見出し画像

「言葉」をめぐり、小林秀雄から池田晶子、そしてウィトゲンシュタインへ

「禅」とは考える、思惟すること。「考える」とは、対象すなわち「存在」と身をもって交わること。そのときに生まれるのが「言葉」である。

小林秀雄『考えるヒント』には『言葉』という随想がある。

本居宣長に、「姿ハ似セガタク、意ハ似セ易シ」という言葉がある。ここで姿というのは、言葉の姿の事で、言葉は真似し難いが、意味は真似し易いと言うのである。

小林秀雄『考えるヒント』

話すにせよ、書くにせよ、言葉を真似して伝えようとするのは易しいのに対して、その言葉で伝えようとする内容すなわち意味は、なかなか伝わらないものだと、ふつうなら言うだろう。しかし本居宣長は違う。言葉こそ第一であり、意味は第二だという。

難解だといわれる小林秀雄の文章や作品も、繰り返し読む、精読する、熟読すると、少しずつ意味も解きほぐれてきて、理解できるようになる。小林秀雄の言いたかったことは、こういうことだと言えるようになるものだ。しかし、『私の人生観』のように、講演調の〈です・ます体〉と加筆した〈である・だ体〉を取り混ぜて、リズムやメロディーを感じられるような文章を書くのは、本当に難しい。文体だけではない。どの言葉を用いるのか、その取捨選択や吟味も、なかなか真似ができるものではない。まさに「姿ハ似セガタク、意ハ似セ易シ」だ。

意味は真似しやすい。なぜか。意味に姿はないからである。これを分かりやすく説いているのが、小林秀雄の『考えるヒント』を本歌取りした『新・考えるヒント』を著わした哲学者・池田晶子だ。もちろん『言葉』という随想がある。

言葉は、言葉ではないところの思いや考えを提示するものだと思われているのだ。しかし、はたしてそうだろうか。何でもよい。簡単な単語の一語でももってきて、つらつら眺めてみるとよい。その語がその語であるのはなぜなのか、その語がその語であるとはどういうことなのかを、一度じっくり考えてみればよいのだ。たとえば「赤」という語、辞書を引けば、「色の名、血や夕焼けのような色、三原色のひとつ」と書かれてある。それなら、血や夕焼けのような色を指して何と呼ぶか。「赤」という語を用いずに説明できるか。「赤」という語を、あの色によらずに説明できるか。

池田晶子『新・考えるヒント』

意味が存在してから言葉が生まれるのではなく、言葉が存在してから、意味が加わるのだ。言葉がどのように使われているか、何を指して使うのか、よく観て、はじめて意味がともなうのだ。

ここで思い出したのが、哲学者ウィトゲンシュタインである。

「意味」という言葉は、それが用いられる大多数の場合に対しては──すべての場合ではないが──、ある語の意味とは言語におけるその使用である、と説明できるだろう。
そしてときによって我々は、名の持ち主を指すことによって、その名の意味を説明する。

ルートウィッヒ・ウィトゲンシュタイン(著)、鬼界 彰夫(訳)『哲学探究』

言葉の意味は使用である、つまり、言葉の意味は使われ方にある。言葉そのものの内部に「意味」が含まれていて、それを言葉で表現したのではない。言葉がはじめから存在していて、会話やコミュニケーション、生活そのものでお互いに違和感なく使われているときに、「意味」も存在するといえる。

やはり、「姿ハ似セガタク、意ハ似セ易シ」なのだ。

小林秀雄も池田晶子も、徹底的に「言葉」に向き合っている。『考えるヒント』とその本歌取りはもちろんのこと、まったく結びつきはないものの、小林秀雄は『ことばの力』、池田晶子は『言葉の力』という作品もある。その二人の「言葉」についての文章を読んでいくと思い浮かぶ、つながっていくのが、実はウィトゲンシュタインである。

『私の人生観』から発想や知識の連鎖に身をたゆたっていて、ずいぶん遠くまで漂ってしまった。そろそろ『私の人生観』の本文に戻ろう。

(つづく)

まずはご遠慮なくコメントをお寄せください。「手紙」も、手書きでなくても大丈夫。あなたの声を聞かせてください。