見出し画像

大河ファンタジー小説『月獅』    第1幕「ルチル」第1章「白の森」全文

天、裁定の矢を放つ。
光、清き乙女に宿りて天卵となす。
孵りしものは、混沌なり、統べる者なり。
正しき導きにはごととなり、
悪しきいざないには禍玉まがたまとならむ。 

『黎明の書』「巻一 月獅珀伝」より跋

第1幕「ルチル」

第1章:「白の森」

 
 ヴェスピオラ火山の火口から、何かがまっすぐに天に向かって弾丸のように飛びたった。

 同じ鷹の翼を大きく広げ、ライオンの下肢をもったグリフィンが一頭、鋭いひとみを光らせ、天界と下界をつなぐ雲の裂けめでホバリングしながら仲間の飛来を待っていた。
「ようやくのお目覚めか」
「どれだけ経った?」
「五百と五十年だ」
「五百五十年か。下界はどうなった?」
「あいかわらずさ。行くのか」
「ああ。今度こそ黄金を守りぬく」
 言うが早いか、ビュイックはまた弾丸と化して下界へと急降下した。
 愚かな人間のためにビュイックが二度と傷つかぬよう、アズールは波打つ雲の海原の一点をみつめて願った。そうして、翼をひと振りすると天へと還っていった。

* * * * *

 はぁ、はぁ、はぁ。
 男物の緑のマントをはおり頭巾で顔を隠した女が、息も絶え絶えに白の森の樹々のあいだを時おり天を仰ぎながら走る。肩から大きな布の包みを胸の前に斜めに架けていた。地面を裸足で踏みしめたことなど、ほとんどなかった柔らかな足裏は、盛りあがった根や落ちた小枝、栗のいがやごつごつした石に傷つけられ、裂けて血が滲んでいた。なめし革の靴はとうに破け、脱ぎ捨てた。
 白の森の王はご無事だろうか。
 頼るのではなかった。森の力が弱まっている。

* * * * *

 かつては人が足を踏み入れることなどかなわないほど樹木や蔓草が生い茂り、白銀の葉が上へ上へと重なり、日の光はそれらの間を縫って幾筋も降りそそいでは白肌の樹皮に反射して神々しかった。光の森。そう讃えられることがふさわしいほど森は輝いていた。森の奥にある王の玉座は「萌えのしとね」と呼ばれ、王が横たわると色とりどりの若草や花がよろこびの声をあげて芽を伸ばし絡まり王をもてなす。王が踏みしめた地面からは草が生い、息を吹きかけると真珠色の花が咲く。森は王の気力と精神を反映する。クッションよりもふかふかと弾力のあった褥も、今や銀苔は剝げ落ち若芽は枯れ、ところどころ黒ずんだ土壌が露わになっている。
 それでも白の王は毅然として在り、おのれに助けを求める生命を褥に受け入れ庇護する。それがたとえ、森の力を削ぐ元凶となっている人族に属するものであろうとも。

 
 ルチルは幼き日に迷い込んだ白の森をめざした。
 ときどき立ち止まってこちらを振り返るトビモグラの背を追いながら、暗い地下の穴道を駆ける。もう一匹がルチルの背後を護っている。追手をかわすため父が用意してくれた案内人たちだ。縦横無尽に張り巡らされた地下迷路は、彼らにとっては慣れた道でも、灯りも乏しく随所に石や根が走っていてルチルは何度もつまづき、転びそうになった。
 ――白の森の王なら助けてくださるかもしれない。私はどうなってもいい。この卵だけでも森が護ってくれるなら。
 森の入り口は蔓や樹々によって閉じられている。立ち入ろうとすると、いっせいに枝が伸び搦めとられ排除される。入れてもらうには、ひざまずいて祈るしかない。心からの祈りが王へ届けば、森は開かれる。

 
 ルチルは六歳の夏の日を思い返した。その夏いちばんの暑さの日だった。
太陽がぎらぎらと照りつけるさなか、優しいけれど口うるさいナニー(世話係兼教育係)のカシの目を盗んでオビ川べりの草原に出かけた。こっそりと屋敷を抜け出たものだから、帽子をかぶるのを忘れた。

