
マニアック五行易 応期編
2019.1.14 更新
最新事例の『占例 21 自分と同じ問いを他人が占った場合』を追加しました。
これは面白くてタメになる例ですので、ぜひ読んだ方がいいです。なぜなら、独発と変爻の働きのキモがわかるからです。
2020.4.25更新 目次を追加しました
はじめに
応期(おうき)とは、いわゆる物事の発生期のことを言います。
いつ結婚できるか?とか、いつお金が入ってくるか?、無くなった財布はいつ出てくるか?などの占いの結果から、その出来事がいつ起きるのかを予測するのです。
応期を予測出来るようになれば、立派なプロ易者としてすぐにでも活躍できるようになりますが、実際そんなに簡単に当てれるようにはなりません・・(汗)
なぜなら、応期の判断方法は一定のパターンはありますが、ルールの種類が多く、十二支自体の組み合わせの問題もあり、それだけで物事の発生時の時間を表すというのは限界があるからです。
なので、すぐに当てれなくてもガッカリしないでください。
熟練者にとってもかなり判断は難しく、五行易にとって応期が最高難易度です・・
・・あれ?他の占いでもそうかな
ん?・・他の占いより、むしろ当てやすいかも・・
・・まあいいです。
とにかく、初心者の場合には大まかに判断できれば良いので、外れても気にしないように。まず、吉凶をキッチリ当てられる様になることが先決です。
で、応期は卦の中の十二支から導き出していきますが、その期間は年、月、日、刻で分かれます。
万年歴で見ればわかりますが、年、月、日、刻の十二支にはそれぞれの時間が割り当てられているので、それを使って判断していきます。
一番長いスパンだと年、一番短いスパンだと刻になりますね。
これは、占う事柄自体のスパンでも変わりますし、用神の強さによっても変わってきます。
実際のところ五行易での改善は十二支の関係性がわかれば、そんなに難しくないですが、応期は違います。
改善をせずに、そのままの状態であれば、比較的判断しやすくはなりますが、改善をしてしまえば、もともとの運気が改善物の影響を受けて、応期が変わってしまう可能性があるのです。
とりあえず、ブログの応期関連の記事から引用して説明していきましょう。
・『卜筮正宗』の占例
この本は非常に良い本ですが、何せちょっと古い本なので文体が難しく硬派すぎて現代人には読み解くのはかなり骨が折れます。
なので、あまり初心者にはオススメできません・・
どちらかというと、ある程度基礎が身についている方が読めば、五行易の理解を深めるのに良いかと思います。
まあ、私の見方とは違うところはありますが、五行易の細かいルールが書いてあり、しかも量が多いです。
特に病症・病体のところは、作者(王洪緒)が清代の医者ということで、かなり詳しく書いてあり参考になるかと思います。
では、この本の中の実際の占い例を私なりに解説していきます。
『辰月丙申日に弟の病が業巳(すで)に危に臨むを占い、既済の革卦に之くを得るが如き。』
すでに問いの文章が非常に読みにくいですね・・
平たく言えば、「辰月丙申日に弟の病気の吉凶を占って、水火既済が沢火革に変わるという卦を得た」ということです。
で、結果は
「此の卦は亥水の兄弟を用神と為す。辰月が之を剋し、申日が之を生じ、又、申金の動爻が之れを生じるのを得るのである。危に臨むとも救いが有り」と。果して本日の酉の時に、名医の救活を得て亥日に全癒する。
と書いてありますね。
弟なので用神は兄弟になります。
兄弟亥水は世爻にあります。
世爻は占った本人ですから、そこに兄弟があるということは、弟の病気を非常に気にかけているということです。
月は辰月で剋されてマイナスです。
日は申月で生じられてプラスです。
そうすれば、強さの判別がつきません。
次に卦の動きを見ていきます。
四爻に原神である父母申金が発動しました。
爻が一本だけ発動したということで、これは原神の独発です。
父母申金は月に生じられ、日と同性五行で強いです。
日は申金で原神の地支(十二支)と一致してわざわざ独発したということは、応期(物事の発生期)になりえます。
原神は自分を助けてくれるものなので、この場合は病気なので、治療者(医者)の可能性があります。
また、六獣の白虎も医療関係の意味があり、これは医者です。
結果では当日(申日)の酉刻に名医が現れたとのことでした。
そして、亥日に治ったとのことで、これは兄弟亥水と全く同じ十二支で、これも応期になります。
次の例は、
『午月丁未日に、弟が訴を被るも吉凶如何を占い、困の恒卦に之く得るが如き。』
