maria♡〜物語・日記〜

🇯🇵#旅人#自由人#心#心磨き 🇬🇧🇫🇷🇸🇬🇺🇸🇦🇺🇰🇷🇹🇼🇲🇾🇰🇭🇵🇭 「人生で大切なこと」 #学び…

maria♡〜物語・日記〜

🇯🇵#旅人#自由人#心#心磨き 🇬🇧🇫🇷🇸🇬🇺🇸🇦🇺🇰🇷🇹🇼🇲🇾🇰🇭🇵🇭 「人生で大切なこと」 #学び #気づき #心 #魂 #感謝

最近の記事

愛の大きさ

愛されて生まれてきました。 愛されて育てられてきました。 そして今もなお、 愛されています。 11月7日 最高に幸せな 28年目の人生を迎えました。 私は間違いなく、 世界一の幸せものです。 愛する人から放たれる あたたかさ、ぬくもり。 笑ったり、怒ったり 一分一秒と揺れ動く感情。 目には見えない形の無いものだけれど、 私の身体の中に愛が 浸透していく。 そして、 どんどん心が 満たされていく。 そんな日常が どれだけ幸せなことだろうか。

    • どんな自分も許してあげること。

      自分の気持ちに正直でいたい!素直な気持ちでいたい!と思って生きている私ですが、 ときどき、自分の気持ちに嘘をついてしまうことがあります。それは、恋をしている時です。恋をすると自分の気持ちに正直でいられなったり、素直な気持ちでいられなくなったりと、そんな時が、たくさんあります。普段周りにはポジティブに振る舞っている私だけれども、実は、恋をするとネガティブな私が、ひょっこり顔を出してきて、邪魔をしてきます。 私は、そんな私も認め、許してあげます。 でも、やっぱり自分の気持ち

      • やりたいことは、なんでも挑戦。不可能なことなんて、一つもない!

        突然の身内の余命宣告。病が、身体中を蝕んでいく。あんなに元気だったのに...悲しさと悔しさが込み上げてくる。本人の前では泣かないと決めていたけど、気がついたら涙が溢れていた。 果たして、私は、今の人生に満足しているのだろうか?このまま死んでも、後悔しない生き方ができているのだろうか?生かされている命をこれからどう生きていくのだろうか? そんな想いで頭の中が、ぐるぐるしていた。 ただただ、私は、自分の気持ちに正直でいたい!素直な気持ちでいたい! 自分の胸に手を当て、心の

        • 人間の魅力とは?最大限に魅力を発揮するためには?

          魅力とは、「また」である。「また、あなたに会いたい」と思われる人である。 個性がある人とか、自分の個性を活かしている人とか、ありのままの自分を出している人とか、私は、そんな人が素敵に見えます。 そういう人に共通するものは、 自信に満ち溢れているオーラを放っていて、人を惹きつける力があります。接すると、こちらまでも自然体になれて、しかも、パワーをくれて前向きな気持ちにしてくれます。そんな人に、私は「また、会いたい」と思います。全員が全員、自信があるとは思えない。 きっと

          #オープン学級通信〜大好きな私の生徒たちへ〜

          #オープン学級通信 私は、かつて、音楽専門の中学校・高等学校の体育の先生と保健室の先生でした。今年の三月に退職し、退職した今でも、生徒たちのことを考えています。そんな中、「note」で「#オープン学級通信」というものを見つけ、可愛い大好きな生徒たちに伝えたいという想いでここに書かせてもらいます。 〜大好きな私の生徒たちへ〜 私は、学校を離れたあとでも、あなたたちのことが、ずっと気になっていました。 元気にしているかな? 今は何をしているのかな? 音楽の練習はできているの

          #オープン学級通信〜大好きな私の生徒たちへ〜

          私が、体育指導で大切にしてきたこと。

          学校での体育授業の難しさと言えば... 例えば、塾などの習い事であれば、自分ができるようになりたいという志や夢を持って、通ってきます。もちろん、そこには、自分に合いそうな先生を選んでくる人もいるかと思います。 でも、学校の場合、もう先生が決まっているし、自分が興味ないことも、やらなければいけません。特に、「音楽家」の生徒にとっては、音楽が好きで、もっと音楽を勉強したくて、音楽の学校を選んでくるわけですから、残念ながら、体育なんて、二の次なわけです。(笑) そう言った意味

          私が、体育指導で大切にしてきたこと。

          「ハグ」の魔法。あなたは、大切な人を抱きしめていますか?私が、生徒から教えてもらったこと。

          **マリアちゃん、「ぎゅーして」 ** そんな甘えたことを言ってくれる生徒たちが、とても愛くるしかった。 **彼女たちは、演奏会前や実技試験前など不安が強い時ほど、職員室を覗きにきて、「ぎゅーして」と言いにきます。なんて、可愛いんだ。 私から、安心感とパワーをもらっていたようです。 子どもたちは、誰かと触れ合って、「大事にされている」という安心感を味わいたいという気持ちが強いようです。思い返せば、私もずっとそうでした。小学生まで、学校から帰るとすぐに、「まま、抱

          「ハグ」の魔法。あなたは、大切な人を抱きしめていますか?私が、生徒から教えてもらったこと。

          偶然に見えるすべての出会いは、必然である。

          **2017年12月26日 ****私の「台湾ひとり旅」が始まる。 **「千と千尋の神隠し」の雰囲気が味わえるあの不思議な街「九份」。 そこに向かうための移動中、新たな出会いが...また、待っていた。 「Excuse me. Is this the bus to "九份"?」 つたない英語で、どきどきしながら、バスを待っている一人の女性に話しかけた。 ...通じてるかな。 「このバスで当たっていますよ!」彼女から返ってきた言葉は、日本語でした。(笑)

