DataGateway株式会社

DataGateway公式オウンドメディア / データ活用を通して社会における課題を解…

DataGateway株式会社

DataGateway公式オウンドメディア / データ活用を通して社会における課題を解決し、新たな価値の創出を支援します。是非フォローお願いします!HPリンクはこちら→https://datagateway.co.jp/

マガジン

  • DateGatewayマガジン

    DateGatewayでは世界各国で起こっている今話題の技術やビジネス情報を発信してきます。データを活用した考察や事例も更新中!リクエスト、お待ちしております!

最近の記事

UC Berkeley Xceleratorの最終DemoDayレポート

先日、UC Berkeley Xceleratorの最終DemoDayに参加しました!本日はその時の様子をお届けしたいと思います。 UC Berkeley Xcelerator とは?UC Berkeley Xcelerator とは、ベイエリア(シリコンバレー・サンフランシスコ一帯の総称)に位置する世界的な名門大学であるカリフォルニア大学バークレー校(通称:UC Berkeley)が大学公式に主催するブロックチェーンに特化したアクセラレーションプログラムであり、最も成功し

    • データ主権のWeb3.0を実現するフレームワーク「3Cloud」とは

      みなさん、こんにちは!DataGateway編集部です。 私たちDataGatewayは、日本の本社に加え、エストニア、インドをはじめとして各国に拠点を置くグローバル企業です。 ミッションとして「データ活用を通して社会における課題を解決すること」を掲げ、プロダクト「3Cloud」「Woollet」の開発、および企業への自社製品導入・DXコンサルティングを行ってまいりました。 今回は私たちDatagatewayが開発しているプロダクト「3Cloud」および、3Cloudを通

      • UCバークレー ブロックチェーンアクセラレーター コンテンツの一部を紹介します!

        皆さん、こんにちは。DataGatewayのSakshamです。今回の記事ではUC バークレーブロックチェーンアクセラレータープログラムについて、開始から75日目の体験談をお伝えします。 私は現在、DataGatewayの戦略イニシアチブを担当しながら、アクセラレータープログラムへ参加しています。ご存知のようにDatagatewayは、カリフォルニア大学が主催するUCバークレーのアクセラレータープログラムの第4コホートに日本企業として唯一選ばれました。プログラムに参加したこ

        • 「今こそ、仲間と対面で」 オンラインを超えドバイ合宿で得たこと

          皆さん、こんにちは。Jorgeです。今回、noteで初めて記事を投稿させてもらいます! 私はチリ出身のデータサイエンティストとしてDataGatewayで働いています。日本に住んで1年半になりました。元々AIに興味がありましたが、最近ではブロックチェーン技術にも関心があり、そういった技術を用いて社会を大きく変革する可能性を持つアプリケーションに強い情熱を持っています。 DataGatewayは現在、バークレーのBlockchain Xceleratorプログラムに選ばれた

        UC Berkeley Xceleratorの最終DemoDayレポート

        マガジン

        • DateGatewayマガジン
          6本

        記事

          エンジニアはデータサイエンスコンペティションを活用するべき理由 -Atraeとbitgritが共催したAIコンペ「#SwipeToSuccess」のすべて-

          皆さんこんにちは。DataGateway note編集部です。 昨年、株式会社アトラエのビジネス版マッチングアプリ「Yenta (イェンタ)」のインド展開に伴い、昨年AIコンペティション「#SwipeToSuccess」(以下「コンペ」という)を共催しました。本コンペでは、Yentaの精度を高めるため、AIアルゴリズムの向上に取り組みました。 この記事では、大変好評をいただいた#SwipeToSuccessコンペの工夫した点や、ポイントについて振り返りつつお伝えします。

          エンジニアはデータサイエンスコンペティションを活用するべき理由 -Atraeとbitgritが共催したAIコンペ「#SwipeToSuccess」のすべて-

          UC Berkeley Blockchain Xceleratorの参加レポート -プログラムの紹介-

           皆さんこんにちは。DataGatewayのSakshamです。今日の記事では私が参加しているUC Berkeley主催のBlockchain Xcelerator Programに参加した様子を記事にまとめています。私自身はDataGatewayの戦略責任者であり、自社の技術研究を3Cloudという独自のプラットフォームに変換する取り組みを主導しています。  今回、日本から唯一、我々DataGatewayがこのプログラムに参加していますが、今回は世界的なアクセラレータープロ

          UC Berkeley Blockchain Xceleratorの参加レポート -プログラムの紹介-

          UC Berkeleyのブロックチェーンアクセラレーションプログラムに参加すると何が起こるのか?

          皆さんこんにちは、Datagatewayの大角です。 先日発表がありましたが、アメリカ西海岸(ベイエリア)の国際的名門大学であるカリフォルニア大学バークレー校(通称:UC Berkeley)が主催するブロックチェーンアクセラレーションプログラムに、我々Datagatewayの事業が選出されました!今回は世界各国から200社以上の事業の応募があったのですが、最終的に選ばれた企業は20社で、そして我々Datagatewayは唯一の日系企業として選出されました。 今回はこのアク

          UC Berkeleyのブロックチェーンアクセラレーションプログラムに参加すると何が起こるのか?

          認知度0だった電子マネーが北海道で世帯カバー率70%まで広がった背景 -地域通貨と共感経済の可能性-

          皆さんこんにちは!DataGatewayの大角です。 先日、ClubHouseにて『北海道で地域通貨を作ろうとしてる話〜世帯カバー率70%「EZOCA」とブロックチェーンで出来ること』のトークセッションが開催されました。 現在、我々DataGatewayは、北海道の最大手ドラッグチェーン サツドラホールディングス(HD)と連携し『北海道の共通ポイントカードEZOCAにブロックチェーン技術を使った決済システムを導入する』プロジェクトを推進しています。 今回は第2回目のCl

          認知度0だった電子マネーが北海道で世帯カバー率70%まで広がった背景 -地域通貨と共感経済の可能性-

          地域通貨の可能性とは? -北海道で新しい決済システム展開の挑戦- vol.001

          皆さんこんにちは!DataGatewayの大角です。 今後、noteでは我々DataGatewayが取り組んでいる様々な事業の裏側を発信していきますが、今回は北海道を舞台とした「ブロックチェーンを用いた決済システム導入」について皆さんとシェアしたいと思います。 近年、暗号通貨の誕生や電子決済システムの普及により、新たなお金の流れや信用価値の創造など、決済に関する新たなトレンドが騒がれていますが、我々DataGatewayも現在、ブロックチェーンとデジタルアイデンティを用い

          地域通貨の可能性とは? -北海道で新しい決済システム展開の挑戦- vol.001

          「先端技術からデジタル社会の実現へ」DataGateway公式noteをスタートします!

          皆さんこんにちは!Datagatewayの大角です! このたび、DataGatewayの公式noteをリニューアルしました。今回は1本目の記事を作成するにあたり、改めてDataGatewayのご紹介と「なぜこれからDataGatewayなのか」を少しばかりお話させてください。最先端技術の活用に興味のあるエンジニアさんや学生、社会人の方、グローバルな事業展開に興味のある方はぜひご覧ください! DataGatewayってどんな会社?まずは簡単に自己紹介をさせてください。Dat

          「先端技術からデジタル社会の実現へ」DataGateway公式noteをスタートします!