これは弟が訴えられたので、兄が心配して弟の吉凶を占ったということですね。
弟なので、兄弟を用神とします。
兄弟酉金は火から剋されて、日が生じて生と剋は一対一です。
これだけでは強いとも弱いとも言えませんが、兄弟酉金は発動して退神なりました。
退神は十二支の逆順ということで、徐々に力が衰えていくことを表します。
そして、三爻の忌神である官鬼午火も発動して、月と同じで非常に強くて兄弟を剋して良くないです。
また、官鬼は災い・イヤなこと・悩みの意味を持ち、官鬼から用神に変わったり、用神から官鬼に変わったりすることは、用神に災い・イヤなこと・悩みが起こることを表して、これも良くない意味になります。
そして、この官鬼には螣蛇があります。
螣蛇は蛇みたいなものということで、ここでは縄を表し、これは『お縄になる』という意味で、これは弟が捕まってしまうということです。
では、いつ凶になるかということですが、占った年は辰年です。
これを太歳(たいさい)といいます。
辰土は卦の中に現れているので、重要な意味を持ちやすいです。
辰土と兄弟酉金は相合関係です。
相合には引っ張る・留めるなどの意味があります。
そうすれば、太歳の辰土は酉金を留めて、一時的に動きが止まっているということで、退神にはなりません。
なので、すぐに捕まってしまうということでは無いです。
しかし、忌神の官鬼が午火でわざわざ発動していますから、午年になれば凶になります。
そして、兄弟が申金に変わって応期になり、申月に重い刑に処されたのでした。
・老犬の寿命
ある男性は飼っている老犬が最近体調が良くありません。そろそろ寿命かと占い、艮為山の卦を得ました。
ペットなので子孫を用神とします。
子孫申金は月の辰土から生じられていますが、日の午火に剋されて強さが五分五分です。
次に原神を見ます。
原神の兄弟は共に月日から助けを得て強いです。
しかも、再現しているので若干強すぎます。
前回で説明した様に、老犬の場合には旺盛すぎると良くないです。
そして、この卦は六冲卦であり、長い病気の場合には良くないです。
また、五爻の妻財子水が日の午火に冲されています。
静かな爻が日に冲されれば、暗動となり動爻と同じ力を持つようになります。
妻財子水は月から剋されて弱いので、「日破になるのでは?」と思う人もいるかもしれませんが違います。
妻財子水の原神は子孫申金です。
申金は月から生じられて力があります。
また、この卦は六爻が全て静爻です。
全て静爻であれば、月日からの助けがある強い爻が他の爻を剋したり、生じたり出来ます。
申金は力があるので、妻財子水を生じることが出来ます。
そうすれば、妻財子水は強くなるので、日破にはならず暗動になります。
暗動なれば、この妻財子水が六爻の中で一番影響力を持ちます。
妻財子水は五行十二運で見れば、金の『死』です。
妻財子水が暗動すれば、それを生じる側つまり子孫申金のエネルギーが消耗して弱くなってしまいます。
十二運での『死』は、ダイレクトに死亡の意味になり、子孫申金にとって良くないことになりますので、この老犬の寿命は残り少ないでしょう。
また、占った年は寅年です。
寅木は卦の中に現れており、これを太歳といいます。
その年の地支が卦の中に現れた場合には、何らかの意味を持ちます。
六爻は最後・終わりの爻位であり、六親は官鬼で死者の意味です。
その上、寅木は子孫申金の『絶』です。
十二運の『絶』は絶える・消える などの意味があり、寿命占いの場合には良くないです。
よって、今年中に亡くなります。
結果ですが、その年(寅)の申月辛丑日に亡くなりました。
申金は子孫の地支で、丑は金の『墓』です。
五行易の応期のルールに、用神が静か(静爻)であれば実(用神の地支)、冲(相冲する地支)になるというのがあります。
今回の場合には、実の応期でした。
また、十二運の『墓』も寿命占いには重要です。
ほとんどの人は死んだら墓に入ります。
寿命占いの場合には、墓そのものの意味になるからです。
・時期サッカー日本代表監督に森保一(はじめ)氏が選ばれるか?と占い、沢火革の動爻なしの卦を得ました。
監督になるか?ですから、官鬼を用神とします。
官鬼は二爻と六爻あります。
官鬼丑土と官鬼未土は月から生を受けて強いです。
原神である妻財午火も月と全く同じで強いです。
官鬼は二つあるので、オリンピック代表と兼任です。
7月26日(未月己未日)に日本代表監督就任発表がありました。
応期は二爻の官鬼丑土を冲する地支であり、六爻の官鬼未土の地支でした。
・モンスターハンターワールドのイベントをクリアできるか?
