マガジンのカバー画像

文化財紹介

34
現在も大阪市内に残っている大正時代から昭和初期の建物の簡単な紹介をいたします(廃墟は紹介いたしません)。
運営しているクリエイター

#昭和初期

【文化財紹介】薬の街のレトロビル ~武田道修町ビル~

【文化財紹介】薬の街のレトロビル ~武田道修町ビル~

【2024年6月1日/大阪歴史倶楽部】
大阪歴史倶楽部です。今月は大阪市中央区道修町にあります、1928(昭和3)年に建てられたレトロなビル「武田道修町ビル」(旧武田薬品工業本社ビル)をご紹介いたします。

武田道修町ビル
今回ご紹介する武田道修町ビルは、1928(昭和3)年に武田薬品工業本社ビルとして建てられました。

設計者は辰野金吾氏の弟子で、京都府庁舎旧本館などを設計し、1927(昭和2)

もっとみる
【文化財紹介】昭和初期のレトロビル ~天満屋ビル~

【文化財紹介】昭和初期のレトロビル ~天満屋ビル~

【2024年4月1日/大阪歴史倶楽部】
大阪歴史倶楽部です。今月は大阪市港区海岸通(築港)にあります、昭和初期に建てられたレトロでモダンなビルヂング「天満屋ビル」(旧・天満屋回漕店本社ビル)をご紹介いたします。

天満屋回漕店とは
天満屋回漕店は、大阪の海の玄関口である大阪市港区築港で港運業を営んでいました。回漕店という業種は貨物運送の窓口となる仕事で、荷物の発送者と海運業者(貨物船の運航管理会社

もっとみる
【文化財紹介】昭和のはじめのモダン建築 ~旧・大阪府工業会館~

【文化財紹介】昭和のはじめのモダン建築 ~旧・大阪府工業会館~

【2024年2月1日/大阪歴史倶楽部】
大阪歴史倶楽部です。今月は大阪市西区江之子島にあります、昭和初期に建てられたモダンな建物「旧・大阪府工業奨励館附属工業会館」(現・江之子島文化芸術創造センター/愛称:enoco)をご紹介いたします。

江之子島と江之子島政府
江之子島は、現在の大阪市の中心部である中之島から南西へ2kmほど、「キタ」と言われるJR大阪駅周辺(梅田エリア)からは南西へ約2.5k

もっとみる
【文化財紹介】昭和のはじめのモダンビル ~長瀬産業本館ビル~

【文化財紹介】昭和のはじめのモダンビル ~長瀬産業本館ビル~

【2023年12月1日/大阪歴史倶楽部】
大阪歴史倶楽部です。今月は大阪市西区にあります、昭和初期に建てられたモダンなビル「長瀬産業本館ビル」(長瀬産業旧館とも言われます)をご紹介いたします。

この長瀬産業本館ビルは1928(昭和3)年に建てられました。設計したのは初代通天閣を設計した設楽貞雄氏(設楽建築工務所)です。1921(大正10)年に行われた大阪市による第一次都市計画事業に基づいて拡幅さ

もっとみる
【文化財紹介】昭和のはじめの銀行建築 ~堺筋倶楽部~

【文化財紹介】昭和のはじめの銀行建築 ~堺筋倶楽部~

【2023年11月1日/大阪歴史倶楽部】
大阪歴史倶楽部です。今月は大阪市中央区にあります、昭和初期に建てられた銀行建築「堺筋倶楽部」(旧・川崎貯蓄銀行大阪支店ビル)をご紹介いたします。

この堺筋倶楽部の建物は、もとは川崎貯蓄銀行の大阪支店ビルとして1931(昭和6)年に建てられました。その後2001(平成13)年にイタリアンレストランの「堺筋倶楽部 AMBROSIA」として開業し、2021年に

もっとみる
【文化財紹介】昭和初期のモダンビル ~細野ビルヂング~

【文化財紹介】昭和初期のモダンビル ~細野ビルヂング~

【2023年9月1日/大阪歴史倶楽部】
残暑お見舞い申し上げます。

残暑の厳しい日が続いております。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。連日の猛暑の疲れも出てくる頃だと思います。ご体調を崩されませんよう、充分にお気をつけください。

今月は大阪市西区にあります、昭和初期のモダンなビル「細野ビルヂング」をご紹介いたします。

細野ビルヂングは、現在の長堀通の北側、鰹座橋交差点のすぐ西側にあります。

もっとみる
【文化財紹介】昭和初期のクラシックなビル  ~安田ビル~

【文化財紹介】昭和初期のクラシックなビル ~安田ビル~

【2023年7月1日/大阪歴史倶楽部】
今月は大阪市西区にあります、昭和初期のクラシカルなビル「安田ビル」をご紹介いたします。

安田ビル
安田ビルは、現在の靱公園と京町堀通との間に建っています。もともとは個人企業の社屋(事務所か店鋪?)だったようですが、現在はテナントビルとして活用されていて、設計事務所などが入居しています。

