見出し画像

夫へ。私うつ病なんだけど。(精神科退院6•7日目)


昨日は夫が久しぶりの休み。
私が退院して初めての休みだったのでは?


結論からいうと見事に落ち込んだ。

もっと言えば落ち込まされた。


一番近くにいる存在である人に
落ち込みを助長されるのは
精神的に数倍辛い気がする。


何でそうなったのかを書き出してみる。


その1

夫の準備を1時間近く
急かさずイライラせず待ったにもかかわらず
出る直前にイヤリングを探し出した私に
早くしてくれ、と言った。

私は何も言わずに待ってた、と言うと
さぁ行こう!というタイミングで待たされると
嫌だろうと言う。

夫らしからぬ気分的な意見。

納得いかないので
昼食を食べ終わるまでに気分を落ち着かせるから
それまでイライラさせてほしいと伝えた。(偉い)
(しかし結局その後もベースが低くなった)



その2

夫が原因で私が落ち込んだ時に
“離れる”(家から出る、帰ってこない)
という選択をするのはやめてほしい、と伝える。

なぜならそれは問題からの逃げや先延ばしであって
向き合う気がないように感じるから。


しかし、夫によるとそれは
アンガーマネジメントの一種だという。

落ち込んでいたり怒っている相手に何を言っても
火に油を注ぐだけ。
だから気分が落ち着くまでは離れるべき。

実際にごめんと言っても聞かないくせに、と言う。


それは何に対してごめんなのかも言わず
ひたすらごめんって言うからだろうがぁあああ!!

という気持ちは抑えて理解に努める。(偉い偉い)



その3

夕食はスシローへ。

さて、会計。


夫『払っておいて』


………。


私たちは基本的に生活費や外食費は
全て私が先払いをして月末に精算するシステムだ。

だから確かに今までの習慣を貫くなら私が支払う。

そして半額は後々返ってくる。


た!だ!T!A!D!A!


・私半年以上働いてません。

・入院費でボーナス1回分が吹っ飛んだことは
   伝えてます。

・その中で収入は傷病手当金だけです。

・残りは貯金を切り崩して使っています。


私が復職するまではシステムを臨機応変に
変更してもいいんじゃないでしょうか???


いやそもそも財布を持ち歩かないって
なんなんですか???

私が支払う前提で店に入ってるじゃないですか??


私がお金のやりくり下手くそで
一文なしだったらどうするつもりだったんですか?



まぁ皆さんこう思ってると思います。


「直接言えよ」


そうなんです。


ただ休職して何度もこの話してて
その度に手応えがないのでもう疲れたんです。


でもちゃんと落ち込んでしまうんです。



先生にも言われました。

『習慣はなかなか変えられません。

 元々そうしていたのなら
 旦那さんはただ習慣に倣っているだけ。

 せのび山さんの状況が変化したからといって
 じゃあ俺がこうしよう、とはなりません』



デデーーーーン。


せのび山、アウト。



こうして文章にしていると
そうか、とも思えてきた。



ただ、前は“落ち込んで、落ち着いて”の
繰り返し(しかもゆっくり)だけだったのが

今はとにかく情緒が不安定で
“落ち込んで、怒って、元気になって、落ち込んで”を
激しめのメトロノームくらいの速度で
行ったり来たりしている。


だからその時はこんなに冷静に対応できなくて
“病気で苦しんでいる私にさえ優しくできない夫”
だと感じてしまう。


はぁあ。

自分が神経質で相手の気持ちを
深読みしすぎる(あってるかは不明)ところが
あるから夫の言動を理解するのが難しい。



きょうはその気持ちを引きずって1日家にいた。

ひたすら洗濯物を洗って干して畳んで。

お気に入りのゲームアプリをしまくって。

気持ちは落ち着いた。


夫はワクチンの副反応でしんどいらしい。

自分がこれだけ優しさを求めてるんだから
夫にも優しくしないとね。


明日は良くなってるといいね。


私も早く良くなればいいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?