D

日本で数少ない、ジュニア〜TOPのカテゴリーを保有するクラブのユースチームで監督、ジュ…

D

日本で数少ない、ジュニア〜TOPのカテゴリーを保有するクラブのユースチームで監督、ジュニアユースチームで取りまとめを担当しています。私のミッションは「日本サッカー界の針を進めること」です!少しでも皆様の気付き、発見になれば幸いです。自分自身のアウトプットも兼ねて、始めました!

最近の記事

もっとも難しいことは

怒られてしまった 「日本人は切り替えが下手」という話をよく聞く。言い方を変えるとメリハリが無いという表現だろうか?「仕事がプライベートと切り離せない」ということも言えるかもしれない。  そう。。実際に私が直面していることだ。。先日奥様にも怒られてしまった。試合に負けた週の休みは機嫌が悪すぎると。。なぜそうなっているのか。。考察してみた。 学生時代の影響 「学生時代に○○しかしてこなかった」これは主に部活動が該当する方が多いだろう。活動時間(拘束時間)も長く、その他の時間は

    • サッカーの枠組みを理解しようpart3

       前回はボール保持時の局面について話をしました。今回はボール非保持時について話をしていきたいと思います。 1、攻撃→守備 まずは切替の局面から見ていきましょう。ボールを奪われた瞬間である攻撃→守備の局面ではチームとして2つの行動を行う必要があります。この局面ではボールを奪われた瞬間なので、速いアクションが必要となってきます。もちろん頭の中も素早く切り替えて、攻撃の時にこの局面の準備をしておくことも大切なことです。 2、即時奪回(ゲーゲンプレス) ボールを奪われてからチーム

      • サッカーの枠組みを理解しようpart2

         前回はサッカーの局面を4+1で整理して捉えるという話をしました。そして今回は各局面においてチームとしてどのような行動があるのか?を整理していきたいと思います。その中でもこの記事の中ではボール保持時についてお話していきます。 1、守備→攻撃 まずは時系列を踏まえて、攻撃→守備の切替が発生している局面から考えてみましょう。時系列を踏まえるということは何かというと、前回お話したように、局面の流れとしては「守備→攻撃」から「攻撃」という形になるのでまずはこの切替の部分からお話しし

        • 「サッカーの枠組みを理解しようpart1」

           今回はサッカーを整理して見やすくするための考え方を一つお話したいと思います。もちろん一つの考え方ですので、違う考え方もありますが、こういった考え方をするとサッカーがどんな流れで進んでいるのかが分かりやすくなります。  そもそも見やすくするのは目的はなんでしょう??サッカーにはハッキリとした局面がありません。例えば野球であれば表、裏があります。表の回に攻撃、裏の回に守備といったようにわかりやすく何をするかが決まっています。しかしサッカーにおいては野球でいう表と裏は常に入れ替わ

        もっとも難しいことは

        • サッカーの枠組みを理解しようpart3

        • サッカーの枠組みを理解しようpart2

        • 「サッカーの枠組みを理解しようpart1」

          「大人の先回りに潜む危険性part2」

          3、質問力=指導力「質問力=指導力」これは私が日々学んでいく中で感銘を受けた言葉です。人は質問をされると嫌でも考えてしまいます。その考える力を向上させることが我々の仕事といっても過言ではありません。つまり質問の内容が我々の腕の見せ所です。 ①仮説を立てる ②仮説の確認(クローズドクエッション) ③質問(オープンクエッション) ④確認 ⑤フォロー この5つのポイントを考慮して選手に質問していきましょう。 ①まずは質問するこちら側が仮説を立てます。こうした方がいいだろうなとい

          「大人の先回りに潜む危険性part2」

          「大人の先回りに潜む危険性part1」

          今回は私がサッカーコーチとして1番学んだことをテーマにおいて、話していきたいと思います。 私がサッカーコーチをしてきて1番学んだこと。一つに決めるのは非常に難しいことでもありますが、これだ!ということがあります。 それは一言でいうなら「我慢」です。 1、我慢とは 言葉の意味を調べると「我意を通すこと、わがまま、強情」などといった意味となっています。これに置き換えるなら、我意を押し通すことは無くなったし、強情に選手に迫ることもなくなりました。(奥さんに対してはわがままかもしれ

          「大人の先回りに潜む危険性part1」

          「言語化に苦戦・諦めた?日本」

          いつのことでしょうか?言語化しよう!言語化が大事だ!と言われていた時期がありましたね。あれから日本サッカー界で言語化が整理され、浸透してきていますか?、、、 今回は言語化の重要性と言語化の方法について整理していきたいと思います。 1、言語化の重要性「言語化」というキーワードが出るようになってから、サッカー界、専用の言葉がたくさん出てきました。勉強熱心な方はSNSなどを駆使して世界のサッカー情報を取り入れて、自分の中にたくさんのサッカー言語が蓄積されていることと思います。

          「言語化に苦戦・諦めた?日本」

          「初投稿・意気込み」

          note初投稿を読んでいただきありがとうございます。 1,ミッションまず最初に、、、私のミッションは 「日本サッカー界の針を進めること」 そのミッションを達成するための一つとしてnoteを始めることにしました。 ミッションで非常に大きく出てしまいましたが、日本サッカーがW杯本大会を連続で出場するようになってから現在までを皆さんはどう感じていますでしょうか?? もちろん決勝トーナメントへ出場した大会もありますが、その大会の内容・過程を振り返って見ると、、、成長したと言える

          「初投稿・意気込み」