見出し画像

「自転車損害賠償責任保険の加入」は自転車利用者の責任です! ~その1

自転車通学や自転車通勤、サイクリストなど、自転車を利用している方が沢山いますが、「自転車損害賠償責任保険」に加入していますか?


|加入は義務なの?

自転車損害賠償責任保険(以降「自転車保険」と称します)の加入は、法律での義務付けではありませんが、都道府県などの自治体の条例で加入が義務付けられたり、努力義務になっています。

(サイクル安心保険パンフより引用)

|罰則はあるの?

結論から言えば、罰則を設けていないです。
しかし、罰則がないからといって加入しないと、万が一交通事故に関与した場合に自転車側の責任分として損害が請求され賠償義務が生じます。

自転車の子どもが、停車中の高級車のドアをこすってしまい、その修理代として80万円余支払うことになったという例もあります。
この交通事故は、未成年者が運転する自転車が車に接触した、いわゆる「物損交通事故」、それでも相手方の損害の程度と自転車側の過失の程度によっては100万円近い損害賠償を求められることもあるんです。

|自転車事故における高額の損害賠償例

自転車が加害者となった人身事故の損害賠償事案では約1億円の損害賠償を命じられた判決もあります。表参照

この表に記載してあるのは裁判事例であり、示談交渉(保険会社等による示談を含め)によって支払われたものは入っていない
損害保険会社では保険金の支払いにより示談となった事例を公表していないのではっきりしたことは不明だが、2億円を超える示談金(損害賠償保険金)を支払った例もあるようです。

|どうしてそんなに高額になるの?

損害賠償額の算出にはいくつかの方法はあるが
治療費
・休業損害(補償)
・慰謝料(後遺障害分を含む)
・逸失利益
・将来の介護費

などの費目により積算されてことに。それぞれの項目内容は下表のとおり。

(筆者作成)

実際の損害賠償額の算出では、
被害者の年齢、職業(収入)、家族状況、傷害及び後遺障害の程度、逸失利益や将来の介護の可能性
などにより大きく変わってきます。

また、同じような条件でも、寝たきり状態になるなどの重度後遺障害が発生した場合には残された平均寿命(余命)までの介護費用や逸失利益、慰謝料などが高額になります。

|どのような保険に加入したら良いのか?

いろいろ保険の種類や考え方があるので一概には言えませんが、詳しくは次回に書きましょう。

ちなみに私が加入してるのは
 (一財)全日本交通安全協会が運営している
   会員向けの「サイクル安心保険」
です。

(筆者撮影)

~ 続く ~ continue ~
関心がある方は ↓

https://www.jtsa.or.jp/  https://saitama-cycle.com


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?