見出し画像

たまには夜空を見上げるのもいいよね。

「月は出ているか?」

この台詞でピンと来た方は、かなりのガンダム好きとお見受けします。

さて、きのうは中秋の名月(旧暦8月15日に見える月)でした。満月の日と重なるのは実に8年ぶりだったんですね!

せっかくの機会なので、レアな気分に浸らせてもらいました。スマホでは上手く撮影ができなかったので、動画を拝借😅

夜空を見上げていたら、ふと書きたいことが浮かんできました。

🌟1986年に到来した〝あの天体〟
🌟家族で見た〝満天の星空〟

一体、どんなネタなのかというと……。

画像1

1986年に到来した天体と聞いて、その名前がスラッと出てくるのは40歳よりも上でしょうか。

そう、ハレー彗星。

Wikipediaによると、75.32年周期で地球に接近する天体で、古くは紀元前240年の中国で観測された記録が残っているんですって。

1986年(2月)というと、僕は小3でした。メディアで大々的に報じられていたので、よーく覚えています。

当時のフィーバーぶりは、1986年にリリースされた楽曲によく表れています。タイトル、歌詞に「ハレー」「彗星」という言葉がたくさん見られるんです。

僕のカラオケレパートリーから挙げると、1986オメガトライブの『君は1000%』という曲。

君は1000% 輝く〝ハレー〟の雫を その髪に散りばめ

2:22くらいから聴いてみてください。

ちなみに、星矢がはじめてペガサス彗星拳を披露したのも、1986年。

ハレー彗星、次は2061年に地球へ接近するそうですが、再びフィーバーは起きるのでしょうか。僕は84歳になる年、元気だったら実際に夜空を駆ける姿を見てみたいな。

画像2

一方、家族で見た満天の星空とは――。

栃木県塩谷郡塩谷町に、星ふる学校「くまの木」という施設があります。廃校を利用していて、体験学習や宿泊ができるようになっています。

星ふる学校と名乗るだけあって、売りは星空。

普段、東京で見る夜空には数えるほどしか星はありませんが、ここではぎっっっっしりと詰まっていて数え切れない!

「君は小宇宙コスモを感じたことがあるか?」

そんな台詞がどこからか聞こえてくるような絶景なんです。

2004年の冬、僕はそこをある番組のロケで訪れました。思い出深いのは、そのとき電話で妻から妊娠したと告げられたこと。

そして、ロケから何年後だったかなあ。実家の福島県郡山市に帰省した際にふと思ったんですよね。

あ、家族にも見せたいな、あの満天の星空を。って。

そのときはレンタカーでしたから、郡山を暗くなってから出発し、星ふる学校に寄り道して、東京に戻ろうと。

実家から目的地まで、およそ100km。

到着すると辺りに人影もなく、僕たち家族だけが絶景を独占できる状態でした。

キレイだったなあ。

僕がはじめて訪れたときは妻と入籍したばかり。お腹に息子がいて、娘はまだいませんでした。それが今、4人で同じ星空を見上げている……。

そう思ったら、なんだか感動してしまいましてね。

あの夜の気持ち、忘れられません。

また行ってみたいな。息子と娘と。そのときは、きっと天国の妻も同じ星空を見てくれると思います。

この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,805件

🌟もし、この記事があなたの心を動かすことができたなら、ジュース1本分だけでもサポートをお願いしてもいいですか? 🌟サポートいただけた方には当ページであなたの紹介記事を掲載します。