          偶然に見えるすべての出会いは、必然である。

          「褒め言葉の魔法。」私が、生徒から教えてもらったこと。

          「この子には、よいところが一つもないんです。見つからないんです。いつも家では怒ってばっかりで...」 娘のよさを認められない、というお母様に出会いました。 でも、よいところがない人なんて、一人もいません! 私は、彼女には、素晴らしい才能があると思っています。 彼女は、毎朝、私のことを褒めてくれる 「褒める天才」でした。 私が教室にはいると、彼女は、私を待っていたかのように教卓に駆け寄ります。(笑) そして、 「マリア先生、今日も可愛いね」「マリア先生、今日の洋服

          「褒め言葉の魔法。」私が、生徒から教えてもらったこと。

          ご先祖様に「感謝」を伝える日、「清明祭」。

          沖縄の三大行事の一つ、 ご祖先のお墓にお供え物をして、供養する 「清明祭(シーミー)。」 親族が集まり、 ご先祖のお墓を掃除し、 ビニールシートを敷いて、  泡盛を呑み、ご馳走を食べながら、 おしゃべりをしてにぎわう。「みんなの健康を願います。」 「大城家」は、毎年、五月におこないますが、 今年は、 コロナウイルスの影響で中止... そのため、おじい、おばあが、 みんなの健康を祈ってくれています。 ご先祖、私たちに「命」をありがとうございます。いつも

          ご先祖様に「感謝」を伝える日、「清明祭」。

          「クラス経営。」三つの教え。②

          三つ目は、 「感謝の気持ちを大切にする」こと。毎日、目が覚めて、美味しいご飯を口にして、大好きな家族や友だち、恋人と一緒に過ごして、好きなことをして... 何気なく過ごしているこの日常。どれだけ幸せなことか、気づいていますか?そんな当たり前に過ぎていくことに、 「感謝の気持ち」を決して忘れてはいけない、ということを生徒たちに伝えていきました。自分が今を生きていること、それに加えて、大好きな「音楽」ができていること、こんなに幸せなことはありません。それは、両親のお陰です

          「クラス経営。」三つの教え。②

          「クラス経営」。三つの教え。①

          私は、初任から中学生の担任を持たせてもらっていました。今、思えば、とても「信頼」と「期待」をしてもらっていたなと、ありがたく思います。 とはいえ、「クラス運営」は簡単なものではありませんでした... たくさん悩んで、たくさん泣いて、でも、生徒たちのたくさんの笑顔と勇気で励まされ、学期の終わりには、このクラスを担任できてよかったって思えたから、また頑張ってこれた。生徒たちからは、「マリアちゃん」と呼ばれていて、とても親しみ深く、人懐っこくて、本当に可愛い子たちだったな。

          「クラス経営」。三つの教え。①

          旅の途中で新たな出会いが...待っていた。

          太陽が肌に照りつけてくる。 汗が滝のように流れている。 2018年8月2日。「青春切符ひとり旅」。旅の途中で一人の女性に出会う。 ここは、徳島県。 列車に揺られ、次の目的地香川県へと向かう。 途中、一人のおばあちゃんが乗ってきた。 前から歩いてくるが、なかなか席に座らない。 どうやら、席を探しているようだ。 私の横を通りすがるおばあちゃんに、 「隣、どうぞ。」と声をかけると、 「どうも、ありがとう。」とにこっと笑って、 私の隣に座った。 隣り合わせ

          旅の途中で新たな出会いが...待っていた。

          実は私、教師になる前に、他のことにも挑戦していました!ずっと憧れていた職業...

          実は私、ずっと、憧れていた職業がありました。それは、「ANA」の「客室乗務員」。幼い時から、一人で飛行機に乗る機会が多くあり、私にとって、近い存在でもありました。小学生の頃、台風で飛行機に大きな遅れがでたことがあり、結局、出発は真夜中。消灯時間のため、飛行機の中も真っ暗。とても心細くて、とても怖くて...そんな時の「客室乗務員」さんが、私に寄り添ってくれた優しさを今でも覚えています。美人で、優しい、そんな「客室乗務員」さんに憧れて、私も将来なりたいっと薄っすら心の中に残ってい

          実は私、教師になる前に、他のことにも挑戦していました!ずっと憧れていた職業...

          私の理想の教師像。

          こんなものがまだ残っていました。(笑) これは、 実際に教員採用試験の時に、書いたものです。 教師に必要とされる資質はさまざまであるが、中でも重要なものは「生徒理解」だと考えている。また、それができる教師になりたい。実習時の体験から、保健体育教諭、養護教諭の職務が、保健指導や応急手当をはじめとし、極めて多岐にわたること、また、子どもたちが心身の健康について多くの課題に直面していることを痛感した。教諭と養護教諭が共有し、望ましい「連携」を進めることで、さらに深く確かな

          私の理想の教師像。

          「言葉」は「現実化」する。

          中学・高校時代の顧問への憧れから、 体育の先生になるという夢を持ちはじめ、 東洋大学で教育を学ぶ。 教育現場で求められるものとは何か、その答えは、現場が教えてくれる。 そう考えた私は、 在学中に、フィットネスクラブの体操教室や マンツーマンレッスンの体育の家庭教師、 野外活動指導等、 さまざまな指導経験を積んできた。 そして、異例の学校内初の 保健体育と養護教諭の免許を取得。 教師に必要とされる資質はさまざまであるが、 中でも重要なものは「生徒理解」

          「言葉」は「現実化」する。