以前の記事で、モンスターハンターワールドを占ったことがあったと思いますが、実はまだやり続けています。
興味が無い人は読み飛ばしてもらって構わないですが、五行易の用神の取り方、考え方が参考になるとは思いますので、モンハンに興味が無くても読んだ方がいいかも知れないです。
で、モンハンワールドとファイナルファンタジーXIVのコラボイベントの中で、ベヒーモスというモンスターがいます。
ベヒーモスもかなり強い部類に入るのですが、最近『極ベヒーモス』という難易度を上げた強化体が出てきまして、これが強いのなんのって。
で、野良で他のプレイヤーと何回かやったのですが、上手く行かなかったので、「果たして極ベヒーモスはクリア出来るのか?」占って見ました。
それが、この卦です↓
で、ゲーム(クエスト)がクリア出来るか?の用神なのですが、ゲームはソフトウェアなので、用神は父母です。
父母は項目、情報、成績の意味もあるので、この視点からも父母が用神に適しています。
最初に月日からの影響を見ていきます。
卦には父母巳火と午火が再現しています。
父母巳火は月の申金と相合関係になり特徴的です。
父母午火は空亡でこれも特徴的なので、両方用神として見て行きます。
巳火は月と相合関係になり少し強くなりますが、日の子水から剋されてやや弱めです。
次に午火の方ですが、空亡になり弱いです。
しかし、日の子水が冲して空亡を明けるので、良い面もあります。
原神である官鬼卯木が発動して、父母午火を生じています。
そうすれば、父母午火は空亡が明けられると同時に暗動(あんどう)します。
暗動すれば動爻と同じような働きになり、世爻を剋します。
剋は攻撃する、支配する、過酷、キツイなどの意味がありますから、これは非常に難しいクエストということです。
そう簡単にはクリアできません。
また再現には複数という意味がありますので、クリア出来なければクリア出来るまで、何度もやることになります。
世爻の原神である兄弟戌土が発動して退神なり空亡に変わりました。
原神は助けるものという意味で、一緒に行くメンバー(仲間)のことを表します。
そして、父母の原神でもある官鬼卯木も助けるもので、兄弟戌土と相合するということは、意味が重なりますので、一緒に行くメンバーに恵まれればクリア出来そうです。
戌土と卯木が同時に動爻になっています。
五行易では動爻は応期を表すことが多いです。
動爻の応期は基本的には実か合です。
となると、十二支の候補は限られてきます。
兄弟戌土と相合し、官鬼卯木と同じ地支である卯木か、兄弟戌土と同じ地支で、官鬼卯木と相合する戌土のいずれかなります。
実際には苦労して3日後の辛卯日にクリアできました。
15〜20回以上クエスト失敗した上の成功でした。
これらの事は卦自体の意味でも表しています。
天沢履は元々『虎の尾を踏むような危険』という意味があります。
変卦は沢雷随であり、これは随行の意味があるので、誰かに伴ってクエストに行く事です。
・3日後の辛卯日にもう一度、クエストクリア出来るか?と占い、風天小畜という卦を得ました↓
前回と同じで父母を用神とします。
父母子水は世爻にあり、月から生じられて強いです。
日は卯木で助けも剋もありません。
次に原神を見ます。
官鬼酉金が三爻に隠れて伏神です。
原神は自分を助ける存在であり、隠れていれば用神を生じられないです。
が、飛神が辰土であり、酉金を生じていますので、外に出やすいです(提抜・ていばつ)
そして、ここで重要なのは日の卯木です。
卯木は酉金と相冲関係であり、日に冲されれば伏神を外に出すことが出来ます。
そうすれば、これは使える原神であり、父母子水を生じることが出来るようになります。
日の卯木は六親に直すと兄弟であり、兄弟は自分と同じ立場、すなわち一緒に行くクエストメンバーです。
なので、クエストメンバーに助けられてクリアすることが出来ます。
そして、日の卯木は本日ということで、今日中にクリア出来るでしょう。
また、前回の卦も卯木が応期に含まれていたので、これもその情報を強めます。
結果ですが、午後にゲームを始めて2時間ぐらいやりましたが、あと一歩のところでクリア出来ません。
そのうち疲れてきてしまったので、少し昼寝をして再チャレンジしました。
3人は休憩前と同じメンバーだったのですが、1人が抜けて新しいメンバーが1人入ってきました(4人同時プレイ)
その新しいメンバーでやったら、再開後1回目にクリア出来たのです。
申刻の事でした。
・飼い猫は返ってくるか?