靱公園は1955(昭和30)年に開園した公園で、この安田ビルが建った

もっとみる
【文化財紹介】大大阪のモダン建築 ~大阪セルロイド会館~

【文化財紹介】大大阪のモダン建築 ~大阪セルロイド会館~

【2023年6月1日/大阪歴史倶楽部】
今月は大阪市東成区にあります、昭和初期のモダンなビル「大阪セルロイド会館」をご紹介いたします。

大阪セルロイド会館
大阪セルロイド会館は、1931(昭和6)年に建てられ、その6年後の1937(昭和12)年に増築されて、ほぼ現在と同様の姿となりました。

この建物は当時隆盛を極めていたセルロイド製品のうち、主流だったセルロイド製の櫛製造業の同業社組合の活動拠

もっとみる
【文化財紹介】昭和初期のユニークなビル 〜福原ビル〜

【文化財紹介】昭和初期のユニークなビル 〜福原ビル〜

【2023年5月1日/大阪歴史倶楽部】
風薫る五月。新緑の美しい季節となりました。今月は大阪市の天満橋と北浜の中間あたり、大阪市中央区にあります昭和初期のユニークなデザインのビルをご紹介いたします。

福原ビル
福原ビルについての資料はあまり残っていないようで、その詳細については分からない部分か多いようです。この建物は、国光生命保険相互会社の大阪支店ビルとして昭和初期[※]に建てられました。鉄筋コ

もっとみる
【文化財紹介】レトロモダンな戦前のビル 〜小川香料大阪支店〜

【文化財紹介】レトロモダンな戦前のビル 〜小川香料大阪支店〜

【2023年3月1日/大阪歴史倶楽部】
今月も先月に引き続き大阪市中央区にあります戦前のレトロなビルをご紹介いたします。

小川香料大阪支店
小川香料大阪支店は、大阪市中央区の古くから「船場」と呼ばれてきたエリアの中にあります。この船場地域(概ね現在の北浜から心斎橋あたりまで)は近世以来、伝統的に大阪の商業の中心地であり明治以降の近代大阪においても大阪経済の心臓部でした(いまも同様に大阪経済の中心

もっとみる
【文化財紹介】大正時代のハイカラ商店 ~清水猛商店~

【文化財紹介】大正時代のハイカラ商店 ~清水猛商店~

【2023年2月1日/大阪歴史倶楽部】
今月は大阪市中央区にあります大正時代に建てられたハイカラな商店をご紹介いたします。

清水猛商店
清水猛商店は、大阪市中央区の古くから「船場」と呼ばれてきたエリアの中にあります。この船場地域(概ね現在の北浜から心斎橋あたりまで)は近世以来、伝統的に大阪の商業の中心地であり明治以降の近代大阪においても大阪経済の心臓部でした(いまも同様に大阪経済の中心地です)。

もっとみる
【文化財紹介】大大阪の美しいビル 〜綿業会館〜

【文化財紹介】大大阪の美しいビル 〜綿業会館〜

【2023年1月1日/大阪歴史倶楽部】

新年のごあいさつ
皆さま。
明けましておめでとうございます。
大阪歴史倶楽部です。
本年も何卒よろしくお願いいたします。

さて今回は、大阪市中央区にあります昭和初期に建てられたモダンなビルをご紹介いたします。

綿業会館(綿業倶楽部)
綿業会館(綿業倶楽部)の建物は、大阪市中央区のいわゆる「船場」と呼ばれる地域の中にあります。

現在の大阪市のメインスト

もっとみる
【文化財紹介】街角のモダンな眼医者さん

【文化財紹介】街角のモダンな眼医者さん

【2022年12月1日/大阪歴史倶楽部】

大阪歴史倶楽部です。

大阪市西区にあります昭和初期に建てられたモダンな眼医者さんの建物をご紹介いたします。

旧菅澤眼科病院
大阪市西区の土佐堀川のすぐ近くにある旧菅澤眼科病院の建物は、いまから90年以上も前の1929(昭和4)年に建てられた、とてもモダンな病院建築です。国の登録有形文化財となっています。

この菅澤眼科病院は、もともとは1894(明治

もっとみる
【文化財紹介】大大阪のモダンなビル 〜大林組旧本店〜

【文化財紹介】大大阪のモダンなビル 〜大林組旧本店〜

【2022年10月1日/大阪歴史倶楽部】

大阪歴史倶楽部です。

大阪市北区にあります大大阪時代を象徴するような華麗なビルをご紹介いたします。

大林組旧本店ビル
大阪市北区の北浜エリアにある大林組旧本店ビル(現・ルポンドシエルビル)は、大阪市を創業の地とする大手ゼネコンの大林組の旧本店として建られました。1926(大正15)年に建てられた当時としてはたいへん大きく近代的なビルです。

大林組の

もっとみる