「白の森に用もなく近づいてはならぬ」
 もの心ついた頃からおとなたちに諭されてきた。古くからの掟なのだと。
 広大な白の森を囲うように四つの村がある。北にノルテ村、西にオクシ村、南にスール村。そして東にあるのがエステ村だ。
 森に害をなさなければ、満月の夜に森の恵みは、村ごとに築かれた遥拝殿に山と積まれる。それを日の出とともに人びとは恭しくいただき、感謝の祈りを奉げる。人はむやみに森に近づかない。かわりに森はその恵みを等しく分け与える。互いに互いの領分を犯さないことで、白の森と人は千年あまりつつましく幸せをわかちあってきた。
 ルチルの家はエステ村の領主だ。
 古くは小さな村の村長むらおさにすぎなかった。それがレルム・ハン国が白の森とその周囲の四村も治めるようになった五百年あまり前に、税を納める代わりに領主となり、王国の貴族の末席に名を連ねることとなった。だからといって、大きく何かが変わったわけではない。与えられたのは貴族の称号だけで、税を取り立てられるぶん村の暮らしは厳しくなったといっていい。それでも、つつましくあれば平穏だった。
 太陽の昇る東のなだらかな丘陵地にあるエステ村は、果樹や畑の実りに恵まれていた。領主の邸宅は陽当たりのよい丘の上ではなく、丘の麓の白の森の近くにあった。代々の領主が村人や村の実りを何よりもたいせつにし、自分たちの役割は村と白の森を護り、森への祈りを奉げることであるとしてきたからだ。古くは東の遥拝殿を護るように、その脇に屋敷をかまえていた。だが、五代前のあるとき、領主が森の恵みを独占しているという噂がたった。そんなことはないと反論する村人のほうが多かったし、お館様が少しくらい多く取るのは当然だという者もいた。だが、それが村を二分するほどの論戦となり、噂を噂として放置できなくなった。

 村の平安を重んじた五代前の領主イカルは、屋敷をオビ川の対岸に移した。およそ三百年前のことだ。
 村には北のノリエンダ山脈から川が流れている。ノリエンダ山の豊富な雪解け水を集めた小川は、白の森の北の先端で二本に分かれ、一本は森の東に沿って流れオビ川となる。もう一本は森の西側を迂回するイビ川だ。だが、実は三本あると云われている。いにしえには、川は三本に分かれていて、真ん中の一本は白の森へと流れ込んでいたそうだ。ところが、川をつたって白の森に侵入し、毛皮を求めて毛ものたちを乱獲するやからが後を絶たず、怒った森の王は川を地中深くに沈めたという。その川、かつてのルビ川が今はどうなっているかを知る者はいない。
 イカルは邸宅を移すと同時に、今後このような争いが起きないように、また、森を護るためにも、森のまわりに緩衝地帯を設けることを決めた。オビ川と白の森の間は村の土地とし、そこに家を建てることを禁じた。以来、オビ川と森のあいだには草原が広がっている。牛たちが草をはみ、鳥が河原でさえずる。子どもたちにとって、かっこうの遊び場だった。

