見出し画像

【生物界最強ワニ雑学】古より最適化された肉体

こんにちは、いきもの雑学プレゼンターDINO(ディーノ)です!動物🐯魚🦈昆虫🐝虫🦂植物🌷そして恐竜🦖まで、いきもの雑学を徒然に綴っていきますので、お気軽にお立ち寄りください。

YouTubeで「いきもの雑学」動画を始めましたので、是非見てみて、チャンネル登録をお願いします🤗

●生物界最強の噛みつきハンター ワニ

今回は、爬虫類でありながら恐竜のような強さを持つワニについて、とくに身体的特徴について見てみます。


●太古の時代より変わらない姿

ワニのすごいところは、恐竜の出現する三畳紀手前ぐらいからほぼ姿形が変わっていないことです。


恐竜は爬虫類から分かれた種族と見られていますが、恐竜出現初期の三畳紀では、当時の生態系の頂点はサウロスクスなどのワニ型爬虫類だと言われています。恐竜さえも捕食していたと考えられています。その後もジュラ紀〜白亜紀といった恐竜全盛期にもサルコスクス、ディノスクスなどが大型の肉食恐竜と獲物を巡ってバトルを繰り広げていたと言われています。


つまり、ワニにとっては恐竜時代にすでに進化の到達形に達しているとも言えます。現代のワニから多少のマイナーチェンジはあるかと思いますが、大枠の構造として、腹這いで口が長く歯が鋭い、あの形状が過酷なサバイバルを生き抜く上での最適解ということになります。


●生物界最強の噛む力

そんなワニの最大の特徴と言えば、噛む力ですね。ご存知の方も多いと思いますが、生物界最強です。


また、ワニは最強の武器を持つだけでなく、その武器の威力を最大限発揮できる必殺技をも持っています


(しばし、「聖闘士星矢」の世界に入ります・・・)


キグナス氷河が十二宮において師匠である水瓶座カミュと対峙したとき、数々の死闘の最中にセブンセンシズに目覚めたことで強大な小宇宙を燃焼しながらも、それを相手にぶつける必殺技がない!とカミュに喝破されました。しかし、師カミュの必殺技オーロラエクスキューションを見様見真似で繰り出すことで、師に打ち勝つことができました。。。


(ワニの話に戻ります・・・)


そんなわけで、必殺技というのは強キャラにはつきものです。では、ワニの必殺技を紹介しましょう。


その名も「デスロール」


穏やかではない、絶対にくらいたくない名前ですね。


ワニの狩りの多くは、水辺に潜んで獲物を待ち、獲物が水を飲んでいる隙を狙って一気に噛みつきます。


と、ここからがポイント。ワニは獲物を捕まえておける長い手足を持ちません。そのため、力づくで獲物を水辺に引きずり込みます。そして咥えたままの口を支えにしてドリルのように体を回転させます。その回転力を使って獲物の肉を引きちぎります。まさに必殺技ですね。


●水辺に潜むための顔

次の特徴は顔のパーツの配列です。基本的にワニは水辺に暮らします。そして狩りも水辺が主戦場です。そこで、水に潜りながら獲物に近づく戦法をとります。


そのために重要なのが「敵に気付かれないこと」です。以前にテレビで見たことがあるのですが、数十匹のワニに係員が近づいたときに、ワニが警戒して一斉に水(泥水)に入るシーンがありました。当然水に入る際はバシャバシャと大きな音がたちますが、次の瞬間、シーンと静まり返りました。泥水のため水の中はわかりません。水面に何かがいるような波紋も出ません。


その瞬間、思わず「こわっ」と呟いたのを覚えています。数メートルある数十匹のワニが潜んでいるとは思えません。それぐらい、ワニの潜水は凄まじいです。


そんな潜水をしていても、顔を出してしまえばバレてしまいます。しかし、ワニは爬虫類のため水中で呼吸はできません。息継ぎが必要です。そのために進化したのが、鼻と目と耳が顔の上部に一直線に並ぶ配列です。この配列のため、鼻を少し出せば、目と耳も水面に出ます。必要最小限の露出で、呼吸と周囲の観察ができます。


・ちなみに、1

同じような顔のパーツの配列を持つ生物は他にもいます。哺乳類のカピバラやカバです。どちらも水辺に生息していますね。

このように生息地や餌が同じな、違う種族が、同じような進化をすることを「収斂(しゅうれん)進化」と言います。下記動画で詳しく説明していますので是非ご覧ください。

・ちなみに、2

では、水中に潜るワニをどうやって見つけるのか?それは夜です。夜はどうしても目が光るので、目の光を手がかりにワニを探すようです。そんなことも知らずにワニの潜む川辺を眺めてたくさんの光る目を見つけて「なんてロマンチックなの❤️」なんて言っていたら、実はワニに狙われていた、なんてホントかウソかわからないような話も聞いたことがあります。


いずれにせよ、自然界の光は獲物を誘き寄せるハンター達の幻惑ということも多いので、注意が必要です。


というこで、まさに獲物をハントするために最適な体を手に入れたワニの紹介でした!ワニの雑学はまだまだ続きますので、フォローの上、お楽しみにお待ちください😊






この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?