shu-d

福岡在住イラストレーター。福岡市の平尾で「poohla」というギャラリーをやっています。

shu-d

福岡在住イラストレーター。福岡市の平尾で「poohla」というギャラリーをやっています。

マガジン

  • 旅note

    旅が好きだ。長い旅に出るのはなかなか難しいが、何日かの旅でも、1日だけの日帰りの旅でも、日常から離れ、知覚が鋭敏になり、思わぬ自分に気づくことがある。 忘備録としての旅ノート。

記事一覧

Glory to Hongkong

https://www.youtube.com/watch?v=U4auC9gEXLk&feature=share 香港のことを思うと涙が出る。 すでに天安門化している。 香港警察の市民への攻撃は目に余る。 警察とヤクザ…

shu-d
4年前

海の道

九州から四国へ行こうとすると、とても遠い気がするのだが、大分県の東の突端、佐賀関と愛媛県の西の突端、三崎は泳いでいけるんじゃないかと思うほど近い。その昔、村上水…

shu-d
4年前
3

僕の中の神、あなたの中の神。

今、僕の展示「Papers God 」を開催中だ。ペーパーズゴッドって何なのかと言うと十数年前、沼田元氣氏が雑誌に連載していたシリーズのタイトルでもある。神はそれを信じる…

shu-d
5年前
3

台南の風

台北から台南へ移動すると、南に来たはずなのに涼しくて驚く。台北は盆地で空気が溜まっているが、台南は風があるのがその理由だ。 幼少の時期が昭和30年代の僕にとって、…

shu-d
5年前
3

ペーパーズゴッド⑫

shu-d
5年前

DM完成。

shu-d
5年前
1

はじめちゃん

shu-d
5年前
1

ペーパーズゴッド⑪

shu-d
5年前
1

おわりちゃん

shu-d
5年前
1

ペーパーズゴッド⑩

shu-d
5年前

ペーパーズゴッド⑨

shu-d
5年前

ホームランバーのあたるくん。

1960年に生まれたアイスクリームの定番商品のホームランバー。このキャラクターの名前は「あたるくん」という。何代目かにあたるこのキャラクターを描いたのはもう15年以上…

shu-d
5年前
2

ペーパーズゴッド⑧

shu-d
5年前
1

ペーパーズゴッド⑦

shu-d
5年前
2

ペーパーズゴッド⑥

shu-d
5年前

ペーパーズゴッド⑤

shu-d
5年前
1
Glory to Hongkong

Glory to Hongkong

https://www.youtube.com/watch?v=U4auC9gEXLk&feature=share

香港のことを思うと涙が出る。
すでに天安門化している。
香港警察の市民への攻撃は目に余る。
警察とヤクザが手を組んでいる。
ウイグルやチベットで行われていたことが
今、国際都市、香港で行われていることで世界に拡散された。可視化された。
香港の外にいる僕たちが香港への関心を持ち続ける

もっとみる
海の道

海の道

九州から四国へ行こうとすると、とても遠い気がするのだが、大分県の東の突端、佐賀関と愛媛県の西の突端、三崎は泳いでいけるんじゃないかと思うほど近い。その昔、村上水軍が治めていた海域だ。そんなエリアをぐるっと回ってきた。

博多からソニックに乗って大分まで。日豊本線に乗り換え「幸崎」という駅で降りる。ここからバスに乗ってフェリー乗り場へ向かう。九四国道フェリーで愛媛県最西端の三崎までは1時間ほど。四国

もっとみる
僕の中の神、あなたの中の神。

僕の中の神、あなたの中の神。

今、僕の展示「Papers God 」を開催中だ。ペーパーズゴッドって何なのかと言うと十数年前、沼田元氣氏が雑誌に連載していたシリーズのタイトルでもある。神はそれを信じる人の心に宿る。アイドルの写真が神になるかもしれないし、フィギュアが神になるかもしれない。沼田元氣氏は「僕はアーティストだから美の神を作る」とコラージュ作品の連載をしていた。

僕は僕のペーパーズゴッドを作ろうと思った。そしてそれを

もっとみる
台南の風

台南の風

台北から台南へ移動すると、南に来たはずなのに涼しくて驚く。台北は盆地で空気が溜まっているが、台南は風があるのがその理由だ。

幼少の時期が昭和30年代の僕にとって、台南は懐かしいものに出会える場所だ。通りから入った細い迷路のような路地を歩いていると、小さい頃初めて行った町をちょっとドキドキしながら歩いた感覚を思い出す。

全美戱院という台湾で1番古い映画館では今でも手描きの看板を使っている。この映

もっとみる
ホームランバーのあたるくん。

ホームランバーのあたるくん。

1960年に生まれたアイスクリームの定番商品のホームランバー。このキャラクターの名前は「あたるくん」という。何代目かにあたるこのキャラクターを描いたのはもう15年以上前になる。僕が小さい頃食べていたホームランバーから何度かキャラクターデザインの変更があって、ちょっとアニメ顔になっていたのを初期の昭和的なテイストに戻したい、というのが僕が依頼を受けた時のオーダーだった。数年ごとにアップデートされるパ

もっとみる