音屋Dave Rogan こと大井衆路

音屋【響音衛門商店】、のDave Roganこと、大井衆路(おおいしゅうじ)です。三重…

音屋Dave Rogan こと大井衆路

音屋【響音衛門商店】、のDave Roganこと、大井衆路(おおいしゅうじ)です。三重県の民放FM局でディレクターとして番組制作に携わり、その後はフリーランスで番組制作をしたり、コミュニティーFM局で番組制作をしてきました。趣味が高じてPA機材も揃えてしまいました。

記事一覧

2024年6月6日原宿クロコダイル。山内テツさんに会えた。音楽編

前回の投稿に続き、今回は山内テツさんと嶋田吉隆さんによるユニットのライブ「Meets Duo 3」の音の印象を、僕なりに感じたことを書いていこう。 オープニング、まずドラ…

2024年6月6日原宿クロコダイル。山内テツさんに会えた。

まず山内テツというミュージシャンについて。1970年代初頭、海外で日本人の音楽というと「スキヤキ」しかなかった時代、ベースギターを持って渡英し、FreeやFacesという英…

山内テツさんのライブに行ってきた。

2024年6月6日、原宿クロコダイルにて半世紀に渡りリスペクトし、探し求めてきた、伝説のミュージシャン山内テツさんのライブに行ってきた。 簡単には表現できない衝撃的な…

自宅用のパワーアンプ更新しました。音道楽が過ぎますね。「音屋」だけに…

またうちにパワーアンプの新人さんが入店したのでここで紹介します。 今回は全くの趣味、僕の個人的なオーディオの話です。先ほどうちに到着したパワーアンプです。お馴染…

AB Internationalのパワーアンプにゾッコンです。

去年、近所のハードオフ鈴鹿サーキット通り店に立ち寄った際、PA機材のコーナーにぽつんと展示してあったこのアンプ。AB Internationalというアメリカのプロ用機材メーカー…

アントニオ・カルロス・ジョビン

今日は好きな音楽の話。僕はビートルズから始まったロックっ子。長い間ロックを中心に聞いてきてもう51年になる。あちこちに寄り道した。中でもジャズとこのボサノバが好き…

PAのオファー頂きました。三重県大台町で開催です。

PA請け負いました。 三重県は大台町の美味しいパン屋さんのカナエタにて、6月2日。親娘アコースティックユニットMAMI and PAPAのライブや絵本の朗読など。パン屋さんでの開…

アプリで聴力検査してみた。可聴周波数帯域知っておくことは大事!

スマートフォンのアプリでこんなのを見つけた。スマートフォンで簡単に可聴周波数帯域がチェックできる。とは言っても所詮スマートフォンのスピーカー…。たまたまそばにあ…

今日は1日地元鈴鹿市でPAさせていただきました。海辺のハンバーガーショップ、ルアーナにて…

今日は、鈴鹿市南若松の、お馴染みルアーナというハンバーガーのガーデンレストランにてイベントがありました。 「音の配達人むろ」さんによる音楽教室「リズムあそび教室…

もう一台紹介します。コンプレッサー買いました。

AMCRONのパワーアンプと、同時に上に仮置きしたコンプレッサーも買いました。 上に載った機材はdbxの266XLというコンプレッサー。 これまで、限られた小遣いで機材を買っ…

念願のパワーアンプ。AMCRONのCE2000

ネットで見た瞬間一目惚れしたアンプがある。基本的にオーディオとギターは見た目も大事である。やっと手に入れたぜ! アメリカのプロ用オーディオメーカーのAMCRONはもち…

PA機材テストしています。新顔さん機材たちへの挨拶みたいなものです。

新たにうちの仲間になった機材のテストをしています。自宅の和室にて敢行中、防音設備はないので小さな音ですけど。 まずスピーカーはモニター用に購入した、YAMAHAのSM12…

FenderのIEM。ちょっと良いイヤホン買いました。

iPhoneからイヤホン用のミニジャック出力がなくなった頃、Fenderの BluetoothイヤホンのPURESONICというのを見つけて購入した。上記の写真。 その前に同じくFenderのMONTER…

RAMSAのパワーアンプWP1200Aリペアしました。

数ヶ月前に買ったRAMSAのパワーアンプWP1200A。空冷ファンが回らない。交換しようと同規格のファンを買い交換しようと試みるも、基盤との接続端子の形状が違う。端子を交換…

マルチケーブル

PA機材を揃えて、少しずつ現場の仕事を経験していく上で、どうしても欲しいものがあった。それはマルチケーブル。 これはClassic Proという、格安で楽器や音響機材を販売…

使えるか?

