見出し画像

"You'd have loved it"(OCEAN'S 8 サンドラブロックの英語)

飛行機が飛んでいたころ、海外出張した国際線の機中で、米女優、サンドラ・ブロック主演の映画「オーシャンズ8」を見ました。史上最強の犯罪者集団を描いたジョージ・クルーニー主演の人気作「オーシャンズ」シリーズの女性版。名だたる女優がそろいました。

豪華絢爛なファッションの祭典"MET GALA"

犯行の舞台は、私も訪れたことのあるニューヨークのメトロポリタン美術館(MET)で行われる豪華絢爛なファッションの祭典"MET GALA"。宴(うたげ)の最中、ゲストの首に巻かれた1億5000万ドル(160億円相当)のダイヤのネックレスを、見事、偽物とすり替えて強奪してしまうのです。

完璧な仕事を終えて、仲間と別れたときの主人公の言葉が心に残ります。他界した伝説の強盗犯の兄、ジョージに向かって同意を求めるようにこうつぶやいたのです。"You'd have loved it."

そのまま訳せば、私の仕事ぶりを「きっと気に入ってくれたよね」。それが字幕では「見せたかったな」に ”すり替わった” のです。このすり替わりは、日本語と英語の思考法の違いからきています。

結論を聴き手に委ねる日本語

英語は、結論をはっきり述べて相手に同意を求める文化です。「気に入ってくれた」はいわば結論です。一方、日本語は、話者の思いをほのめかすにとどめ、結論はむしろ聴き手に委ねてしまいます。

訳者はこの日本文化の「間」を考慮したのでしょうか。きっと気にいったはず、という兄との会話の想定結論ではなく、気に入って微笑んでいる兄を観ている人に想起させる力のある、見せたかったな、という気持ち言葉の方を字幕にしたのでしょう。

確かに日本人には「見せたかったな」という余韻を残した言葉の方が、聞こえた瞬間に、パ~と、兄の笑顔が浮かぶのではないでしょうか。実際に、私も字幕を見た瞬間、脳裏に彼女の亡き兄の満足そうな笑顔が浮かんだのです。字幕の翻訳者はいつもさすがです。

"You'd have loved it."が「見せたかったな」に変わるとき、文化が変わっているのです。だからこそ、英語で話すときには頭の中の文化を“すり替えて”、結論をはっきりと口にする技を練習しておく必要があるのです。

さて......ここまでは、映画の解説になりますが、あなたがサンドラ・ブロックだとしたら、彼方のお兄さんへ英語で何と言ったでしょうか?

文化をどうすり替えるか、は瞬時の判断

ひとつの言い方は、あえて日本的な感情表現を優先して、I wanted you to be around. (近くで見ていて欲しかったな)などと言っても全然かまいません。ただジョージ・クルーニーは、ちょっと頭の中で絵が展開できないかも知れませんが。What do you mean? と聞くかも。でも、ここは、それでもいいんです。別に利害の絡む話 (conflict of interests) ではないし、個人の世界ですから、言葉には文化が反映するものだし、外国人の相手と完全に同期する必要はないと私はとらえます。

と同時に、もうひとつのやり方もあります。それはサンドラの  You'd have loved it.  のように言って、相手側の直線的な文化を優先することです。このように場面によっては、相手の思考回路にのっかる技も身に着けておくと、相手の納得感は当然と高まるでしょう。マイナス点は、あなたの間や余韻は犠牲になるだろうということです。長年、英語を母語とする国に住むと、直線思考に慣れてきますが、それでも、日本的な心情はどこかに抑えているわけです。

どちらを選んだらいいんでしょう? 結論的には、日英語間の相互理解や関係性の経済効果を瞬時にとらえて判断する、ということになります。相手が100%ピンときていないことを承知の上で、あえて、見せたかったな、でいくも良し、英語話者の発想法に近いづいてあげて、気に入ってくれたよね、でいくも良しです。

英語で負けても、心の広さで、上をいく

まとめると ーー バーニング・メッセージ(コラム初回参照)を重視する Japanese English、自分英語の考え方から言うと、英語は結論ありきの言葉だから、いつでもどんな事にでも、はっきりと、結論を先に言わなければダメというふうに盲信する必要はまったくないという点です。間接は直接を包含します。全体 holistic は部分 partial の集合体です。各論、結論、論理的な整合性(ほとんど無理やりのこじつけでしょ? コップに水半分しかないか、半分も残っているのあの例えの通り)にこだわる直線思考者の上をいきましょう! 英語で負けても、心象風景の幅で、勝負すればいいんじゃないのかなあ。

        間接は直接を包含する -----   全体 holistic は部分 partial の集合体

ぜひこの映画 観てみて下さい 最後のセリフですよ!

これから海外各地からの見聞録と英語表現が続きます。フォローしてみてください。

*初出「侍イングリッシュ」河谷隆司・産経新聞を加筆修正

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?