逢阪

DEEP案内編集部のnoteです。全て100円からの有料記事ですが内容によっては高額です。購… もっとみる

逢阪

DEEP案内編集部のnoteです。全て100円からの有料記事ですが内容によっては高額です。購入前に趣旨をご了承頂いた場合のみご利用下さい。後対応不可。【重要】記事の内容は購入者個人でお楽しみ下さい。第三者や不特定多数への再送信は著作権法違反として法的措置対象となります。

マガジン

  • DEEP案内編集部note

    DEEP案内編集部noteのうちテーマの定まらないもの、その他適当にお届けするコラムや時事ネタ等

  • 全国アウトロー団地列伝

    この国に生きる有象無象の貧乏人が暮らす現代社会のディストピア、心の貧困地帯、新興宗教の坩堝、アウトローの巣窟、同和対策事業、生活保護、母子家庭、高齢化、孤独死、外国人だらけの団地…大阪市の市営住宅に生を受けた筆者が辿る、全国津々浦々のアウトロー団地探訪記。

  • ガチどす、京都裏観光

    ニッポンの古都・京都ならではの分厚い歴史とドス黒い闇の底に隠れたあの街この街発掘します。洛中・市内だけやおまへんで。経ヶ岬から童仙房まで、取材対象エリアは京都府全域。

  • また大阪か!(大阪市内編)

    大阪府内編→ https://note.com/deepannai/m/m64905fc8b8de また大阪か!なんやワレ!文句あんのか! (こちらのマガジンは大阪市内編です。記事数増えすぎたので分けました)

  • ニッポン移民街探訪

    島国日本・単一民族国家…そんな言葉は過ぎ去った昭和の時代とともに“古きになりにけり”。首都圏・関西・東海、そして地方都市…日本各地に続々増えつつある外国籍住民の集住地域に目を向け続けるDEEP案内編集部の取材記録の数々を御覧下さい。

ウィジェット

  • 商品画像

    「東京DEEP案内」が選ぶ 首都圏住みたくない街

    逢阪まさよし+DEEP案内編集部
  • 商品画像

    「東京DEEP案内」が選ぶ 首都圏住みたくない街

    逢阪まさよし+DEEP案内編集部
  • 【不法占拠地帯】衣笠開キ町紙屋川砂防ダム内集落(…

最近の記事

【昔は処刑場】京都市のど真ん中「三条大橋」近くの市営住宅密集地帯で食らうホルモン天ぷらのお味【旧天部村】

1200年の歴史が積み重なったニッポンの古都・京都はその裏の歴史もまた濃ゆい。歴史を超えて、その時代時代を生きて、また死んでいった人間達の業が積み重なっている。そんな思いを馳せているのは、この土地を訪れるあまたの観光客だけには留まらない。“街の裏側”ばかりを見ては、さながら河原の石ころをひっくり返して、その裏に隠れていた変わった虫や水生生物を見つけるかのような感動を得て、満足している我々のような人間だっている。 さて、京都で河原と言えば一にも二にも、京都人が愛してやまない「

有料
600
    • 【京都地裁】死者36名、史上最悪の京アニ放火殺人事件の被告「青葉真司」のツラを裁判傍聴で拝んできた

      2019年7月18日午前10時31分、京都市伏見区桃山町因幡「京都アニメーション第1スタジオ」の敷地に突然男が乱入、携行したガソリンの入ったバケツをぶち撒けて放火、その火は瞬く間に3階建ての第1スタジオの建物全体に爆発的に燃え広がり、建物内にいたスタッフは我が身に何が起こったかを理解する間もなく、猛炎に包み込まれた。 死者36名、重軽傷者33名、単独犯としては明治以降の近代日本では“津山三十人殺し”を超える人数の犠牲者を出した史上最悪の「京都アニメーション放火殺人事件」であ

      有料
      360
      • 【大阪移民街】淀川区にも急増中!いつの間にかベトナム国旗があちこちに掲げられるようになった「十三」のアーケード商店街を見物する

