マガジンのカバー画像

だいじにしたい

16
切り抜き
運営しているクリエイター

#毎日note

仕事の基礎は高校時代、寮生活の食事当番で学んだ

仕事の基礎は高校時代、寮生活の食事当番で学んだ

練習が終わって選手たちが体育館から寮に戻ってきたとき、あったくておいしい夕ご飯をすぐに食べれる状態をつくる。

それが、夜の食事当番のリーダーを担当するマネジャーの役目だった。

食事当番の一般の寮生をマネジメントして、70人分のご飯づくりのディレクションをする。

いま思えば、食事当番には仕事の基礎がつまっていた。

食事当番をリーダーとして回す経験が、仕事をする中での、段取りや役割分担、任せる

もっとみる
相手のタイミングをただただ待つということ。

相手のタイミングをただただ待つということ。

「えっ食べるの?ほんとに?」

自分で「食べる?」と聞いたくせに聞き返してしまった。

小1息子は偏食男子で、食べられるもの、食べたいもののストライクゾーンがめちゃくちゃせまい。

そして気に入ったものはずっと食べ続ける。

1歳の頃はずっと「バババーー!(バナナ)」と、バナナがないとおこっていた。

その後、たまごかけご飯期やぎょうざ期などをへて最近はぜっさん唐揚げ期。

保育園の給食のおかげで

もっとみる
相手を大事にするために、自分を大事にする。

相手を大事にするために、自分を大事にする。

我が家には結婚式の誓いの言葉としてつくった夫婦のミッションステートメントがある。

そして、そのステートメントの最初に「お互いに自分の心と身体を整えること」といれているくらい、コンディショニングを大切にしている。

それをいれた背景は話し出すと長くなるくらいいろいろなエピソードがあるのだけど、かんたんに言うといくらお互いのことが好きで大切でも、自分の体調よくなかったら相手を大事にできないよね、と思

もっとみる
保育士さんに学ぶフィードバック

保育士さんに学ぶフィードバック

感想を伝える。

意見を伝える。

仕事で面談をする。

子どもがいたずらしたときになにを伝えるか。

他者にフィードバックをする機会というのは意外と多い。

そのフィードバックでエンパワメントされるのか、エネルギーを奪われるのか。行動したくなるのか、したくなくなるのか。

フィードバックする側は無自覚でも、フィードバックを受ける側はどんなフィードバックを受けるかによってその後の行動や思考に影響を

もっとみる