見出し画像

【1500文字のヨガライフ】読者さん目線のメリット3つ

繰り返しになりますがnoteのマガジン(無料)始めました。

dekohiraが箱推しする『ヨガをする人』たちを記事にするマガジンやってくよ〜という記事↓↓↓

一見書き手しか得しなさそうだけど

一見すると、対象のヨガをする人のPRと書き手dekohiraのライティング力向上な雰囲気で書き手側しか得しないじゃないかと思われるかもしれませんが、そんなことはありません(と思ってます!)

今回は、読み手のあなたにもいいことあるかもよ〜ということを、改めて整理して、力説させていただきたいと思います。

メリット①自分のヨガの好みを発見できる

『1500文字のヨガライフ』では、様々なヨガインストラクターさんやヨガ好きさんにスポットを当てていきます。

素敵なヨガをする人たちの姿は読者の皆さんのヨガ生活の参考になる方がたくさんいると思います。
(愛用ウェアも聞いてますし。)

また、近い年代の方には共感できる部分もあるかもしれません。

中にはキラキラしすぎて真似するには難しく感じることもあるかもしれませんが、読者の皆さんの感性に近い、ほどよさだったり、ベクトルだったりを持つ人もきっと登場するはず。

じゃあ、現時点で、読者の皆さんが自分の好みを把握している必要があるかというと、そんなことはありません。

読者の皆さんが多種多様なヨガをする人たちをみて比較することで自分の好みを知っていく、そんなマガジンにしたいと考えています。

将来的には読者さんが自分の好みを把握することで、自分にぴったりなヨガインストラクターやヨガのサービスにたどり着けるといいなと思っています。
マガジン自体は無料・非営利ですが、気持ちとしては、そう思っています。

山の上から雲海を見下ろす人の写真
比較することで自分を知ろう(Photographed by Alessandro Erbetta on Unsplash


メリット②日々のヨガライフの参考になる

私は、ヨガはライフスタイルであると思っています(完全に個人の所感です)。

よく言われていることですが、ヨガはつながるという意味で、アーサナ(ポーズ)や哲学などを通じて繋がっていくことを目指しています。

そして、ヨガの実践はマットの上だけではなくて、普段の生活でも行うことができます(ヤマニヤマ、瞑想など)。

生活にヨガを取り入れようとするとき、なかなか定着しなかったり、迷ったりすることもあると思います。
そんなときに、心のメンターみたいな人がいれば、その人のヨガライフからヒントを得られるかもしれません。

オンラインや対面でのヨガのレッスンでアーサナを学んだり、ヨガ哲学のワークショップに触れることでヨガインストラクターに接することは出来ると思いますが、時間は限られています。

Instagramなどでピンとくる人をみつけるのもいいと思います。

でも文字ならではで表現できる部分もあると思うんです。

文字でしか切り取れないヨガインストラクターさんやヨガ好きさんの一面を知って、読者さんのヨガライフの参考にしていただいたり、心のメンターを増やしていただきたいと考えています。

ヨガのポーズをとる人の写真
マットの上でのヨガでもマットの外でのヨガでも参考になればいいな(Photographed by Sonnie Hiles on Unsplash


メリット③無料で読める

マガジン『1500文字のヨガライフ』はマガジンも記事自体も無料です。

無料マガジンです(Photographed by 91 Magazine on Unsplash


まとめ

マガジン『1500文字のヨガライフ』の読者さんにとってのメリット3つを記事にしました。

  • メリット①自分のヨガの好みを発見できる

  • メリット②日々のヨガライフの参考になる

  • メリット③無料で読める

不定期更新ですので、ぜひマガジンをご登録して読んでみてくださいね。

マガジン『1500文字のヨガライフ』はこちら↓↓↓



読んでいただきありがとうございました。
励みになりますのでスキやフォローもよろしくお願いします。

では、また〜

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,489件