「サッカーの枠組みを理解しようpart1」

 今回はサッカーを整理して見やすくするための考え方を一つお話したいと思います。もちろん一つの考え方ですので、違う考え方もありますが、こういった考え方をするとサッカーがどんな流れで進んでいるのかが分かりやすくなります。
 そもそも見やすくするのは目的はなんでしょう??サッカーにはハッキリとした局面がありません。例えば野球であれば表、裏があります。表の回に攻撃、裏の回に守備といったようにわかりやすく何をするかが決まっています。しかしサッカーにおいては野球でいう表と裏は常に入れ替わり、入れ替わる際に時間も用意されていません。ではどの様に考えると分かりやすいでしょうか?

1、4つの局面+1

サッカーは考え方の一つとして4つの局面+1で考えることができます。
①攻撃の時間帯
⇒相手が守備構築された状態、構築時間が十分にあった場合にボールを保持していた時(ボールを保持している)

②守備の時間帯
⇒時チームのが守備構築された状態、守備構築時間が十分にあった場合にボールを保持されていた時(ボールを保持されている)

③守備から攻撃への移りかわる時間帯
⇒ボールを奪って相手の守備組織が構築される前に攻撃している時(ボールを奪った時)

④攻撃から守備への移りかわる時間帯
⇒ボールが奪われて時チームの守備組織を構築する前に攻撃されている時(ボールを失った時)

⑤セットプレー
⇒FK、CK、スローイン、ゴールキック

スクリーンショット 2020-02-13 14.38.03

図説を見ていただくと分かりやすいでしょうか?
・相手チームと自チームは常に対局の局面を迎える
・基本的に矢印通りの順に局面を迎える
・セットプレーは別物と言える局面
この3つは局面の流れの中で普遍的なものになります。

こういった形でサッカーの局面を整理しておけば、試合時にどの局面で問題があるのか?を分けて考えやすくなります。

2、プレーモデル

 このようにサッカーの局面を整理することによって、サッカーの見方が楽になるかと思います。そして指導者の方にはサッカーを指導する中で欠かせない要素となってくるプレーモデルについて、選手に落とし込みやすくなります。最近巷で賑わせているプレーモデル。日本サッカー界の発展にはこれがきちんと整理されることが必要だと思っています。その取っ掛かりとも言える、この局面の考え方はサッカーの基本とも言えるぐらい重要なことだと思っています。このプレーモデルについてはまた別の記事で触れていきたいと思っています。

3、各局面の行動とは?

 以上のように、局面に分けて考えることはできましたが、実際にその局面の中でチームとしてどういった行動があるのか?
 選手として試合が今どの局面で、どの行動をするべきなのかを理解していないと試合の展開について行くことができません。局面でどのような行動があり、どのような順番があるのか。それを次回深堀していければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?