見出し画像

【そらまめの黒いスジはなぜできた?】『おとうふさんとそらまめさん』


1・2歳頃から楽しめる、かわいい民話の紙芝居です。


おとうふさんとそらまめさんは大のなかよし。
ふたりが歩いていると、小川に一本橋がありました。

「わたれるかなあ?」
「へいき、へいき」

まず、おとうふさんがわたりはじめました。

こわくてこわくて、おとうふさんはぶるぶる震えながら、橋をわたります。

 ぺたり ぺたり
 ぶる ぶる

それを見たそらまめさんは、大笑い。

 「ああ おかしい。
 こんどは おらがわたるぞ
 みていておくれ」

そらまめさんは、おおいばりでわたりはじめますが、
つるっとすべって川におち、頭にケガをして……。




そらまめにある黒いスジがなぜできたのか、由来を描いた紙芝居。
お調子もののそらまめさんと、こわがりのおとうふさんの二人がなんともかわいい人気作品です。
8場面。1・2歳頃から楽しめます。

そらまめは、4,5,6月が旬の野菜です。
ご家庭や園で、子どもたちと皮をむいて、ゆでて食べたり、実物と見比べたりしながら、ぜひあわせてお楽しみください。

(松谷みよ子 脚本/長野ヒデ子 絵)

こちらのセットでも販売しています。


#民話 #紙芝居 #小学校 #保育園 #保育士 #幼稚園 #読み聞かせ #空豆 #豆腐 #そら豆 #とうふ #由来話 #1歳児 #2歳児 #3歳児 #紙芝居 #年長 #年中 #おはなし会  #storytelling #Kamishibai #childrenspicturebook #そらまめの絵本  #とうふの絵本

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?