD女医| カラダもココロも診れる医者|ひきこもり、8050問題|医療事務のミカタ|オープンダイアローグ臨床実践家|障がい者自立支援協同組合|国産無添加ドライフルーツ販売https://r-c-p.jp/

最近の記事

児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた⑧ ~中学校編

記事の更新に時間がかかってしまったのは、世を忍ぶ仮の本業が忙しかったのと、小学校高学年以上から高校2年生まで、私の記憶が途切れ途切れで、映像の欠片がふと浮かんでも、時系列もわからず、すっと消えて行ってしまい、何も書けなくなったからです。 特に学校生活での記憶がすっぽりと欠落しているのです。 「他人と馴染めない自分」問題と「酒乱親父とメンヘラ母」問題に加え、二次性徴の出現により体重が増加し自分の容姿に対するコンプレックスも抱えるようになっていたのは何となく覚えています。 そ

    • 児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた⑦ ~学童期後編

      父の酒乱は相変わらずで、暴力事件を起こして謹慎処分になったり、外で飲んでは散財し、共働きなのに家計は苦しかったようです。 でも、田舎特有のお節介のおかげで、洋服はおさがりをもらったり、野菜も近所の人がくれたり、ハム工場に勤める近所のおばさんがいつも期限切れのハムや冷凍肉をくれたので、ひもじい思いはせずに済みました。 母が残業で遅くなり夕食の時間が遅くなると、父の機嫌が悪くなり、母が帰って来た時に父が母を詰るのが嫌で、自然と私が夕食を作って父に食べさせるようになりました。

      • 児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた⑥ ~学童期中編

        小学校中学年になると私の興味は学校の中では止まらず、大自然の神秘、生命の不思議へと誘われます。 気になったら、気になった時に、自分で体験、探求しないと気が済まない。もちろん、小学校の教室でおとなしく座って授業など聞けるはずもありません。 この頃、同級生と遊ぶ時不思議な現象が起きるようになります。 放課後にみんなが遊んでいるところに寄せてもらおうとすると、必ずそれまでの遊びをやめて「ポコペン」という遊びが始まるのです。 「ポコペン」というのは、鬼の背中をつついてポコペンの

        • 児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた⑤ ~学童期前編

          もう少し、祖母の話をさせて下さい。 祖母は九州の田舎の名家の出身で代々教職に就いている家系だったそうで、正看護師になり従軍看護師として大連に渡り、そこで職業軍人だった祖父と結婚しました。母も大連で生まれ、その頃は家に住み込みのお手伝いさんがいるような裕福な暮らしをしていたそうです。そこで終戦を迎え、祖父もシベリアに収容されたまま行方不明で、祖母は母を連れて命辛々帰国したと言っていました。その後、復員して帰国した祖父と山陰の奥地に家族で移住したそうです。母が後に近所に帰国した

        児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた⑧ ~中学校編

        • 児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた⑦ ~学童期後編

        • 児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた⑥ ~学童期中編

        • 児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた⑤ ~学童期前編

          児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた④ ~幼児期編

          協同組合を作ったとこまで書きましたが、皆さん、そろそろ気になって痺れを切らしてる事がありますよね。 児相こと、児童相談所に行けと言われ続けた発達障がい児が医者になるまでの話。 今日はその話を書きましょう。 まあ、自分も協同組合の話書くのにちょっと飽きてきただけなんですけどね。 私が生まれたのは山陰の超ど田舎で、全校生徒が50人くらいの小学校があるような僻地でした。 町に信号機がないので、子供たちが都会に行った時に困らないように、年に一回お巡りさんが学校に信号機の模型

          児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた④ ~幼児期編

          児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた③

          起業家経営塾で作った事業計画書を名刺がわりに、地元の色々な人に話をして、飲食店の店舗のブランディングなどを手掛けている、フードコーディネーターの女性を紹介してもらいました。 彼女は地元の飲食業界では知る人ぞ知る凄腕ディレクター。彼女に頼めばさぞかし繁盛店ができて障がいある方に給料もじゃんじゃん払えるだろうとウキウキと打ち合わせに臨んだのでした。 しかし、私の話を聞いた彼女はこう言いました。 「先生、飲食店を出すのはやめた方がいい。飲食のプロたちが本気でやっても潰れていく

          児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた③

          児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた②

          いや、昨日は、note投稿2日目にして、まさかの寝落ちですよ。 さすが3日坊主ならず、1日坊主の私。 そんな私がここ10年以上取り組み続けてる事業ってすごくないですか? ああ、そうか、みんなはそれが普通なのか。。。 でも、そんな私でもなぜ続けられるかっていうと、毎日仕事で目の前にそのことで困っている人がいてその必要性が必死に提示されるから。 私の中のロッテンマイヤーさんから目の前で毎日この課題やりなさいって言われたらやるしかないでしょ。 なぜ私の中にロッテンマイヤー

          児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた②

          児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた①

          まず、なんで医者の私がドライフルーツなんて売ってんだって話ですよね。 どこから話しましょうか。 いまから約20年ほどの前の話です。 私は医師となり、精神科の専門医として、とある病院に勤務していました。 私が医師となるまでの話はまた後日。。。 精神科の外来診療をしていたある日、80歳代のおばあちゃんが精神疾患を患っている50歳くらいの息子さんを患者として連れて受診して来られました。労をねぎらう私に、そのおばあちゃんは穏やかに笑ってこう言ったのです。 「私はこの子を看取

          児相に行けと言われ続けた発達障害児が医者になって障がい者就労支援のために大借金背負ってドライフルーツを売ってみた①

          先日、人生初、万バズしたので宣伝してみた結果、売り上げは上がったが、心に引っかかっている事。

          先日、何気なくあげた投稿がTwitterで万バズしてしまいました。 そもそも、このTwitterのアカウントは元々飼っている6匹の猫の画像を上げたり、趣味のラグビー情報を閲覧するためのアカウントでした。 夫は、今は私の経営する診療所で在宅緩和ケア医として働いていますが、数年前まで他の病院で25年間外科医をやっていた頃の写真を何気なく投稿したら、じわじわとリツィートが増え、朝起きると通知が大変なことになっていました。 私には、どうしても売りたいものがありました。 それはド

          先日、人生初、万バズしたので宣伝してみた結果、売り上げは上がったが、心に引っかかっている事。