見出し画像

デスクワーカーのための「どうしたら評価されるか」ガイド

どうも、ゑんどう(@ryosuke_endo)です。

全国の企業戦士として振る舞っているみなさん、日々の業務に真摯に取り組んでいるにもかかわらず、思うように評価が上がらないと感じることはありませんか。

ぼくは全力で無能派閥を邁進しておるため、一向に評価を受けることなんてありません。いや、ごめんなさい。いまはしがない個人事業主をやっているので誰が評価をするのかっていうとお客さんなので、会社の中で立ち振舞いを気をつけようだなんてこととは無関係です。

そんな状況のぼくですが、努力が適切に認識されるためには、会社の評価システムをよく理解し、戦略的に行動することぐらいは理解しております。

今回、多くの方が見落としがちな人事制度をどうしたらハックするのか、上手に活用するための立ち振舞について考察していくことにしますので、興味がある方は読み進めてみてください。


人事評価の隠れた側面を理解する

見落とされがちな評価者の視点

結構、「オレ、会社から評価されねえんだよなぁ…」とか喫煙室や居酒屋で会社の愚痴を言っている人たちが勘違いしている点として、自分の仕事ぶりだけが評価されると思っている点が挙げられます。

大事ですよ。もちろん、仕事ができるとかできないってのは大事な評価点なのですが、実はそれだけじゃありません。

評価者たちは、意外なところも見ているんですよ。

たとえば、チームのムードメーカーになれているか、難しい課題や問題を上手く解決できているか、さらには会社の「ウチはこういう会社です!」みたいな理念に沿った行動ができているかなんかも見られているんです。というか、最後の「理念に沿った行動」ができているかどうかが最重要。

つまり、仕事をバリバリこなすだけじゃなくて、「この人、チームに欠かせない存在だよね」とか「困ったときに頼りになるよね」とか、「うちの会社っぽい行動してるよね」みたいな印象を与えられると、評価がグッと上がる可能性があります。

等級要件の効果的な活用法

皆さんの会社がそうであるように、多くの会社には、「この職位ならこんなことができて当然」みたいな基準があります。

あれって、ただの参考資料じゃないんですよ。これを見れば、「次の役職に上がるには何ができればいいのか」がわかるんです。

たとえば、今の自分が位置する等級がわかったら、次の等級に必要なスキルや経験を意識的に積んでいけばいい。もう、これだけ。

「この案件、次の役職に必要なスキルが身につきそうだな」とか考えながら仕事での成果を積み重ねていけば、自然と昇進への道が開けてきたりします。

…というか、それをしないのなら、昇給とか昇進なんて諦めたほうがいいような気もします。

目標管理シートが持つ可能性

おそらく多くの会社で目標管理シートとかあるはずで、これをただの業務記録だと思っているのだとしたら、絶妙に評価されないので気をつけてください。

目標を立てるときは、会社や部門の目標と自分の目標をうまくリンクさせるのがコツです。

「会社がこれを目指しているから、自分はこれをやります」みたいな感じで。そして、達成度を書くときは、具体的な数字や事例を使って「こんなすごいことができました!」とアピールしちゃいます。

このシート、実は「私はこんなに会社に貢献していますよ」という宣伝ポスターみたいなものですから、上手に使うことで、あなたの価値をグッと上げられる可能性があります。

日常業務で評価を高める緻密な戦略

「見える化」の重要性

仕事は、いくら頑張ったとしても、誰も気づいてくれなければ意味がありません。

そこで大事なのが「見える化」。

たとえば、週報やプロジェクトの報告書を書くときは、具体的な数字を使う。

「前はこうだったけど、私がやったらこうなりました!」みたいな感じで、自己顕示欲を全面に押し出したビフォーアフターを示すのが大事。

さらに、自分の仕事が会社全体にどんな良い影響を与えているかを示せれば、尚良し。

「私のこの努力で、会社全体がこんなに良くなりました!」みたいな。

上司とのコミュニケーション

あとは、上司との1対1の面談。

ただの報告会というか悩み相談会に終止してしまっていたらもったいない。

自分の成果を報告するのはもちろん、今取り組んでいる課題や将来の目標についても積極的に話してみる。

「今はこんな課題に取り組んでいます。将来はこんなふうになりたいです」みたいな感じで。

それから、上司からのフィードバックをもらうのも大事。

「私のここが足りないと思いますか?」なんて具体的に困っている点や不足しているような気がする点を聞いてみるのもいいかもしれません。

そうすれば、「こいつ、頑張ってるな」と、前向きな印象を与えられるかもしれません。

変化する評価基準

あと、最近は人事評価にAIを使う会社が増えてきていると聞きます。

AIは膨大なデータを分析して、客観的な評価をする可能性があります。

つまり、数字で表せる成果や、システムに記録される活動が重要になってくるわけですね。

日々の業務記録をしっかりつけて、できるだけ数字で表せるデータを残しておくのが良さそうです。

「私の努力、数字で見てください!」みたいな感じで、AIにもアピールできるようになるといいでしょう。

そうなると、普段からAIに接しておく必要がありますから、生成系AIにガッツリと触れながら業務に利用していくことが前提条件となってきます。

長期的視点で評価を向上させる方法

人事部門との関係構築

人事部門は単なる管理部署ではなく、あなたのカイシャイン生活におけるパートナーとして捉えることが重要です。

人事部門が主催する研修や社内イベントに積極的に参加し、媚びへつらい、自己PRの機会をつくるのです。

また、自己啓発の計画を人事部門に相談することで、会社の期待と自分のカイシャインプランを擦り合わせることができます。

戦略的な社内ネットワーキングの重要性

評価は直属の上司だけでなく、他部署の管理職の意見も反映される場合があります。

社内の様々な部署の人々と良好な関係を築くことで、多面的な評価につながる可能性があります。

部署を超えたプロジェクトに積極的に参加したり、社内勉強会を主催したりすることで、自然とネットワークを広げることができるはずなので、「どこにでもいる人」と認識してもらうと、もしかしたら評価を得ることができるようになるかもしれません。

おわりに

ここまでお読みいただいた皆さんの感想通り、何にも特別なものを書いてはいません。

でも、こういった視点を持つだけで、あなたの仕事ぶりがより適切に評価される可能性が高まるかもしれませんから、少しだけ意識してみるといいかもしれませんよ。

ただし、最後に一つ。

これらの方法を使うときは、あくまで自然に、そして倫理的に行動することが大切です。結局のところ、本当に仕事に真剣に取り組む姿勢こそが、長期的な成功の鍵になるんです。

ではでは。
ゑんどう(@ryosuke_endo)


#えんどうnote 、マガジンをフォローすると通知が届きます!

X(Twitter)もやってますのでフォローしてください!

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。 お読みいただき、それについてコメントつきで各SNSへ投稿していただけたら即座に反応の上でお礼を申し上げます!