Dr.さん

日本の将来を憂う、いち研究者。日々、個人的に思ったコトをつらつらと書いていきます。くれ…

Dr.さん

日本の将来を憂う、いち研究者。日々、個人的に思ったコトをつらつらと書いていきます。くれぐれも鵜呑みはしないでね。信じるかどうかは自己責任で!

最近の記事

高校数学について内容をまとめてみようと思い立つ。世界的にみても,日本の数学の内容はかなり高度だと思う。

    • 週末に記事を投稿すると言っておきながら月曜日に…現在,バタバタしているので週1ペースで記事を投稿したいと思います。つぶやきはできる限り毎日したいなぁ…(結果的に日々のつぶやき投稿が中心になるかも)

      • 最近,Aという事象に少しでも疑問を言うと「Aを否定するのか!」とか「じゃあお前はBなんだな!」っていうやり取りを目にすることが増えた気がします。明日は,そんなことを記事にしようと思います。

        • 本日と明日も記事はお休みzzz 明日はちょっとつぶやいて,また土日に記事を投稿する予定です。

        高校数学について内容をまとめてみようと思い立つ。世界的にみても,日本の数学の内容はかなり高度だと思う。

        • 週末に記事を投稿すると言っておきながら月曜日に…現在,バタバタしているので週1ペースで記事を投稿したいと思います。つぶやきはできる限り毎日したいなぁ…(結果的に日々のつぶやき投稿が中心になるかも)

        • 最近,Aという事象に少しでも疑問を言うと「Aを否定するのか!」とか「じゃあお前はBなんだな!」っていうやり取りを目にすることが増えた気がします。明日は,そんなことを記事にしようと思います。

        • 本日と明日も記事はお休みzzz 明日はちょっとつぶやいて,また土日に記事を投稿する予定です。

          本日の投稿はお休みします。毎日続けるのもなかなかしんどいので,配信頻度を見直そうと思います。それから話題も雑多になりすぎているので,カテゴリーを整理する必要がありますよね・・・というわけで,次回からはちょっと見やすくなるかもです。

          本日の投稿はお休みします。毎日続けるのもなかなかしんどいので,配信頻度を見直そうと思います。それから話題も雑多になりすぎているので,カテゴリーを整理する必要がありますよね・・・というわけで,次回からはちょっと見やすくなるかもです。

          #11 陰陽五行思想と伝統的な空間の認識

          干支の中身と空間の関係を知る  前回までに干支と時の関係についてお話ししてきました。今回は干支の中身とも言える「陰陽五行思想」について説明し,干支に関連する昔の人々の空間認識についてお話ししようと思います。今回も,昔の人=江戸時代くらいの人たちと理解してください。 陰陽五行思想とは  まずは陰陽五行思想と干支とのかかわりについて説明しておきましょう。陰陽五行思想とは中国から伝来した思想で,陰陽思想と五行思想という2つの思想で成り立っていますが,これらの思想が合体した経緯

          #11 陰陽五行思想と伝統的な空間の認識

          #10 日本の伝統的な時の感覚を知る

          伝統的な時の感覚と干支  前回は日本の伝統的な季節についてお話をしました。今回は引き続き日本の伝統的な時の感覚について紹介したいと思います。小見出しにも書いたように,伝統的な時の感覚には「干支」が大きく関係しています。前回もお話ししましたが,干支は現代では年を表すことが一般的ですが,実は年だけでなく月,日,時間,さらには空間(方向)についても干支で表していたのです。  空間と干支の関係は次回で述べたいと思いますが,今日は時間と干支の関係,そして,そもそも干支とは何なのかにつ

          #10 日本の伝統的な時の感覚を知る

          #9 日本の伝統的な季節観を知る

          今日は何の日?  本日は時事ネタと言えばそうなのですが,日本の暦に関する雑学をお伝えしたいと思います。皆さん,本日(5月5日)は何の日だったでしょうか?多くの方は「こどもの日」と答えると思います。それはそれで大正解なのですが,今回お伝えしたいのは今日が「立夏」であるということです。立夏とは二十四節気のひとつで,今日から暦の上では夏がはじまるということです。そもそも暦とは何か,特に今回は伝統的な季節の概念について紹介したいと思います。 伝統的な季節とは?  皆さんは四季が