 草原は広く、川と森に沿って長い。
 オビ川には橋が五本架かっている。一本は遥拝殿の参道へとつづき、その南に一本、北に三本の橋がある。子どもたちはたいてい参道より北側の一本目か二本目の橋をわたった原で遊ぶ。
 その日、ナニーのカシに見つからず屋敷を抜け出したルチルは、北側のヌフ橋を渡った。カシを出し抜けたことなどこれまでなかったから、それだけで胸も足もはずんでいた。
 橋は北に行くほど川幅が狭くなるぶん粗末になる。最も北にある橋はただの丸木橋で名前すらついていない。たいていの者は、北の橋と呼ぶ。ヌフ橋は参道に架かるビザ橋についで立派だ。いや、立派というのは正確ではない。なんの飾りもないただの木の橋で、かろうじて欄干があるにすぎない。草原に放牧される牛や羊が通るため頑丈で幅が広いだけだ。
 ルチルはヌフ橋を渡ると伸びあがって遊び相手はいないかと草原に目を走らせた。ルチルのことを揶揄からかうトートたちはいないだろうか。いつもカシに手をひかれて草原にやって来るルチルを、村の悪ガキどもはばかにした。この年頃の子どもは領主のお嬢様だろうと容赦ない。「ひとりで橋も渡れないんだぜ、きっと」「おっばいをまだ飲んでるんじゃないか」などと囃したてるのだ。だから、カシに見つからず屋敷を抜け出せたことを自慢したかった。
 陽射しの暑さに牛たちも、まばらに点在する灌木の木陰で座りこみ、トートはおろか遊ぶ子どもはおらず、ずっと遠くまで見渡したが動くものの姿はなかった。太陽は真上にあって影も伸びない。
 ルチルはがっかりしたが、すぐにいいことを思いついた。
 ――今なら、誰にも見つからずに白の森に入れる。
 ――そしたら、トートたちより、ずっとずっとすごいんじゃない?
 小さな胸に不意に湧きおこった考えは、とてもすばらしいものに思えた。暑さなんか忘れるほどに。こんなチャンスは、もう二度とないかもしれない。
 ルチルはもう一度ゆっくりとあたりを見回す。ぐるりと一回転して背後も確かめる。大人にみつかったら、だいなしだもの。木陰でうずくまっている牛が蠅を追っぱらおうと頭を振る。他に動くものはない。
 ――よし、だいじょうぶ。
 あたりを警戒しながら白の森の方へと歩きだす。
 ふだんは牛たちが草をはむ傍らでかくれんぼしたり、追いかけっこしたり、自由に走り回っている。だから、放牧地を駆けたところで誰も見とがめはしない。わかっている。わかっているけど、これから禁忌を犯そうという背徳感が必要以上に幼いルチルの胸を高ぶらせ、全方位的に神経を逆立てさせた。ときどきさりげなく後ろを振り返り、大人の姿がないことを確かめると、少しだけ小走りする。ルチルは警戒しているつもりであったが、そこは六歳の浅はかさで、高い空の一点でホバリングしていた鷹の眼にはかえって不審な動きにしか見えなかった。
 太陽はルチルの愚かな行為を嘲笑あざわらうようになぶるように照りつけていた。
 首筋に太陽光が針のように突き刺さり痛くて、今朝カシが結ってくれた髪はとうにほどいていた。滲みでる汗に髪がまとわりついて気持ち悪い。だが、それをどうすればいいのかルチルにはわからなかった。いつもはカシが汗を拭ってくれる、太くてやわらかな手で帽子をかぶせてくれる。
 こんなにも白の森は遠かっただろうか。
 胸が苦しくなる。緊張しすぎて苦しいのか、歩きすぎて苦しいのか、暑さに意識が朦朧もうろうとしていろいろなことがわからなくなっていた。地表近くに張りついて淀む熱気に息もできない。白の森まであと少しなのに。足を振りあげても、振りあげても、前に進まない。熱に蒸された草の青いにおいで胸がむかむかする。目の前の風景がゆらゆら揺れ白く霞んで遠のいていく。
 息って、どうやってするの。思い出せない。
 ――ごめんなさいカシ、黙って抜け出して。言いつけを守らなくて。ごめんなさい、お父様。お母様、苦しい、助けて――。だれか。
 ルチルの体は揺れる陽炎に抱かれるようにスローモーションで崩れ落ちた。
 鷹が上空で旋回する。

 あともう少し寝かせてと、いつも思う、春の朝の幸せなめざめ。
「ほら、お嬢さん、もう、起きなせぇ」
 カシがカーテンを開ける。ヒバリのさえずりが聞こえる。瞼の裏が白く明るくなる。ふかふかのベッド。寝返りをうって布団を引っぱりあげ‥‥ようとして、手の先に布団がないことにルチルは気づいた。ベッドの下に落ちてしまったのかな? 
 細く目を開けると――。
 白くまばゆい光が真上からきらきらと降りそそいでいた。きれい――と思った。うわぁ、光が踊ってる。光の粒が高い位置からつぎつぎにくるくると舞いながら落ちてくる。ルチルはついさっきまで眠たかったことも忘れ見入っていた。あれ? お部屋の天井がない。どうして? 
 と、ようやく、その鳶色の目をみひらき、人ではないさまざまな毛ものの顔がルチルを取り囲んでいることに気づいた。一瞬で目が覚める。
 ――目を覚ました、目を覚ましたぞえ。
 ――やれ、よかった。死んでなかったんだなもし。
 ――あたいがそう言ったじゃにゃあか。
 ――なんじゃ、死んどらんのけ。ひさびさにうめぇ肉が食えると思ったっちのに。
 長い耳、とがった鼻、角が生えてる額、鋭いくちばし、牙がのぞく口、ホルンのように巻いた角‥‥。さまざまな異形いぎょうがのぞきこむ。口々に勝手なことを言って騒がしい。ばさばさと大きな翼が羽ばたく音もする。ルチルはなにごとが起こったのか理解できず、怖くて声が喉の奥できゅっと固まり、全身の筋肉が痙攣けいれんする。

