見出し画像

最速でよいコーチになる秘訣

こんばんは、檀浦です。


今日は朝から東京へ。

新たに社内コーチ育成プログラム
をスタートする企業研修に。

僕は、サポートコーチとして
参加しています。


6ヶ月(6回)かけてのトレーニングの
1回目(4時間)だったのですが、

プログラム参加メンバーは
さっそく

社内の3名をクライアントとして
コーチングをスタートします。




「えっ!?たった4時間で
 もうクライアントにやるの?」

と思ったかもしれませんが、

やるんです。



昨日セッションをしたときに

「私は完璧主義だから
 いろいろと準備をしたり
 シミュレーションしないと、、、」

って話してたんですよね。


だけど、

それによって
いろいろと障害がでていると。



そこで伝えた
僕からの提案はこれ。

===============
完璧主義という思い込みを変えよう!
===============



「私は完璧主義だ」

というのは私が決めてるだけ。

それを変えちゃおう!

ってことです。



そこで調べてみました。

完璧主義の対義語を。


そこででてきた
良さそうなのが

『改善主義』と
『実験主義』
でした。



なるほど〜〜!

うまいこというなぁと。



てことで今後は、

「私は改善主義だ」

もしくは
「私は実験主義だ」

とセルフイメージを
書き換えていこうってことに。



だけどなんか足りない
感じがしたので

さらにもう一押しで


僕のメンターから学んだマインドで

Ready!Fire!Aim!
(構えて!射て!そして狙え!)

というのがあるのですが


そこからとって

「ファイア〜◯◯◯(名前)」

というキャッチネーム?
みたいなのどう?と。


もはやね、

Ready!(構えて!)も無しです。笑


いきなりファイア〜〜!!

って感じね。


これでめっちゃ盛り上がりました。



===============
改善主義のメリット
===============


実際のところ、

完璧主義ですべてを
シミュレーションしようとすると

100通りあるとすると
100通りの対策まで先に考える

ことになります。


しかしやってみて
問題が生じたときに

その問題を対策したら
OKになったとしたら

それで完了です。


つまり、

改善主義だと早い。

というメリットがあります。



また、

机上で考えている
100通りというのは

『実際に起こることとは違う』

というのも多々あることです。



たとえば、

完璧な設計をして
家を建てたとしても

住んでみると
意外と使いにくかった

とかってのもめちゃ多いもの。


それよりも、

ある程度で建てて、

住んでみてわかることを
あとから改善した方が
より良いものになります。


ってことで、
改善主義の方が
より良いものができあがる


ってのもメリットですね♪



ここで話を戻すと、

今日のトレーニングでは
最低限のことはお伝えしました。


それを元にやってみることで

何ができていて
何ができていないか

も浮き上がってくるので、

それを改善していくことを
繰り返し積み重ねることが

===============
最速でより良いコーチになる秘訣
===============


なんですよね。



あなたも、

まだ知識が足りない
まだ経験が足りない

と足踏みしていることがあるなら


ファイア〜しちゃおう!


大丈夫です!

あなたはあなたが思っている以上に
知識も経験もあるしできる人ですよ♪



では、この辺で。

ありがとうございます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

是非、感想とか質問とかあれば
気軽にコメント下さいね♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最高にHappinessあふれる人生を☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?