見出し画像

夏野菜とアサリのパスタ

夏野菜のおいしさを浅蜊のうまみで食べるパスタです。今回はパプリカとズッキーニとミニトマト。それぞれの素材の味を活かしても浅蜊の出汁が全体をまとめてくれます。野菜と一緒に食べやすいように今日はファルファッレ にしました。まんなかのひだひだのところにソースが絡んでいい感じになりました。

【材料(四人分)】

・浅蜊 500gくらい
・パプリカ、ズッキーニ、茄子、ミニトマト、シシトウなど
・ニンニク 1かけ
・鷹の爪 1本
・白ワイン 200mlくらい
・オリーブオイル 大さじ4杯くらい
・塩(できれば海塩か岩塩)
・黒胡椒
・パスタ 250gくらい (生パスタの作り方はこちらから
 ※乾麺の時はスパゲティーニ、リングイネ、ファルファッレ 、フジッリなど
  ソースを纏いやすいパスタが美味しかったです。

画像7

【作り方】

画像1

画像2

みじん切りにしたニンニクと鷹の爪とオリーブオイルをフライパンに入れ、弱火でふつふつとした感じにして香りを出します。

画像3

ニンニクが色づき始めたら浅蜊とワインを入れて強火にし、口が開くまで蓋をして加熱します。

画像4

出汁と浅蜊をざるで分けて、浅蜊の身を取り出します。わたしは浅蜊とパスタをフライパンで煽るのが大変なのと、食べやすいように身を取り出していますが、これは好みですね。浅蜊の出汁はフライパンをゆすりながらトロッとするくらいに煮詰めておきます。

画像5

画像6

野菜を食べやすいサイズに切り、少量のオリーブオイルで和えて馴染ませておきます。ミニトマト以外の野菜を塩少々を振って、少し焦げ目がつくくらいに炒めて、浅蜊のスープに入れます。
※塩は野菜の水分を引き出し、味を濃縮させるためです。塩味がつかないくらの量で。

パスタを海水くらいの塩を入れた湯で茹で、乾麺でしたら標準時間の2分前くらいに湯切りして、ミニトマト、浅蜊の身とともに入れ、弱火で全体を和えながらパスタに味を染み込ませます。


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?