「ああ、もう、やかましいね。お黙り」
 アライグマだろうか。でも、ちょっと違う。異様に耳が長い。お父様の書斎にある『絶滅生物』という図鑑で見たような気がする。たしかミミナガアライグマというのではなかったか。二本の後ろ足で立って、ルチルを取り囲む毛ものたちをふさふさとした尻尾で払いながら近づいてきた。手には大きな蓮の葉をもっている。
「さ、これをお食べ」
 蓮の皿には、ピンポン玉くらいのぷるぷるとふるえる白っぽい半透明のゼリー玉のようなものが乗っていた。
 ――食べても大丈夫なのか。それよりも、ここはどこなのだろう? 
 確かめようと、ルチルはおずおずと体を起こした。寝ていたのはベッドではなくて、幾重にも重なった草の上だった。さまざまな植物や苔が層をなし、ベッドよりもふかふかして花や草のいい匂いがした。体を起こした拍子に、何かがルチルの額からぽろりと落ちた。拾いあげると、それは銀色に輝く苔の塊だった。触ると冷んやりする。熱を出すといつもお母様は濡らした手拭いで額を冷やしてくれる。苔が貼りついていたおでこを触ると、かすかに冷たかった。
「あんたはね、お日さんにやられて倒れとったんだよ。どれ」
 ミミナガアライグマはルチルの額に鋭い爪があたらぬよう、そろりと肉球部分をあてる。
「熱はさがっとるね。ほら、これをお食べ。喉が渇いとるだろ」
 ルチルはそっと指でつついてみる。ぷるんとした弾力があった。そのみずみずしい触感に体が反応したのだろうか、急に喉の奥が干あがってひび割れるような苦しさをおぼえた。
 ――お水、水が飲みたい。
 モノアライグマの手から蓮の皿を奪い取ると、透き通った半球形のゼリーをつるりと飲みこんだ。口の中でじゅっと崩れ、オレンジのような甘露が口いっぱいに広がりすべりおりる。カラカラだった喉が、たちまち潤った。