近所のハードオフ鈴鹿サーキット通り店のジャンクコーナーのエサ箱をあさっていると、こいつが目に入った。SHUREのPGA58というシュアーの中でも比較的安いダイナミックマイ…

2024年6月6日原宿クロコダイル。山内テツさんに会えた。音楽編

2024年6月6日原宿クロコダイル。山内テツさんに会えた。音楽編

前回の投稿に続き、今回は山内テツさんと嶋田吉隆さんによるユニットのライブ「Meets Duo 3」の音の印象を、僕なりに感じたことを書いていこう。

オープニング、まずドラマーの嶋田吉隆さんのドラムソロから始まった。微細な音から始まり、様々に形を変えてリズムが、音が繋がっていく。

地面に落ちた雨が土に染み込み、そして石と石の間を通り抜け、やがて岩のヒビに染み込む。それから更に時間をかけて、また地

もっとみる
2024年6月6日原宿クロコダイル。山内テツさんに会えた。

2024年6月6日原宿クロコダイル。山内テツさんに会えた。

まず山内テツというミュージシャンについて。1970年代初頭、海外で日本人の音楽というと「スキヤキ」しかなかった時代、ベースギターを持って渡英し、FreeやFacesという英国を代表するバンドのメンバーになった。これがどれほど大変だったか、当時の英国は英国人演奏家を守るためという理由から、ミュージシャンユニオンという音楽家の組合に加盟せねばならず、その条件が英国人に限定されていたため、渡英したものの

もっとみる
山内テツさんのライブに行ってきた。

山内テツさんのライブに行ってきた。

2024年6月6日、原宿クロコダイルにて半世紀に渡りリスペクトし、探し求めてきた、伝説のミュージシャン山内テツさんのライブに行ってきた。

簡単には表現できない衝撃的な時間だったので改めて書きたいと思いますが、まずは報告まで。ステージはもちろん、客席も、実に良い空気に溢れた時間でした。

自宅用のパワーアンプ更新しました。音道楽が過ぎますね。「音屋」だけに…

自宅用のパワーアンプ更新しました。音道楽が過ぎますね。「音屋」だけに…

またうちにパワーアンプの新人さんが入店したのでここで紹介します。

今回は全くの趣味、僕の個人的なオーディオの話です。先ほどうちに到着したパワーアンプです。お馴染みアメリカのオーディオメーカーAB InternationalのPrecedent Series 400です。PA用を含めてこれで5台目。
重かった!といっても13キロ程度。
145W x 2chなので小さいスペースでPAをする時のフロン

もっとみる
AB Internationalのパワーアンプにゾッコンです。

AB Internationalのパワーアンプにゾッコンです。

去年、近所のハードオフ鈴鹿サーキット通り店に立ち寄った際、PA機材のコーナーにぽつんと展示してあったこのアンプ。AB Internationalというアメリカのプロ用機材メーカーのパワーアンプ。なんの愛嬌もないこの顔に何故か惹きつけられた。出力が75Wと小さめだが、中古とはいえ6,600円と安い!家のオーディオ用にと買ってみた。家用のオーディオのパワーアンプはRAMSAのWP1200という古いのを

もっとみる
アントニオ・カルロス・ジョビン

アントニオ・カルロス・ジョビン

今日は好きな音楽の話。僕はビートルズから始まったロックっ子。長い間ロックを中心に聞いてきてもう51年になる。あちこちに寄り道した。中でもジャズとこのボサノバが好きだな。
ボサノバのゆるーいリズムとそんなに広くない音域。癒し効果に溢れてる。
アントニオ・カルロス・ジョビンの1994年のアルバムがこの「アントニオ・ブラジレイロ」遺作となる。
最近、paでハワイアンとボサノバの音楽の仕事をさせて頂いた。

もっとみる
PAのオファー頂きました。三重県大台町で開催です。

PAのオファー頂きました。三重県大台町で開催です。

PA請け負いました。
三重県は大台町の美味しいパン屋さんのカナエタにて、6月2日。親娘アコースティックユニットMAMI and PAPAのライブや絵本の朗読など。パン屋さんでの開催なので、美味しいパンも楽しめます。
PA頑張りまーす。もちろんパンも楽しみまーす。

アプリで聴力検査してみた。可聴周波数帯域知っておくことは大事!

アプリで聴力検査してみた。可聴周波数帯域知っておくことは大事!