        同じ大阪市内でも淀川を挟んだ北側に位置する、西淀川区・淀川区・東淀川区の三区。工業地帯が多く形成されている事もあって、どちらかというと都心に隣接するサラリーマンのベッドタウンというよりは、工場労働者が職住近接で生活をしている場所といったイメージが強い。近年は人口減少社会ともあってキッツイ3K労働に就くのは大抵外国人と決まっている。西淀川区なんかは巨大なモスクも出来て“ニシヨドスタン”などと呼ばれてますけど… それで今回紹介するのは、またまた淀川区の「十三」である。下品な歓楽

        有料
        300
        • 【ド下町確変】淀川の川向こうタウン「十三」に億ション爆誕?タワマン建設現場の周りがヤバかった

          一昔前を思い返せば根っからの庶民の街である「大阪市内」など、富裕層には到底住むに適さず、昭和になる以前の時代にまで遡っても当時の富裕層は西宮や芦屋あたりの山の手に快適な住まいを求めて移り「阪神間モダニズム」というセレブ文化を生み出した。その歴史を牽引してきたのは小林一三が創業した阪急東宝グループであり、大阪のキタの都心・梅田から宝塚・神戸・京都方面に伸びる阪急電鉄は関西の上流・中産階級の通勤通学の足として古くからこの地に存在し続けてきた。 しかしそんな構図も百年時が経てば変

          有料
          270

        【昔は処刑場】京都市のど真ん中「三条大橋」近くの市営住宅密集地帯で食らうホルモン天ぷらのお味【旧天部村】

        有料
        600
        • 【京都地裁】死者36名、史上最悪の京アニ放火殺人事件の被告「青葉真司」のツラを裁判傍聴で拝んできた

          有料
          360
        • 【大阪移民街】淀川区にも急増中!いつの間にかベトナム国旗があちこちに掲げられるようになった「十三」のアーケード商店街を見物する

          有料
          300
        • 【ド下町確変】淀川の川向こうタウン「十三」に億ション爆誕?タワマン建設現場の周りがヤバかった

          有料
          270

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • DEEP案内編集部note
          逢阪
        • 全国アウトロー団地列伝
          逢阪
        • ガチどす、京都裏観光
          逢阪
        • また大阪か!(大阪市内編)
          逢阪
        • ニッポン移民街探訪
          逢阪
        • 在日コリアン見聞録
          逢阪

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【あの場所は今】京都府宇治市伊勢田町ウトロ51番地「ウトロ平和祈念館」を見物に行った話

          ----当記事は全文が有料記事の範囲に含まれております。当編集部有料記事に関する確認事項をご一読、了承の上、購読の検討を願います----

          有料
          360

          【あの場所は今】京都府宇治市伊勢田町ウトロ51番地「ウトロ平和祈念館」を見物に行った話

          有料
          360

          【どすアルヨ】京大の学生街、京都市左京区「元田中」がガチ中華街と化していた件

          深刻な財政難で赤字体質が止まらない市政、そして日本共産党の大票田でもある、京都大学に立命館大学、蓋を開ければ岸田首相曰く“我が国の宝”らしい中国人留学生ばかりで、とりわけ立命館には「孔子学院」などという中国政府の出先機関みたいなものまである、とにかく京都市と言えば“アカ”づくしの街、このネタでは語り尽くせないほどのボリュームがある。 それで今回訪れたのは京都市左京区の「元田中」という地域である。ひとまず検索エンジン(Bing)に元田中と入れて調べると“元KAT-TUN田中”

          有料
          190

          【どすアルヨ】京大の学生街、京都市左京区「元田中」がガチ中華街と化していた件

          有料
          190

          【ある精肉店】大阪・泉州に存在する食肉と人権の街「旧島村」を訪ねる

          ----当記事は全文が有料記事の範囲に含まれております。当編集部有料記事に関する確認事項をご一読、了承の上、購読の検討を願います----

          有料
          480

          【ある精肉店】大阪・泉州に存在する食肉と人権の街「旧島村」を訪ねる

          有料
          480

          【グエンでっせ】南河内の田舎町にまで増殖するベトナミーズ!藤井寺市「道明寺」あたりで何が起きているのか

          大阪の郊外にまで押し寄せる“移民社会”の波…特にベトナム人集住地域の増加は顕著である。一昔前までは大阪府内のベトナミーズタウンと言えば「八尾市」ほぼ一択だった。八尾は80年代にインドシナ難民の受け入れ先として雇用促進住宅が充てがわれ、当初から定住促進センターのあった姫路を離れて都会に職を求めて移り住んだベトナム人が多かったのだが、どうもここ最近は八尾だけではなく、南河内は藤井寺のあたりまでベトナム人コミュニティが拡大しているという。 …というわけで今回やってきたのが南河内の

