鮭の皮@ちなDe

ほぼ閲覧用 Amebaでブログ書いてます

鮭の皮@ちなDe

ほぼ閲覧用 Amebaでブログ書いてます

最近の記事

2021年 12球団 離脱者ランキング

2021年の全12球団の離脱者を比較するコーナーです。今シーズンはどの球団のファンも「うちは怪我人が多い」と嘆いていたでしょうが、実際のところ何人程が離脱しているのでしょうか。 今回は週刊ベースボールONLINEの出場記録やTwitterの呟き等を基に、「シーズン中1ヶ月(30日)以上離脱した支配下登録選手」を数えてみました。 対象は二軍戦が開幕した3/20から、Bクラスの球団はフェニックスリーグが終了した11/1まで、Aクラスの球団はポストシーズンの終了日までとしました

    • DeNA 1軍データ 7.8月編

      久しぶりの投稿です。1軍データ集です。 中継ぎ 状況別成績 三嶋が阪神戦で4失点したため、セーブ機会での防御率が悪化。山崎、エスコバーとともに僅差リードでの成績が悪く、同点の場面では好投する傾向となった。 一方砂田は僅差リード、同点、僅差ビハインドでいずれも好成績を収めていて、チームへの高い貢献度が伺える。 この4人に次ぐ勝ちパターンへの仲間入りを目指すのはシャッケルフォード、伊勢、櫻井。シャッケルフォードはあらゆる場面で比較的均等に任せられているが、安定感があまりなく目

      • DeNA 2軍データ 7.8月編

        本当は7月と8月で分ける予定でしたが大学の期末レポートに追われて時間が取れませんでした。出直してまとめて投稿します。 7月は野手の大量離脱によって苦しみ4勝12敗と借金8を抱えた一方、その反動か8月は11勝5敗と貯金6を稼ぎました。 2軍 スタメン 7月は野手の離脱が増え、9番に投手が入ったり、外野が全員捕手になったりと混迷を極めた。 五輪期間に入り、神里、乙坂、倉本が復帰し、現在は正常なスタメンを組むことが出来ている。ただ、後半戦に入って伊藤裕、田部がレフトを守る試合

        • DeNA 2軍データ 6月編

          6月のデータ集です。6月は21試合で7勝12敗2分と苦しみました。 2軍 スタメン 野手は故障者が多発。 6/1 神里 骨挫傷 6/12 乙坂 足への死球 6/22 中井 走塁時に足を負傷(肉離れ?) 6/27 田中俊 左手親指骨折 6/29 蝦名 頭部死球 これにより二軍の外野手が不在となり、最終的に二軍野手は9人のみに。デラロサ、伊藤裕、田中俊、中井、益子、東妻が外野に回ることになった。本職でないポジションで使われる不自由さはあるだろうが、益子、東妻は嶺井、戸柱と

        2021年 12球団 離脱者ランキング

          DeNA 1軍データ 6月編

          6月を貯金4で一気に盛り返してきたDeNAのちょっとしたデータ集です。 中継ぎ 状況別成績 先月と比べると、 大量リード時が2.61→3.79と悪化。移籍した国吉、二軍に落ちた石田、砂田が失点。 僅差リードではエスコバーが交流戦でリードを守れず失点が嵩んだ一方、三嶋がセーブ機会を全て無失点で切り抜け、防御率が5.36→4.83と少し改善した。 僅差の場面では山崎、三嶋、砂田、エスコバー、三上の順に登板数が嵩んでいる。三上が15試合で9失点と役割を果たせておらず、ビハインド

          DeNA 1軍データ 6月編

          DeNA 2軍データ(5月編)

          2軍のちょっとしたデータを貼っていきます。 2軍 スタメン ↑クリックしてください 打線は5月も流動的。 投手を見ると、スターリン・コルデロ・ディアスの育成外国人3人が合流。先発では上茶谷、京山、石川、宮城が中心となって回った。 勝又が中15日、石川が中20日、ディアスが中24日と間隔の空いた日があった。 加えて肘の違和感で離脱していた平良、阪口が1ヶ月前後の間隔で実戦復帰。また飯塚も1ヶ月以上離脱し今月は28日の1登板のみだった。 一方で風張、浅田は5月の登板がなく、

          DeNA 2軍データ(5月編)

          DeNA 1軍データ 5月編

          先月に引き続き、1軍のちょっとしたデータを公開します。 中継ぎ 状況別成績 全体の数字では、僅差ビハインドでの防御率が5.16→4.07まで改善。石田、国吉が特に奮闘した。勝ちパターンではエスコバーが合流したものの、僅差リードの防御率は5.40→5.36とほぼ変わらず。 三上や砂田がワンポイントリリーバーなため防御率が回復しにくい事や、山崎、三嶋も不安定な試合があったことが影響した。 7回エスコバー、8回山崎、9回三嶋にどう繋いでいくかが今後も鍵となる。砂田や三上に加え、

          DeNA 1軍データ 5月編

          DeNA 1軍データ(3.4月編)

          2軍のデータ同様1軍のちょっとしたデータを独自集計して公開します。1軍データを扱っているサイトが多いため、こちらは少なめです。 中継ぎ 状況別成績 そもそもリードの展開が少ない…ことは置いといて、やはり序盤で石田がリード展開で失点し続けたことが大きな低迷の要因の1つに。今後はチーム状態が上向き、山崎、エスコバー、シャッケルフォード辺りの登板が増えてくれることを願いたい。 同点の状況では4/30に坂本の緊急降板を受けて投げた三上以外失点しておらず優秀。ビハインドでは山崎の他

          DeNA 1軍データ(3.4月編)

          DeNA 2軍のデータ 3.4月編

          スポーツナビの一球速報を基に手動で集めたデータを公開します。手動なので正確かは分かりません。ご容赦ください。 2軍 スタメン 序盤は外国人の合流遅れに加えて、知野、伊藤裕、伊藤光の離脱があったため、野手はルーキー・小深田を含む10人で回していたが、現在はある程度余裕ができている。投手は育成の外国人が多い事や、高卒ルーキーを体作りの期間に充てているからこちらも火の車に。飯塚、宮城、宮國は先発・中継ぎを兼ねることに。 打順は固定的なのは4番・山下くらいで流動的。 ポジション

          DeNA 2軍のデータ 3.4月編

          ラミレス采配をチェックする(7月前編)

          Amebaに投稿しました。 こちらにリンク貼っておきます。 https://ameblo.jp/sakenokawa-com/entry-12611437299.html スタメン、継投、代打起用、申告敬遠について毎試合采配を吟味していく趣旨のものです。6/30の巨人戦以降のビジター14試合を取り上げています。長ったらしいですが最後にそれなりにまとめています。 皆さんが今年のラミレス采配についてどう思っているか、コメント頂けるとうれしいです。

          ラミレス采配をチェックする(7月前編)

          はじめに

          鮭の皮(@Depmodelhotei47 )という名前でTwitterやってる男です。2017年夏から始め、一度垢を消してから今年の2月に再開し野球のことを呟いてます。 フォローしてる方々でnoteやってる方が多いので、アカウントを作りました。 横浜名選手bot(@kskrbaseball )という、大洋〜DeNAのOB達を紹介するほぼ自動のbotもやっています。 基本的にほぼ閲覧用になると思います。一応ベイスターズに関するブログをAmebaの方でやっています。ぶっちゃ