スマートフォンのアプリでこんなのを見つけた。スマートフォンで簡単に可聴周波数帯域がチェックできる。とは言っても所詮スマートフォンのスピーカー…。たまたまそばにあったBluetoothスピーカーに飛ばしてチェックしただけだから、信頼性は低い。
それでも65歳の前期高齢者の耳で、上限が13kHzなら、まだまだいけてる方?耳は大事にしないとね。

今日は1日地元鈴鹿市でPAさせていただきました。海辺のハンバーガーショップ、ルアーナにて…

今日は1日地元鈴鹿市でPAさせていただきました。海辺のハンバーガーショップ、ルアーナにて…

今日は、鈴鹿市南若松の、お馴染みルアーナというハンバーガーのガーデンレストランにてイベントがありました。
「音の配達人むろ」さんによる音楽教室「リズムあそび教室」で楽器の演奏を学ぶ生徒さんたちのイベント。僕は朝の7時入り。空はあいにくの曇り空だったんですが、機材設営中にどピーカン。汗だくになって組み上げました。ふぅ!

ステージの向こうは青空。その下は伊勢湾、対岸の知多半島、セントレアなども一望で

もっとみる
もう一台紹介します。コンプレッサー買いました。

もう一台紹介します。コンプレッサー買いました。

AMCRONのパワーアンプと、同時に上に仮置きしたコンプレッサーも買いました。

上に載った機材はdbxの266XLというコンプレッサー。
これまで、限られた小遣いで機材を買っていたので、最低限の機材しか持ってなかった。だからコンプレッサーまで手が回らなかった。しかし、マイク慣れしていない人もいて、マイクが前にあるとついつい吹いてみたり、叩いてみたり…。これ音響の世界では絶対にやっちゃダメなことな

もっとみる
念願のパワーアンプ。AMCRONのCE2000

念願のパワーアンプ。AMCRONのCE2000

ネットで見た瞬間一目惚れしたアンプがある。基本的にオーディオとギターは見た目も大事である。やっと手に入れたぜ!

アメリカのプロ用オーディオメーカーのAMCRONはもちろん知ってた。アメリカではCROWNという社名だ。日本で発売するにあたり、「クラウン」という商標は、既に登録されているため、同名は名乗れず、「アメリカのクラウン」が由来のAMCRONらしい。
これで8Ωで400W x 2。
音デカい

もっとみる
PA機材テストしています。新顔さん機材たちへの挨拶みたいなものです。

PA機材テストしています。新顔さん機材たちへの挨拶みたいなものです。

新たにうちの仲間になった機材のテストをしています。自宅の和室にて敢行中、防音設備はないので小さな音ですけど。

まずスピーカーはモニター用に購入した、YAMAHAのSM12ⅢこれはYAMAHAらしいクセのない音です。入力端子がフォーンジャックだったので、入力プレートからまんまスピコン端子に交換しました。安定しています。

使い慣れた小ちゃい子。安い機材だけどコスパは良い。小規模なライブやイベントな

もっとみる
FenderのIEM。ちょっと良いイヤホン買いました。

FenderのIEM。ちょっと良いイヤホン買いました。

iPhoneからイヤホン用のミニジャック出力がなくなった頃、Fenderの BluetoothイヤホンのPURESONICというのを見つけて購入した。上記の写真。
その前に同じくFenderのMONTEREYというBluetoothスピーカーを手に入れ、その豪快な中低音に嬉しくなったんだけど、このイヤホンもこんなに小さいのに低音がブイブイくるのに驚いた。どちらもロック向きのものだと感じた。Fend

もっとみる
RAMSAのパワーアンプWP1200Aリペアしました。

RAMSAのパワーアンプWP1200Aリペアしました。

数ヶ月前に買ったRAMSAのパワーアンプWP1200A。空冷ファンが回らない。交換しようと同規格のファンを買い交換しようと試みるも、基盤との接続端子の形状が違う。端子を交換しようと試みるも相性が悪く端子とケーブルの端子がうまく装着できず先送りにしてた。ようやく完了させた。

これがアンプの裏面から見た冷却ファン。24Vの80ミリx80ミリ。

これまで付いてたファンを取り外した。こんなに埃が付着し

もっとみる
マルチケーブル

マルチケーブル

PA機材を揃えて、少しずつ現場の仕事を経験していく上で、どうしても欲しいものがあった。それはマルチケーブル。

これはClassic Proという、格安で楽器や音響機材を販売してるメーカーの、上り16回線、下り4回線。ケーブルは30mあるマルチケーブル。マイクなどの音源を16本ミキサーにまとめて送れる。逆にミキサーからのライン出力を4系統出せる。ミキサーからのこのケーブルを使い、マスターアウトやモ

もっとみる
使えるか?

使えるか?

近所のハードオフ鈴鹿サーキット通り店のジャンクコーナーのエサ箱をあさっていると、こいつが目に入った。SHUREのPGA58というシュアーの中でも比較的安いダイナミックマイク。以前メルカリでシュアのマイクの偽物をつかまされたことがあり、シュアのマイクは絶対ヒビノでしか買わないと決めてたけど、この金額ならまあいいか。と買ってしまった。一応音は出たのと、スイッチ付きなので、鑑定してから現場にデビューさせ

もっとみる