          有料
          210

          【グエンでっせ】南河内の田舎町にまで増殖するベトナミーズ!藤井寺市「道明寺」あたりで何が起きているのか

          有料
          210

          【難読駅名】超マイナータウン!松原市・近鉄南大阪線「布忍」で降りると何があるのか

          大阪市内の南のターミナル駅「天王寺」に直結する大阪阿部野橋駅から南河内や奈良県のヤヤコシイ地域に向けて伸びる「近鉄南大阪線」は一見の観光客にはなかなか縁遠い、マイナーな路線の一つである。これに乗って行く有名どころって吉野の桜と橿原神宮くらいですかね?ともかく大阪府内の街だけであれば地元民が学生くらいしか利用者が居ないように思える。 今回は近鉄南大阪線で大和川を渡り松原市に入って二つ目にある「布忍駅」で降りてみた。既に駅名の時点で“初見殺し”感満載である。フニン駅とか勝手に呼

          有料
          170

          【難読駅名】超マイナータウン!松原市・近鉄南大阪線「布忍」で降りると何があるのか

          有料
          170

          【マジ中国同然】ブクロ最古のガチまるごと中華ビル・池袋北口チャイナタウンのランドマーク「友誼商店」で昼飯を

          新宿・渋谷と並ぶ東京山の手三大副都心の一つ「池袋」が最近騒がしい。長年“池袋の顔”として親しまれていた西武百貨店池袋本店を経営する「そごう・西武」(セブン&アイHD)が外資系ファンドに身売りされ、その後ヨドバシカメラに売却された。8月31日には西武池袋本店を臨時休業して労働組合によるストライキが決行、大手百貨店によるストライキは昭和37(1962)年に大阪・梅田の阪神百貨店がスト決行をして以来61年ぶりという。 かつての“西武王国”は見る影もない…といったところで、関西にも

          有料
          200〜
          割引あり

          【マジ中国同然】ブクロ最古のガチまるごと中華ビル・池袋北口チャイナタウンのランドマーク「友誼商店」で昼飯を

          有料
          280

          【中国人に支配された街】埼玉移民最前線2023!川口市「西川口」のガチ中華っぷりがさらに加速している件

          2011年の東日本大震災で事故を起こした東京電力の福島第一原子力発電所の廃炉作業に伴うALPS処理水の海洋放出を開始した8月24日以降、中国政府が公然と日本を非難し、中国向けの日本国産海産物の輸入を全面停止するという“嫌がらせ”を行っている。そして中国国民に向けて反日キャンペーンを張って、中国人が日本の飲食店などにいたずら電話を繰り返したり、幼稚な行動を繰り広げている。自国の不動産バブル崩壊や失業率の増加など中国国内の不満の矛先を、またしても日本に向けている。姑息かつ卑劣な手

          有料
          400

          【中国人に支配された街】埼玉移民最前線2023!川口市「西川口」のガチ中華っぷりがさらに加速している件

          有料
          400

          【淀川区】JR東西線の超マイナー駅「加島」で降りてモスリン橋までのカグワシイ散歩道を往く【ほぼ尼崎】

          大阪市内も全部で24区もあって全ての地域を網羅するのがなかなか大変なのだが、その中でも割と見落としていた感のある地域があった。尼崎と京橋の間を結び、福知山線・学研都市線とそれぞれ直通運転をしているJR東西線で大阪市内の一番西の端っこに位置する街… 大阪市淀川区に所在する「加島駅」で降りてみた。どこやねんそれ?!とリアル大阪人からも突っ込まれそうな勢いのあるドマイナー駅…当の淀川区民ですら“知らない、行った事ない”と言われてしまうほどの影の薄い存在である。尼崎駅の一つ手前にあ

