見出し画像

#6 手作りのわくわくと出会うこと

先日、彼と一緒にJohn Williamsのコンサートに行ってきた。

John Williams本人が出てくるわけではもちろんないけど(笑)、
彼が作ってきた様々な名曲を生の吹奏楽オーケストラで聴いてきた。

John Williamsのファンであろうがなかろうが、
聴いたら誰もがわかる曲ばかり。

スターウォーズ、インディ・ジョーンズ、ハリーポッター、スーパーマン、シンドラーのリスト…

ちゃんと見たことないスーパーマンやシンドラーのリストでさえも、
聴いたら知ってるメロディだった。

彼の楽曲は、なぜこうもわくわくするのだろうか。

わくわくするのに、昔からよく知っている友達みたいに、
聴くと涙が出ちゃうような、不思議な感じがする。

すでに有名な楽曲だからというのもあるけれど、彼の音楽を聴くと、
John Williamsらしいメロディがそこら中にちりばめられていて、
新しい曲や知らない曲を聴いても、

あーJohn Williamsやなぁ

と、思わせられる。

いつだって『作品を作る』ということは、
その作品に自分が乗っかっていたり、
隠れていたり、溶け込んでいるものだけど、
自分で作っていて「自分らしさとは?」とわからなくなってしまうことって
誰にでもあることだと思う。

その作品を見た時に、「これはあの人の作品だ!」とすぐわかってもらえるような、そういう特徴が欲しいなぁなんて、私もよく思ったものだ。

今こうして文章を書いている時でさえ、
『自分らしい言葉で書くこと』と『読んでもらえるように書くこと』が
ライトセーバーでバチバチに闘っている。

でも結局、John Williamsも、アーティストも、
作品を作るすべての人にできることは、
自分がわくわくする方へ、呼ばれるがままに手を動かしていくだけなのだ。

戦略的なことももちろん大切だ。
人々に聴いてもらう(見てもらう)にはどうしたらいいか?
受け取り手がいることを考えて作品を作ることだって、
必要なことだと思う。

でも、行きついた先に自分が居なかったら?

手作りしていくということは、
どこまでも可能性があることと同時に、
果てしなく広がっている道なき道を、迷子になりながらも
自分を見失わずにどこかへ辿り着くことのように思える。

John Williamsの楽曲には、
彼が手作りしてきた世界には、
たくさんのわくわくで溢れていた。

もう88歳のおじいちゃんだけど、
どうかまだまだ彼の新しい楽曲を聴かせてほしいな。

John Williamsだっていつかは死んじゃうんだろうけど、
死んでほしくないな。

そんなことをあれこれ思った、
とてもとてもいいコンサートだった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?