見出し画像

うつ病入院生活 33日目

【21:00 消灯】

きょうは夜中に起きても携帯を触らないように
離れたところに置いて寝た。

筒井康隆「旅のラゴス」読了。
結局これはえげつない未来の話ということで
よかったのかな。
壁抜け芸人の章は本当にネタかな?と思ったけど
それ以外は面白かった。
終わり方も嫌いじゃなかった。

最近、寝る時はTwitterで見た方法で眠りについている。

「認知シャッフル睡眠法」といって
ランダムな単語を思い浮かべることで
脳が睡眠モードになるらしい。
詳しいことはわからないけど、
これが意外と寝ている気がする。

しかも単語を思い浮かべようとすることで
変にネガティブな想像をしなくて済むという
メリットがある。
というかこれが一番大きいのかな。

Twitterありがとう。

【4:00 一旦目覚める】

寝た〜。
うれしい〜。

夜中に何度か起きた気もするけど、
携帯見てないし本も開いてないしトイレ行ってないし
さっきの睡眠法でいつの間にか寝ていた。

こうやって寝られるということは
薬変えなくてもいいんじゃないの!?

って思うということは
やっぱり薬を変えることに
抵抗があるということだろう。

6時ごろまで起きておくも、もう一度寝る。

【8:00 朝食】

配膳の放送で目が覚めた。
また変な夢を見てしまった。

小学校のお別れ会的なイベントが催されていた。
みんなでバスケをすることになっていて
なぜか私が大仕切りをしていた。
ただなぜか声が思うように出なかったり、
力が出なかったりなんだか気持ち悪かった。

私が一生好きになれないと思っている
小6の時の担任も出てきた。
気付けば嫌いになってから16年も経っている。
まさかこんなに言い続けるとは。

あ、朝食の話だった。

朝食はナスと白菜のみそ汁に、ごはん、鮭フレーク。
大好きな組み合わせだ。

変な夢を見て食欲が失せていたので
このラインナップでなければ残していたかもしれない。
ありがとう、栄養士さん。

【8:30 検温】

珍しく朝食後に身支度せずにうだうだしてたら
こういう時に限って検温が早い。

そして、きょうが院長回診だった事を思い出して
すぐに身支度を始める。

きょうの担当看護師さんチェック。
推しは夜勤のようだ。
しかもフロアは別。残念。

夫の面会もないようなので特に服に気遣う必要なし。

【9:00 新聞を読む】

羽生君一色だ。

正直彼のことは得意ではない。
プーさんを抱きしめる仕草だったり、
宇野君のインタビュー中に四つん這いで
後ろを通ったりするのを見て
「なんかあざといな」という印象だった。

でももうそんなことを言うのが憚られるくらい
彼は努力の人だった。
新聞を読んで思い出したけど、
ナンバー1じゃなくてオンリー1だという風潮が
強くなっているこのご時世に
公然の場で『負けは死だ』なんて言い切る彼は
どれだけ努力して、どれだけ苦しんできたんだろうと
想像することもできない。

ただ、プロに転向してまだまだ技を磨くというのがまた
彼のすごいところ。
ちょっと休んだらいいのに〜なんて声は
聞こえないんじゃないだろうか。

それで彼がいいのなら満足するまで頑張ってほしい。

羽生君ほどは目立ってないけど、
ティモンディの高岸さんが独立リーグの選手契約を
したらしい。
これもまたすごいよな〜。

この病気になってから耳障りのいい応援文句が
好きじゃなくなったけど
この人が言う『やればできる』は嫌いじゃない。

羽生君は一つ年下。
高岸さんは一つ年上。
同世代の活躍が背中を押してくれる気がする。

【10:30 後輩と電話】

院長回診はコロナのためないらしい。
なかなかドキドキするイベントなので
早めに伝えて欲しかった。

けさ夢に出てきた後輩のことが懐かしくて
連絡してみた。
後輩と言ってももっと近い関係。
『元気〜?』というスタンプが送られてきたので
ずっと話してなかったけど病気のことを話した。