飼い猫は2018年に入ってから、飼い猫の足腰が急に弱ってきていました。
無理もないですね。
以前は高音で可愛い鳴き声を頻繁に出していたのですが、かすれ声になりました。
しかし、外には頻繁に出かけるし、少し食欲は落ちましたが、普通に食べていたので、改善は効いているかな・・と思って安心していたのですが、同時に覚悟もしていました。
戌月のある日、テキストを執筆中に珍しく、朝から私の膝の上に乗ってきたりして、午前中に2、3時間ずっと側で甘えて寝ていました。
いつもは午前中には家には居なくて、周辺のパトロールの時間であり、そんなことが一度もなかったのにです。
私はその飼い猫の行動を見て少し怪しみましたが、朝の餌も少し食べていたので、お昼になって外に出て行くのも止めもしませんでした。
すると、その夜は家に帰ってこなかったのです。
さすがに心配になって「飼い猫は帰って来るか?」と占い、風火家人が風沢中孚に変わる卦を得ました。
子孫を用神とします。
子孫巳火は外卦で五爻にあり外にいます。
日と一致して強いので大丈夫そうですが、三爻は入り口や玄関の爻位で、忌神で発動して絶の地で、父母は家の意味で帰って来にくいです。
世爻が発動して子孫巳火のエネルギーを漏らします。
変爻は兄弟卯木で子孫の原神になり、帰ってきてほしいですが、玄武は悩みで回頭剋になり、子孫に不利な五行ばかりが発動して良くありません。
変卦が遊魂卦に変わり、これも帰って来にくいことを表します。
この結果を見て周りを探しましたが、飼い猫の気配は無く、とりあえず改善をして、もう一日待ってみることにしました。
ですが、その日も帰って来ません。
さすがに心配になり、夜中にもう一度探したら、近くの廃屋のお気に入りの場所の奥で、眠るように横たわって冷たくなっていました。
占ったのが巳日で、見つかったのが午日(翌日)と未日(翌々日)の切り替わる0時ごろでした。
応期的には、亥水(長生)が発動、世爻の変爻が卯木(帝旺)になり、変則的な木の半局(原神)です。
見つけたのがほぼ未日で、亥卯未(墓)がそろって応期なったのでしょう。
※これは三合局の地支が応期になった例です。
・ズボンは見つかるか?の例
ある日、出かけようと思ったら愛用のズボンが無かったので、見つかるかどうか占いました。
ズボンは衣服なので父母を用神とします。
父母は辰土と未土があり二つあります。
どちらを用神とするか問題ですが、基本的にはより特徴のある世爻の父母辰土を用神とします。
しかし、用神をどちらかに取るかどうか決めるのは初歩的な見方であり、五行に慣れてくれば、どっちも見ていきます。
なぜ、父母辰土が世爻にあり、五爻にも再現しているのか?ということですが、これは
まったく同じ種類のズボンを二つ持っているということです。
となれば、世爻にあるのは紛失していない同じズボンになります。
五爻の父母未土の方が無くしたズボンです。
世爻にはないので、手元にはありません。
そして、この卦で注目してほしいのは、六爻の官鬼巳火です。
官鬼巳火は月と同じ地支であり、日の亥水から冲されて、暗動(あんどう)しています。
暗動は読んで字のごとく、暗中で動く意味になりますから、動爻と同じ力を持ちます。
そうすれば、官鬼巳火は父母の原神で、火が土を生じて父母をもっと強めて、ズボンは見つかることを表します。
次に応期を見ていきますが、父母未土自体が動きがなく静爻です。
静かな爻であれば普通は冲する地支か、用神そのものの地支、つまり丑土か未土を応期とします。
そうすれば、応期の候補としては丑月、丑日、丑刻、未月、未日、未刻などになります。
しかし、今回の場合は丑や未に対応する時間に見つかりませんでした。
それはなぜか?