「やや、王、おん自らのお出ましとは」
 ざわざわとした声が驚嘆すると、それまでルチルを取り巻き騒いでいた異形いぎょうの毛ものたちは、風になぎ倒された草のごとくいっせいにぬかづき道をあける。アライグマも蓮の皿をルチルに押しつけて、その場に平伏する。
 白い光が歩いてくるようだ、とルチルは思った。まぶしくて、目をすがめる。高い天の頂から筋となって降ってくる銀の光。それがオーロラのような帯になってゆらゆらと揺れながら近づいてくる。
 降りそそぐ光の中から、堂々とした体躯の一頭の大きな白く透ける鹿が現われた。
 胴体は光に透け、銀に輝いている。目の錯覚ではない。ほんとうに半透明に透け、透明フィルムのごとき皮膚の内側では銀白色の骨格にさまざまな緑の植物が芽吹き絡まり合って伸び、花を咲かせていた。その姿は、森そのものだった。
 白の森の王だ。ルチルはひと目で悟った。ここは白の森なんだ。
 白の森を統べる王は、美しい銀色の大きな白鹿だと伝えられている。だが、その姿をまともに見た人間はいない。
 神々しい御姿みすがた。なんて美しいのだろう。こぼれんばかりのエネルギーが光となって、身体の内よりあふれ輝いていた。
 額の天頂から生える二本の琥珀の角は、複雑に小枝を伸ばす樹木のごとく高くそびえ、その枝角には鈴のような葉の蔦が絡まっている。体躯はエゾシカの二倍はあろうか。がっしりと雄々しく透けるはだの内に緑の宇宙を抱いている。森を映した深く濃い翡翠ひすいの瞳が、ルチルを射る。
 ルチルは半身を起こし、呆けたように瞠目していた。
 はっと我に返って、緑のしとねからすべりおり、ひざまずく。
「鷹が倒れているそなたを運んできた。礼を言うがいい」
 王の麾下きかに一羽の大きな鷹が翼をたたんで控えている。
「そなた、名は何という」
「エステ村領主イヴァンが娘、ルチルと申します」
 幼くとも、領主の娘として礼儀作法は厳しくしつけられていた。
「ルチルか。金紅石の名であるな、佳き名だ」
何故なにゆえ、あのような場所で炎天下に倒れていたのかは問わぬ。助けを求めるそなたの祈りはわれに届いた。ゆえに森は開かれた」
「もう、加減は良いのか」
 王が傍らのミミナガアライグマに問う。
「はい、熱は下がりましてございます」
 ルチルに対するのとは打って変わって、恭しく答える。
 別の鷹が一羽、天の一画から急降下し、王に耳打ちする。白の王はひとつ大きくうなずくと、ルチルに深く澄んだ翡翠のまなざしをすえる。
「ルチルよ、家のものたちが探しているそうだ」
 きっとカシだわ。ルチルは胸のうちでつぶやく。
「ひとつ、約束いたせ」
「この森に入ったこと、そしてここで見たことを決して誰にも話さぬと」
われにあったことも、われの姿も、森の毛ものたちのことも」
「嘘をつくということですか」
 ルチルはおそるおそる尋ねる。
「できぬと言うなら、そなたの記憶を消さねばならぬ」
 えっ、と王を見あげる。
「そなたを護るためでもある」
 ルチルがきょとんとした顔をする。
「この森に入ったと知られれば、さまざまなやからが大挙してそなたのもとへ押し寄せるであろう。森の子細を尋ね、われや森のいきものたちのことを聞きたがる。なにしろ、ここ数百年、森に足を踏み入れたものはおらぬからな。いや、正確にはおったが、皆、記憶を消して帰した。そなたに森への案内あないを強要し、我も我もと、森への侵入を試みるものも現れよう。かような人間たちに利用され傷つけられる、わかるな」
 こくんと、ルチルは翡翠の瞳を見つめながらうなずく。
「縁があれば、再びあいまみえることもあろう。いや、そうならぬ方が良いのかもしれぬがな。そなたには、何かさだめがあるようだ」
 王はじっとルチルの瞳を射抜くように見つめ、高くそびえる二本の角で降りそそぐ光をはらうと、大きな頭をさげ、ルチルの額に加護を授けるように口づけた。
「この鷹が、そちを北の河原まで送り届けよう。そこから川づたいに南に下るがよい。さすれば、そなたを探している者に会える」
「ルチルといったな。良い瞳をしている。息災でな」
 
「娘っこよ。急ぐぞ。覚悟はいいか。乗れ」
 鷹がルチルの背の三倍はあろうかという翼を広げる。
 ルチルはおそるおそるその背にまたがる。
「姿勢を低くして、俺の首に手を回せ。離すなよ」
 いうなり、鷹はまっすぐに天をめがけて飛び立った。ルチルは自らの体重を地上に置き去りにして、抜け殻だけが空に上がっていくような感覚にとらわれた。弾丸につかまっている。全身をこわばらせ、目をつむりぎゅっとしがみついた。


 おそらくまばたきほどのできごとだったのだと思う。気づけば、ルチルは河原の葦の茂みにうずくまっていた。鷹の姿はない。ほんとうに白の森にいたのだろうか。夢を見ていた気がする。神々しい王。異形いぎょうの心優しき毛ものたち。美しい森。幻を見ていたのかもしれない。それも、とてつもなく美しい幻想を。「ここで見たことは誰にも話さぬと約束いたせ」王の慈愛にみちた低い声が脳の奥でこだまする。
 ルチルは立ちあがって、オビ川のほとりを歩きだす。
 太陽はまだ中天でぎらついている。
 だが、川を渡るかすかな風が暑さをやわらげてくれる。
 カシが叫びながら駆けて来る、ルチルの帽子を振りながら。

 あの日からずっと、ルチルは王との約束を守ってきた。カシはむろん、お父様とお母様にさえ話したことはない。


第1幕「ルチル」第1章「白の森」<了>


第2章「天卵」に続く。


#創作 
#連載小説
#長編小説
#ファンタジー小説


サポートをいただけたら、勇気と元気がわいて、 これほどウレシイことはありません♡