昨日は経営実践研究会の同じチームのリーダーのえびけんさんこと戎健太郎さんと池やんこと池田裕二さんと相互インタビューを行いました。
同じグループの野中チームのインタビューの取り組みを聴いてとてもいい!と共感したので是非私たちのチームも取り入れてやってみよう!となりました。
それならまずは自分達でやってみてから拡げていこうということに。
普段同じチームで活動しているんですが、なかなか会う機会やじっくりどんなことをしていて、どんなことを目指しているのかなど関心事を聴く機会ってないんですよね。
共感していると時間の経過が早い
仕事柄組織開発などの研修でペアインタビューなどよく行います。
互いの価値観を深めていくためにペアになってじっくり話を聴いていくとはとても有用です。
今回はその後にテキストにまとめるということがあるので、ちょうど3人いたということもあって記録係も入りました。
1回目は
話し手(池やん)
聴き手(私)
記録係(えびけんさん)
2回目は
話し手(えびけんさん)
聴き手(池やん)
記録係(私)
1回目と2回目が行われたのは結果的に別日となりました。
あっという間に時間が経つからです。
仲間の経営者が今本気で取り組んでいることや、そこに至る経緯、そしてこれから挑戦したいことをリアルタイムで聴かせていただくととんでもなく勉強になり心が震えます。
根底部分での共感が生まれます。
全く違う分野であっても、同じ人間なので価値観が震えるわけです。
その価値観の実現に向けてそれぞれの専門性を活かしたかかわりや、それならこんな人知ってる?という具合で話が深まったり広がったりするので結果として気づくと2時間程が経っていました。
Time Fliesとはよく言ったもので、集中している時や夢中になっている時、また共感している時は時間の体感は飛ぶように早く感じます。
情動的共感と認知的共感
私にとってお二方のお話はとても共感する部分が多いのですが、そもそも共感とは情動的共感と認知的共感の2種類に分かれるそうです。
個性によって共感の種類とバランスが異なる
私はどちらかと言うと情動的よりも認知的な共感が割合的に高い気がします。
人によっては情動的な割合が高い人がいたり、どちらかに振り切っていたりする人もいます。
どちらもバランス良く持ち合わせていることが理想だと思いますが、人間偏りや癖という個性があるので面白いです。
本当に個性によって共感ポイントも異なるので
共感資本主義など【共感】への注目が高まっている今だからこそ、様々な人の話を聴き、自分や人の共感するポイントを見極め、自身も共感を生み出せる在り方やかかわりがこれからますます大切になりそうです。
100%の共感はありえないらしいが、、、
私は産業カウンセラーとしても活動しているのですが、クライエントとかかわる際に基本的なスタンスとしてはじめに学ぶことがあります。
それがロジャースの共感的理解です。
事業や活動のプレゼンテーションに関して様々な場面でフィードバックを受けたり、する機会が増えました。
人によってその個性は異なり、共感ポイントも異なるので私も含めて皆それぞれの違う観点で本気で伝えます。
そこに100%の共感ではなくても応援したい!力になりたい!という想いは湧いてきます。
人の心はどこにあるのか?
大学の時に受けたはじめての心理学の授業で冒頭に「心」は胸と頭どちらにあるでしょうか?と問われました。
当時迷いなく胸を指した私は、若いねーとチューター役の先輩に小馬鹿にした感じで笑われたのを覚えています。
あれから20年近く経ちますが、本気で生きている人と接すると人の数だけ「心」の位置やカタチは違うんじゃないかと感じずにいられません。
あと10年経ったらその感じ方がどう変わっているのか楽しみです。
仲間がそれぞれの心を綴ったnoteです。
◼️高橋塾長のnote
◼️えびけんさんのnote
◼️いけやんのnote
◼️河上さんのnote
◼️小笠原さんのnote
◼️わたなべさんのnote
◼️野中さんのnote
◼️池田真心さんのnote
◼️森俊介さんのnote
◼️宋さんのnote
◼️栗原さんのnote
◼️小田さんのnote
◼️田中さんのnote