紛失の占いではそのルールが適応できない場合があります。
何故かといえば、紛失の占い自体の性質によります。
紛失はいつもの場所にない、自分が把握できていないから見失うのです。
なので、用神が動かなくなれば発見しやすく、目の前に現れやすいのです。
止まる、引っ張るの意味のある相合の地支や五行十二運の墓が応期になります。
実際には午月、午日、巳刻に見つかりました。
月と日の十二支(地支)と相合関係の午と、原神である官鬼巳火の十二支ですね。
占ったのは、巳月の月末です。
応期には『小より大を取る』というルールがあります。
要するに、より大きいスパンで見るということです。
普通はこの場合には、家で紛失したのですから、日や刻を応期にするのが普通です。
が、この卦は六爻が暗動しています。
暗動は動爻みたいに、はっきりとした動きや作用ではありません。
また六爻は一番遠い、遅いという意味があります。
なので、この場合には見つけるのに時間がかかるということです(原神の生じる効果が遅いということ)
実際、二、三日探したのになかなか見つけることは出来ませんでした。
「なんで見つからないのだろう?」と諦めかけていたら、午月庚午日巳刻に他の服を使おうとした時に、服と服の間からひょっこりとズボンが出てきたのです。
・荷物を紛失した例
これは、私が帰省した際に外出運を占った例です。
故郷への帰省を終えて、自宅への帰宅最中の電車に財布などが入ったリュックを忘れていまいました。
リュック自体の用神は父母になりますが、財布などの貴重品の用神は妻財です。
なので、ここでは妻財を用神とします。
四爻の妻財午火は空亡(くうぼう)になっています。
空亡の意味は無くなる、消えるなどの意味になりますので、財布が消えることになります。
また、妻財午火は右横の官鬼に隠れていますよね。
これは卦に現れていないことを示して、伏神(ふくしんorふくじん)といいます。
伏神は隠れているという意味で、これも財布が隠れてしまう(失う)ことになります。
それで、財布を無くした当日はちょうど子(水)日で、相冲関係になり、午火を空亡から強制的に出してしまいます。
これは応期(おうき)といって、実際に物事(吉凶)が起きる時間を表すのですね。
また、妻財午火が官鬼辰土に隠れているのも良くありません。
なぜかといえば、官鬼の意味は災いや悩みになります。
この卦を見ると、六爻(ろっこう)すべてが静かで動爻(どうこう)がありません。
占った日は酉(金)日で、官鬼辰土と相合関係(そうごうかんけい)で、これは独発(単独で発動すること)と同じ意味になります。
※でも、普通の独発よりは緩やかな現象になりやすいです。
すると、災いや悩みが出る意味が強まります。
が、自分自身を表す世爻(せこう)に安全、安心の意味のある子孫があるので、私自身に災いが起きるわけではなく、もっと軽い意味を表し、悩むことが起きる暗示になります。
以上のことから、財布(の入ったリュック)を無くしてしまうのは、帰省前に占った時から決まっていたことになります。
その後、当日中には電車の中から見つかったのですが、翌日でないと、保管場所に来ていないということで、翌日の丑日に取りに行って無事に帰ってきました。
応期のルール詳細
※地支=十二支
・用神が月破や動爻や暗動の場合→実(用神の地支)か合(用神と相合する地支)
※用神が申金で発動していたとしましょう。そうすれば、実(申金)か合(巳火)になるということです。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!