          #9 日本の伝統的な季節観を知る

          昨日は投稿をさぼりましたが,今日と明日も投稿をお休みします。これまで僕のつたない記事にスキをいただき恐縮しております。スキをしていただいた方々に,この場を借りて感謝申し上げます。

          昨日は投稿をさぼりましたが,今日と明日も投稿をお休みします。これまで僕のつたない記事にスキをいただき恐縮しております。スキをしていただいた方々に,この場を借りて感謝申し上げます。

          #8 リベラルアーツを知る

          リベラルアーツとは何か  今回はリベラルアーツについて語りたいと思います。僕の過去記事#1でも取りあげましたが,ギリシャ時代にその礎が確立し,ローマ時代に自由七科として整理されたものが一般的にリベラルアーツと呼ばれています。リベラルアーツを文字通り解釈すると,リベラルは自由(liberal),アーツは技術(arts)と訳され,学術的には「自由人の諸技術」と表現されます。ここでいう自由とは,歴史的,学術的にさまざまな解釈がなされますが,一般的には「実用性からの自由」とされてい

          #8 リベラルアーツを知る

          本日の投稿はお休み…毎日書くのって結構しんどいですね。

          本日の投稿はお休み…毎日書くのって結構しんどいですね。

          #7 教養の基本は国語力である

          国語よりも英語を優先する日本の教育  今回は,学校教育や社会人の教養の中でも重要だと思う国語をテーマにお話ししたいと思います。国語が重要である理由は後半で述べますが,現在の学校教育,あるいは社会一般では国語教育よりも英語教育が重視されています。具体的にその現状を列挙すれば,国際化という名のもとに,今では小学校から英語教育が必修となっています。また,一部の富裕層は子どもをアメリカンスクールに通わせたり,幼いころから英語教室に通わせたりと,英語を身に着けさせることに躍起になって

          #7 教養の基本は国語力である

          #6 今の政治に思うこと

          選挙,そして政治に関心のない人々  前回までのお品書き的な投稿とはうって変わって,今後は日々思うこととして時事的な話題にも触れたいと思っていますが,本日は衆院3補選の投開票日でしたね。結果はいずれも立憲民主党の候補が当選確実という結果となりました。この結果について思うところはいろいろありますが,それよりも気になるのは投票率の低さ。  確定した投票率は把握していませんが,最も注目を集めたであろう東京15区では19時時点での投票率は約24%と前回(2001年)から10ポイント以

          #6 今の政治に思うこと

          #5 投稿予定のおしながき

          知識,地域,治力の関係  前回までの投稿で,僕が言いたいことの概要を知識,地域,治力の3点に分けてお話をしました。今回は,これから投稿する内容についてお話ししたいのですが,その前に3点の関係性について説明したいと思います。  まず,知識,地域,治力は互いに独立しているのではなく,関連しあっているということ。僕が究極的に目指したいのは日本を「治す(なおす)」そして「治める(おさめる)」ことです。さらには日本という国を強くすることで世界全体が良くなるとすら思っています。そしてそ

          #5 投稿予定のおしながき

          ほぼ毎日投稿していたのですが,次回の投稿は明日(4/27)の夜くらいにしようと思います。

          ほぼ毎日投稿していたのですが,次回の投稿は明日(4/27)の夜くらいにしようと思います。

          #4 治力を意識する

          治力とは何か  前回まで,僕がこのnoteで言いたいこと3つのうち2つを述べてきました。今回は③治力(ちりき)について説明していきたいと思います。治力とは全くの造語なのですが,読み方を「ちりき」としたのは,知識(ちしき)や地域(ちいき)と合わせたときの語感がよかったのがその理由です。そしてこの言葉の意図するところは「治める(おさめる)力」という意味なのですが,では「治める(おさめる)」とはどういう意味があるのでしょうか。  治めるという言葉には大きく2つの意味があります。ひ

          #4 治力を意識する