大黒天@五行易

『現役占い師の気分を良くするブログ』を運営している占い師の大黒天です。専門にしている五行易や占いなどについての情報を発信をしていきたいと思います。

大黒天@五行易

『現役占い師の気分を良くするブログ』を運営している占い師の大黒天です。専門にしている五行易や占いなどについての情報を発信をしていきたいと思います。

    最近の記事

    五行易・断易のヒント集⑥

    ※過去のTwitterへの五行易に関する投稿をまとめてみました。大体時系列なので内容はバラバラですが、参考になることは多いと思います。 五行易である事柄を占った場合、その年の十二支(太歳)が卦に入ったならば気をつけたほうが良い。もしその十二支が不利な物ならば、それはその年の流年が運に悪い影響を与えている。逆に有利な物なら流年が良い影響を与えている。 家を売買したり、貸し借りする場合の用神は父母。具体的に相手が決まっているなら応爻も参考にする。高く売れるか?なら、これも買い

      • 五行易・断易のヒント集⑤

        ※過去のTwitterへの五行易に関する投稿をまとめてみました。大体時系列なので内容はバラバラですが、参考になることは多いと思います。 擲銭法(てきせんほう)のヒント 基本的には一つの問いに対して何度もコインを振る必要はない。本当に知りたい事なら一度振れば充分。何度も占うと外れる確率が高くなるからである。しかし、卦から詳しい情報やはっきりした情報が読めない場合にはもう一度振り直しても大丈夫。 問いたいことが同時に複数あって、どの占的を先に占うか迷っている時、最初の問いの

        • 五行易・断易のヒント集④

          ※過去のTwitterへの五行易に関する投稿をまとめてみました。大体時系列なので内容はバラバラですが、参考になることは多いと思います。 ・私は普段五行易で占った時、問いを発した時に周囲で突然起きる出来事は無視しません。なぜなら、卜占は元々偶然性を使って占うものであり、偶然周りで起こる現象は占う内容に関係してくるからです。なので、占った卦を記録する時に何か突発的な現象が起きたら、それも記録しておくようにして下さい。その時は理解出来なくても、後で見返した時に分かる場合があります

          • 五行易・断易のヒント集③

            ※過去のTwitterへの五行易に関する投稿をまとめてみました。大体時系列なので内容はバラバラですが、参考になることは多いと思います。 ・突発的に意外な出来事が起きた時、悪夢を見た時などは、何かが起きる前触れの事が多いです。そう言う場合は五行易で運気を確認したほうがいいです。あらかじめ日運を占っていれば、その日に意外な出来事が起きたり、悪夢を見たりしても、すでに日運の卦に出ている事が多いので、そんなに心配する必要はないでしょう。例え日運が大凶でも年運が良ければ、そんなに凶に

            五行易・断易のヒント集②64卦

            乾為天乾為天が仕事運が良いと言われるのは、官鬼が午火(要職)で世爻を生じて、世爻が戌土で官鬼を墓に入れて自分が管理しているため。しかし、六冲卦で仕事が忙しくて不安定になりやすく、他人との仲も微妙になりやすい。 天風姤天風姤は陰爻が一つ陽爻が五つあるため、男性が恋愛・結婚運を占った場合には、相手に複数の男性が居る暗示。六親を見ても妻財が二爻に隠れて世爻を剋し、応爻にも男性の意味のある官鬼があり、ライバルの意味のある兄弟も二つあるので、あまり良い卦ではない。 天山遯天山遯の「

            五行易・断易のヒント集①

            ※過去のTwitterへの五行易に関する投稿をまとめてみました。大体時系列なので内容はバラバラですが、参考になることは多いと思います。 ・強くて嬉しい六親五類ランキング 1位 妻財(金運・男性の恋愛運・お金は大事) 2位 子孫(安全・楽しい・男性とのデートにはマイナス) 3位 官鬼(仕事運・女性の恋愛運・マイナス面も多い) 4位 父母(勉強運・努力・書類仕事) 5位 兄弟(友達・出費・エゴ・マイナス面が多い) ・爻位ランキング※会社に例えると 1位 

            五行易・断易専門用語集

            圧住(あつじゅう)飛神が強くて、その下に隠れている伏神が圧迫されて出れない状態を表す。しかし、いくら飛神が強いからって、伏神が飛神を剋したり、飛神が伏神を生じたり、日と同じ十二支だったり、冲されたりすれば伏神が出やすくなるので、一概には言えない。 安静(あんせい)読んで字のごとく、動爻や暗動にならない静かな爻、または静爻とも言う。 暗動(あんどう)暗中に動く意。静爻が月から助けられて、日の十二支に冲されれば、その爻は動爻と同じような働きをする。また、月破や月から剋されてな