          有料
          290

          【淀川区】JR東西線の超マイナー駅「加島」で降りてモスリン橋までのカグワシイ散歩道を往く【ほぼ尼崎】

          有料
          290

          東大阪市役所の目と鼻の先に広がる、人権行政に失敗した街「東大阪市荒本」を歩く

          日本第二の都市・大阪市の東側に隣接し、中小企業の町工場が連なる下町として知られる「東大阪市」、人口48万人を数える中核市でもあり、旧布施市・河内市・枚岡市の三つの街が合わさった市でもあるため市域も広く、大阪市同様の窮屈な住宅密集地があるかと思いきや、かたや生駒山麓の大自然もあり、実に様々な顔を持っている。しかし前者はコリアタウンだったり、後者は古式ゆかしき朝鮮寺が点在していたり、まさに“大阪民国”を体現するかのような街だ。 そんな東大阪市の市役所があるのが、市域の真ん中、と

          有料
          600

          東大阪市役所の目と鼻の先に広がる、人権行政に失敗した街「東大阪市荒本」を歩く

          有料
          600

          【何に勝ったの】南但馬・朝来市のわさビーフ工場直売所のそばにある、謎の勝利記念碑を見に行った【八鹿高校事件】

          兵庫県但馬地方…日本有数の和牛生産地として知られ、その一部は“世界の舌を魅了する神戸ビーフ”として高値で取引される事もある「但馬牛」がもっぱら有名な地方だが、同じ兵庫県でも日本海側にあるためか気候も気質も文化も全く違う。姫路と但馬地方を繋ぐ高速道路「播但連絡道路」に乗れば、片道一時間もあれば辿り着くのが、但馬地方の南部に位置する街「朝来市」である。 朝来市とは申しても兵庫の地理に詳しくなければピンと来ないかも知れない。2005年に旧朝来郡の生野・朝来・山東・和田山の四町が合

          有料
          400

          【何に勝ったの】南但馬・朝来市のわさビーフ工場直売所のそばにある、謎の勝利記念碑を見に行った【八鹿高校事件】

          有料
          400

          【神戸の昭和】阪神電車元町駅改札そばにあるレトロ地下飲食街「元町有楽名店街」が閉鎖される

          2020年代、令和の時代に入ってもなお神戸の街は“昭和レトロ”の宝庫である。いや、逆に大阪が綺麗になってしまいすぎて、神戸がそのように感じるようになっただけなのかも知れない。2025年の大阪・関西万博の開催やそれに向けての再開発、コロナ禍以降冷え込んでいたものの久しぶりに再燃しつつあるインバウンド景気、そういった束の間の“熱気”からは若干遠ざかった印象のあるのが神戸という街だ。 そんな中でも最近になってこんな話題が飛び込んできた。阪神電車元町駅の改札横に連なる地下飲食街「元

          有料
          170

          【神戸の昭和】阪神電車元町駅改札そばにあるレトロ地下飲食街「元町有楽名店街」が閉鎖される

          有料
          170

          神戸有馬街道の隠れ里・続編!兵庫区平野町「天王谷」の謎の小集落にかつて存在した施設とは

          2017年に当編集部が紹介した神戸市兵庫区平野町の「有馬街道」沿いに残る謎の砂防ダム際集落について、かなりの反響があったので、今度はその続編をお届けしたいと思う。前回紹介したところ以外にもこの近辺にはいくつも“集落”が残っており、現在も人の生活がある、ボロボロのままの民家が点在している。 前回訪れた「平野町天王谷筋西服」よりも400メートル手前付近の「旧有馬街道」に入ったところにある一画が今回紹介する場所だ。住所で言うところの「平野町天王谷西服山」である。なんだか紛らわしい

          有料
          200

          神戸有馬街道の隠れ里・続編!兵庫区平野町「天王谷」の謎の小集落にかつて存在した施設とは

          有料
          200