たいていの人がそう送ると
『大丈夫?ゆっくりしてね』と返ってくる
(これはこれですごくありがたい)ところだが
彼女は圧倒的に混乱が強かったらしく質問攻めだった。

電話してみると相変わらず明るくて
ためらいがない奴だった。
それも彼女なりの心遣いなんだと思うけど。

経緯や入院生活についてもズバズバ聞いてきた。

『そんなところにいないで、
お天道さまの下で農業した方がいいっすよ〜』って
母親と同じこと言ってる。

とりあえず近況報告が終わったので
退院したら旅行に行こうと約束した。

『私もうつっぽくなったら連絡します〜』って
デリカシーのない奴。会いたいな〜。

【11:15 単独外出】

水曜は午後に作業療法があるので
午前中のうちに外出する。

特に目的もなかったのでコンビニに行って
アイスを買って食べながら帰った。

ただ、ふと健康保険料の支払いの期限を思い出した。
そして車の支払い。
私はKINTOという車のサブスクで支払いをしているので
ボーナス月に金額がかさむ。

こうなると入院してる場合か?なんて気持ちが
芽生えなくもないが、
こういう時はお金があるならどうするのかを考える。
お金があるなら入院する。
じゃあ入院する。よし。

生きてるだけで金がかかる〜

【12:00 昼食】

フキがおいしかった。

あんまり朝食以外でスープ類が出ることはないけど
きょうは中華スープが付いていた。

おいしかった。

【13:00 母と電話】

暇だったからかけてみた。

【13:30 作業療法】

今日も今日とてスクラッチアート。
昨日一通りやっていたのできょうは仕上げ。

隣に20歳の女の子が座ってその子も
スクラッチアートをやっていた。
お姉ちゃんにプレゼントするらしい。可愛い。

そしてその子が席を離れた時に
別の女の子が座ってきた。

先週ほんの一瞬だけ会話した17歳の女の子。
なのに名前と年齢、主治医と担当看護師の名前を
全て暗記していた。
結構大きめの声で「なんで!?」って言ってしまった。

私はその子の名前すら覚えられていなかった。ごめん。

久しぶりに会ったと思ったら
どうやらずっと隔離室に入っているらしい。
拘束具の話も初めて聞いた。
明るく話してくれるけど、胸の内はどうなんだろう。

あと、好きな男性看護師さんの話をしてくれた。
その人は私が知る限りではすーんごく穏やかで
優しい人。
男性を見る目は間違っていないようだから
おばさん見守ってるね(勝手)。

後半は彼女の誘いで折り紙をやった。
なんか知らんけどすごいスパルタだった。

折ったやつ


次はいつ会えるかわからないけど、またね。

【16:00 盆踊り練習】

院長回診は中止なのに、盆踊りの練習はするんだな。
3回目となればもうお手のもの。
ばっちり踊れるようになった。

今まで指示役だったOTさんが
踊る方に回っていたのだけど
手先や足の使い方が美しくて驚いてしまった。

盆踊りに美しさ感じる夏、2022。

【16:30 集団散歩】

まずは馬と触れ合う。

おじいさん患者さんが馬にまつわる
童歌みたいなものを歌っていた。
話を聞くと幼稚園の時に先生が教えてくれた歌らしい。
そのおじいさんはよく新聞や広告で
鶴や兜を折っている。
それもその時に教わったものらしい。

『こんな爺さんになっても覚えとるもんなんや』って
笑ってた。

他の患者さんと会話するのもエネルギーがいるから
元気がない時は基本的に空気になっている。

でもきょうは調子がよかった。
そのおかげで楽しく会話もできた。よしよし。

【17:00 手紙を書く】

夫に手紙を書く。

それより書いている途中に
看護アシスタントさんが
『水面台の掃除をします』って部屋に来てくれた。

そんなことまでやってくれるのか〜。
ありがたいな〜。

【18:00 夕食】

メインは白身魚にとろろ昆布がのっているやつ。
なんの魚か知りたくて献立を見たら

“とろろ昆布焼き”

知りたいのはそこじゃない。

食後の薬の量が増えた。
少し悲しいけど、元気に近づいているということで。

【18:30 入浴】

きょうは髪を洗わなかった。
水曜日はいつも洗うか洗うまいか迷う。

【19:00 うだうだ】

うだうだ。
まだまだ外は明るい。
病院を出て散歩でもしたいところだけど
今は眺めるだけ。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

看護師さんたちのマスクがコロナ対策で
N95認定のものになっている。

暑いし、耳が痛いらしい。
可哀想に。

いつになったら対策だなんだって
言われなくなるのかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?