            マニアック五行易 上級テクニック編

            2020.4.25更新 目次を追加しました 2020.5.31更新   『もっと細かく相手の情報を読む為のテクニック』を追加しました はじめにみなさん、五行易の勉強は進んでいるでしょうか? 「え?全然すすんでない?」 「難しい?」 まあ、なるべく分かりやすく書いたつもりですが、難しくて進みづらいのはわかります・・ 五行易に精通するのは時間がかかりますから、粘り強くやっていくしかないと言うほかありません。 これまで、ある程度五行易のルールを書いてきましたが、 ル

            有料
            5,000

            五行易補助教材 質疑応答集③

            はじめに質疑応答集が第3弾まで来ましたね。 問題はあいかわらず11〜15問までの計5問です。 「問題が少ない」と思っている方もいるかもしれませんが、重要なのは回数をこなすことではありません。上達するコツは一つ一つの卦をじっくりじっくり考えるクセをつけることです。要するに将棋の指し手を何通りも考えるみたいにです。同じ卦を何回も何回も見て、何度も何度も考えて、思考に負荷をかけていかないと伸びないからです。 その姿勢でやっていれば徐々に上達していきますが、やりすぎると深読みしす

            有料
            1,000

            五行易補助教材 質疑応答集②

            はじめに質疑応答集の第2弾です。 今回は問題6〜10までですね。 生徒さんの熱意ある質問に感化されて、「普通そこまで答えないだろ」ってところまで詳しく答えてしまっています。 本当は答えすぎてしまうと自分で考える力が育ちにくいので、あんまり答えたくないですが、質問されるとつい・・って感じです。 まあ、今回も非常に面白い例がそろっていますので、読んで損はないとは思いますよ。 逆に面白いと思えないと五行易の研究は続かせにくいですね。 だって、生物が進化するように五行易も常

            有料
            1,000

            五行易補助教材 質疑応答集①

            はじめにこの『五行易補助教材 質疑応答集①』はメールでの通信問題という形での生徒さんとのやり取りをまとめたテキストになります。 なぜ、このテキストは出そうかと思ったかと言いますと、この生徒さんは何せ五行易初心者の方だったので、基本から噛み砕いて説明して行かざるを得ません。 そのやり取りの中で生徒さんに教えていくなかで、結果的に内容が深く濃くなり非常に興味深いものになっていきました。 なので、このまま眠らせて置くのはもったいないと思い、みなさんとシェアしたほうが良いと思っ

            有料
            1,000

            五行易 各種図表

            五行易でよく使う各図表です。 テキストにお供にどうぞ。 ・五行の十二運 ・空亡表 ・桃花 ・駅馬 ・火の三合局 ・金の三合局 ・水の三合局 ・木の三合局 ・五行の意味 ・旺・相・休・囚・死 ・卦の各部名称

            マニアック五行易 応期編

            2019.1.14 更新   最新事例の『占例 21    自分と同じ問いを他人が占った場合』を追加しました。 これは面白くてタメになる例ですので、ぜひ読んだ方がいいです。なぜなら、独発と変爻の働きのキモがわかるからです。 2020.4.25更新 目次を追加しました はじめに応期(おうき)とは、いわゆる物事の発生期のことを言います。 いつ結婚できるか?とか、いつお金が入ってくるか?、無くなった財布はいつ出てくるか?などの占いの結果から、その出来事がいつ起きるのかを予測す

            有料
            5,000

            マニアック五行易 象意編

            はじめに前回のテキスト(五行易改善マニュアル)で改善法を書きました。 普通に五行易を開運に生かして行きたいのであれば、基礎編〜実践編〜改善マニュアルまでで充分です。 しかし、もっと詳しく判断したい、プロになりたいと思っているのであれば、今回説明する内容は知っていて損は無いです。 実際の鑑定場面では様々な例があります。 まず、私が鑑定場面で最初に行うことは、最初に卦を見て相手の具体的な情報を判断して、卦がちゃんと相談事の内容を表していることを確認します。 基本的に未来が気に

            有料
            5,000

            五行易改善マニュアル

            2019.7.4 更新 質疑応答 巻末に「用神が回頭剋の場合にはどう改善したら良いか?」を追加しました。 2019.7.6 更新 巻末に「改善結果報告例1」を追加しました。 2020.1.3 更新 改善例6の雷風恒から沢天夬に変わる卦→世爻、応爻の位置が間違っていましたので修正しました。 2020.4.25 更新 目次を追加しました 2020.5.29更新 日運方位改善法を追加しました はじめに五行易で占うと、ほとんどが良くない卦であり、長期間やっていると気分も暗

            有料
            10,000

            五行易実践編②

            2019.7.22 ・試験占い例の「娘が剣道の2段の昇段試験に合格するか?」の卦の画像がありませんでしたので、追加しました。 ・巻末に質疑応答(太過について)を追加しました。 2020.4.25  目次を追加しました 2020.5.29  試験、合格占いの注意点を追加しました はじめに今回のテーマは『買い物、故障、人間関係、紛失物、尋ね人、年運、風水、天気、試合、外出、災い、試験、出産』になります。 ※あと、五行易の判断での鬼門と言える『独発』や『太過』のルールや詳

            有料
            5,000