マガジンのカバー画像

MAKERS

310
DMM.make AKIBAでモノづくりや事業を行う企業やクリエイター、アーティストなど”MAKERS”の皆さんの活動をご紹介していきます。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

Syrinx活動報告 ~6月~

皆さんこんにちは、Syrinxプロジェクトリーダーの竹内雅樹です。 本格的な梅雨のシーズンを迎え、湿度が高くて過ごしにくい日々が続きますがいかがお過ごしでしょうか。 今月はまず8日に開かれたHello Tomorrow Japan主催のディープテック・スタートアップ・コンペティションでグランプリを獲得しました!以下が詳細です(英語で書かれています) 今年の12月にフランス・パリで開かれるGlobal Summitの出場権も獲得しました。コロナの情勢次第ではありますが、準

展示設営におすすめなテープ

業務上、ときどき設営作業が発生するのですが、その際におすすめなテープ9つを書いていきます。 私は電子工作よりの作業が多いので、もっと大道具な方とか、電気工事の方とかは全然違うラインナップだと思いますが、ご参考にしていただけたらと思います。メーカーにこだわりのあるものはメーカー名を入れていて、こだわりのないものは名称のみを書いています。 ①無印良品の白いマスキングテープ 言わずと知れたマスキングテープですが、白は意外と手に入りにくいもの。もちろんネットで買えば他のものも売られ

カセットテープDJに外付けできる音量調整アンプ

カセットテープDJ装置に外付けできる音量調整アンプを作りました。 ※回路部分のみ。筐体は現在作成中。 機能・カセットテープDJ装置の電源(15Vのアダプター)をそのまま使える ・音量調整ができる カセットテープDJ装置はヘッドフォンで聴くには少し音量は小さめでしたが、この回路を外付けで接続することで音量・ゲインが調整できるため、繋げられる装置のバリエーションが増えると思います。 回路図 回路図汚くて恐縮です。あと、間違ってる可能性もあるので参考程度に見ていただけると幸い

再開が待ち遠しい「つながる交流会」

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさんの公式マガジン「Makers」向けの投稿を続けています。 本当に人とのご縁がつながる交流会 今のこの状況になって寂しいのは、DMM.make AKIBAの「つながる交流会」が開催されていないこと。補足しておくと、リアルな開催が出来ていないということです。もう、1年以上開催されていない状況下、本当に待ち遠しいイベントです。 昨年、同じようなnoteを書きましたが、あれから半年以上経ち、あ

活動報告07(2021年5月)

プロジェクト薬箱「Python編(入門)」  最初の教材として京都大学のPythonプログラミング演習教材を選択した訳だが、思春期を大阪で過ごした身としては、感慨深いものがある。というのも、少なくともその頃関西圏の高校生にとって憧れは、京都大学だった。なぜか大阪大学ではないんだよね、不思議。実際に一時期は京大の理学部志望で、量子力学を学びたかった。人間としても科学者としてもファインマンを尊敬していた。結局、紆余曲折あって東京の大学に進学したので、「京都で勉強して、大阪で食事し

キャビネットを受け継ぎます

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさんの公式マガジン「Makers」向けの投稿を続けています。 このキャビネットを受け継ぎます 先週お伝えした通り、9月以降もDMM.make AKIBAさんでリサイクル素材の提供を続けることになりました。提供場所は現在のF1のカウンター近くに決まり、スペース的にはこれまでとほぼ同じ資材量を置けそうな感じです。 現状はハンダやツールボックスを収納している、写真のツールボックスを貸していただ

脳筋文系女子、アマチュア無線3級合格までの道のり![その3]

皆さんこんにちは☆ リーマンサット 広報部 オウンドメディア課のコモドです! 昨年11月から参加した私は ・完全文系で ・人工衛星についてもまだまだこれから勉強! という状態なんですが、なんと!アマチュア無線3級(通称:3アマ)を取るべくただいま猛勉強中です! というわけで、このnoteに『脳筋文系女子アマチュア無線3級合格までの道のり!』を数回に渡って載せていきたいと思います! 皆さん応援どうぞよろしくお願いいたします! 前回までの内容はこちらのご覧ください! 脳筋文系女

リサイクル素材の供給を続けます!

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさんの公式マガジン「Makers」向けの投稿を続けています。 リサイクル素材の供給を続けます6月9日にDMM.make AKIBAの皆様と協議を行ない、9月以降もリサイクル素材の無償提供活動が続けられることになりました。 まずは関係者の皆様に、ありがとうと感謝の言葉を述べたいと思います。 しかも、今回はスタッフの方々があの場所を残す前提で動いてくださっていたことも知り、大変嬉しく思いました。

50年前のパソコンで強いオセロAIを作りました

ものづくりとプログラミングとルービックキューブのにゃにゃんです。 という自己紹介をしておきながら今回は前回に引き続きオセロの話です。 前回の記事では世界15位のオセロAIを作った話をしました。 これからオセロ(をコンピュータにやらせること)にハマり、何を血迷ったか少ない計算資源で強いオセロAIを作りたくなりました。その名も レトロオセロAI GitHubは以下です。 https://github.com/Nyanyan/RetroReversiAI 全体像 こ

DMM.make AKIBAで静電気対策をして感動した話

先日DMM.make AKIBAのStudioが8月末に終了する、という悲しいニュースが飛び込んできましたが、このニュースを知るちょっと前に「DMM.make AKIBA最高!!」と思うことがありましたので、「こんなに素晴らしい場所だったんだよ!」「もったいない!」ということを伝えるためにこの記事を書いていきます。 ある製品の試作をしていて、静電気によってマイコンのGPIOピンが損傷したらしいことがわかり、静電気対策を施そうと考えました。 DMM.make AKIBAのS

アキバのリリース、チェックしましょう

松山工業株式会社の鵜久森洋生です。 私は毎週土曜日は、DMM.make AKIBAさんの公式マガジン「Makers」向けの投稿を続けています。 9月以降の体制が発表になりました 気になっていた、DMM.make AKIBAさんの9月以降の体制が発表になりました。特に、まだチェックしていない・・・という会員の方は「こちら」をチェックされた方が良いかと思います。12Fのレイアウト、移設される機材について書かれています。 レイアウトについてですが、ロッカールームが工房に。そ